2012年01月
2012年01月31日
2012年01月29日
三丁目の夕日‘64
土曜日の夕方に見に行くつもりが開演時間に間に合わず、日曜日に再挑戦。
日曜日17時30分開演で20時終了ということもあり、さらに外は氷点下の雪降り。
10室のシアターがある映画館ですが、一番広いシアターでの上演にもかかわらず、観客はわずか12人。
東京オリンピック当時はリアルタイムで知っているので、そこそこ面白かったのですが、間違いに2つ気がつきました。
最後のシーンで堀北真希の新婚旅行で乗った0系新幹線。
映画では新大阪行きの特急表示になっていましたが、当時は確か「超特急」と表示してあったはず。大宮の鉄道博物館の0系新幹線の実物はそうなっています。「超特急」なんて申死語ですね。
また、彼氏と車窓から見た夕日。
東海道新幹線の海では朝日は見えるが夕日は見えないはず。
まあ、フィクションですからどうでもいい話でした。
あっ、映画中の国鉄車輌の急行列車。8~9輌編成でしかもグリーン車2輌つき。
昔は全部長大編成で、今のような1輌だけの運行は「マッチ箱」といって、珍しがられたものでした。
帰りは氷点下5℃。ガリガリのフロントガラスの氷が融けるまで待ってから慎重運転で。
[ALWAYS]
日曜日17時30分開演で20時終了ということもあり、さらに外は氷点下の雪降り。
10室のシアターがある映画館ですが、一番広いシアターでの上演にもかかわらず、観客はわずか12人。
東京オリンピック当時はリアルタイムで知っているので、そこそこ面白かったのですが、間違いに2つ気がつきました。
最後のシーンで堀北真希の新婚旅行で乗った0系新幹線。
映画では新大阪行きの特急表示になっていましたが、当時は確か「超特急」と表示してあったはず。大宮の鉄道博物館の0系新幹線の実物はそうなっています。「超特急」なんて申死語ですね。
また、彼氏と車窓から見た夕日。
東海道新幹線の海では朝日は見えるが夕日は見えないはず。
まあ、フィクションですからどうでもいい話でした。
あっ、映画中の国鉄車輌の急行列車。8~9輌編成でしかもグリーン車2輌つき。
昔は全部長大編成で、今のような1輌だけの運行は「マッチ箱」といって、珍しがられたものでした。
帰りは氷点下5℃。ガリガリのフロントガラスの氷が融けるまで待ってから慎重運転で。
[ALWAYS]
2012年01月28日
2012年01月27日
2012年01月25日
京すだれのお店
寒さ格別に厳しき折に「すだれ」の話でなんですが、10年前に家を建てたときに、調子に乗って4枚買った京すだれ。
ホームセンターではその1/10以下の値段で売っているのですが、そりゃあ品物が全然違うんでしょうね。
買ってから10年間、毎年ミニカレンダーが届きます。
今年も1月の20日過ぎてから届きました。
[ミニカレンダー]
以前は四条烏丸付近にお店があったのですが、今は亀岡市に移ったようです。
肝心のすだれはというと、軒先に10年晒しっぱなしなので、雨風雪に痛めつけられて、いい味になっています。
修理もできるようですが、送るのも面倒そうで、まあボロボロになるまで下げておきましょう。
[10年すだれ]
ホームセンターではその1/10以下の値段で売っているのですが、そりゃあ品物が全然違うんでしょうね。
買ってから10年間、毎年ミニカレンダーが届きます。
今年も1月の20日過ぎてから届きました。
[ミニカレンダー]
以前は四条烏丸付近にお店があったのですが、今は亀岡市に移ったようです。
肝心のすだれはというと、軒先に10年晒しっぱなしなので、雨風雪に痛めつけられて、いい味になっています。
修理もできるようですが、送るのも面倒そうで、まあボロボロになるまで下げておきましょう。
[10年すだれ]
2012年01月22日
これでもか大作戦、白壁の町へ
山形市程度の雪を苦にしないためには、もっともっと豪雪の場所を見てくればいいとふと思い立ち、「つばさ」に乗って、大石田に行ってみました。
1週間ほど前の情報では、町の中でも218センチの積雪ということでしたが、今週はほとんど積雪がなかったので、除雪は完璧で道路の雪はほとんどなし。
これは大石田駅。屋根の雪がずり落ちているので、決して重機で積み上げたのではありません。
[新幹線停車駅]
役場前の歩道はまるで白壁通り。この壁の向こう側に車道があるのです。
[壁の中]
廃屋は雪下ろしをしていないので、こんな感じで雪に閉じ込められています。
[放置]
念のために言っておきますが、ここは山の中ではありません。山形盆地の中の平地の最上川沿いの町。
新幹線も停まる町なのです。そば街道の蕎麦が格別に美味い土地でもあります。
山形に戻ると、雪の少なさがうれしくなる「これでもか大作戦」は成功のようです。
クリックしてどうぞ。
1週間ほど前の情報では、町の中でも218センチの積雪ということでしたが、今週はほとんど積雪がなかったので、除雪は完璧で道路の雪はほとんどなし。
これは大石田駅。屋根の雪がずり落ちているので、決して重機で積み上げたのではありません。
[新幹線停車駅]
役場前の歩道はまるで白壁通り。この壁の向こう側に車道があるのです。
[壁の中]
廃屋は雪下ろしをしていないので、こんな感じで雪に閉じ込められています。
[放置]
念のために言っておきますが、ここは山の中ではありません。山形盆地の中の平地の最上川沿いの町。
新幹線も停まる町なのです。そば街道の蕎麦が格別に美味い土地でもあります。
山形に戻ると、雪の少なさがうれしくなる「これでもか大作戦」は成功のようです。
クリックしてどうぞ。
2012年01月20日
鎌倉の左義長
小正月には各地で正月飾りや門松などを積み上げて焼く、お炊き上げが行われますが、鎌倉の鶴岡八幡宮のお炊き上げに行ってみました。
一般に「どんど焼き」とか「さいと焼き」とか「おさいとう」とか呼ばれますが、鎌倉では「左義長」と呼ばれ、焼いてしまうのがもったいないほどの立派なやぐらが2基組まれています。
早朝7時から神事が始まるので、前夜は大船駅前に宿泊して朝6時半に出発。
点火されるとたちまち大きな炎をあげて、寒かった周辺があっという間に灼熱地獄。
頭上から黒い藁の燃えカスがハラハラと降り注いできます。
[炎上]
ギャラリーは熱さを避けて立ち位置を変えられますが、結界内の神官たちは無表情ながら、そうとう我慢してたと思います。これも職責だからしょうがないでしょうなぁ。
[我慢のとき]
8時過ぎには大船駅に戻り、鯵の押し寿司で有名な大船軒の駅蕎麦で朝食、ホテルに戻って一休み。
クリックしてどうぞ。
一般に「どんど焼き」とか「さいと焼き」とか「おさいとう」とか呼ばれますが、鎌倉では「左義長」と呼ばれ、焼いてしまうのがもったいないほどの立派なやぐらが2基組まれています。
早朝7時から神事が始まるので、前夜は大船駅前に宿泊して朝6時半に出発。
点火されるとたちまち大きな炎をあげて、寒かった周辺があっという間に灼熱地獄。
頭上から黒い藁の燃えカスがハラハラと降り注いできます。
[炎上]
ギャラリーは熱さを避けて立ち位置を変えられますが、結界内の神官たちは無表情ながら、そうとう我慢してたと思います。これも職責だからしょうがないでしょうなぁ。
[我慢のとき]
8時過ぎには大船駅に戻り、鯵の押し寿司で有名な大船軒の駅蕎麦で朝食、ホテルに戻って一休み。
クリックしてどうぞ。
2012年01月18日
真冬の盆踊り
週末の夕方、たまたま有楽町駅前で「冬の秋田路キャンペーン」のイベントをやっていて、巨大かまくら2基を中心に、日本3大盆踊りの西馬音内(にしもない)盆踊りをやっていました。
そういえばしばらく見ていないので懐かしく、編み笠と黒い頭巾、あの秋田音頭の節まわしと冬の寒さに違和感を覚えながらも、最前列でプチ撮影会。
[西馬音内盆踊り]
たった7人の頭巾を被ったおネエさんたち(年齢不詳)と横手のかまくら、男鹿のなまはげ。
見上げれば冬のイルミネーションと新幹線。
なんとも欲張りで雑多なイベントではありましたが、西馬音内盆踊りを見れたので、楽しい小一時間でした。
[有楽町駅前]
盆踊りを見終わった観客から「何の踊りかさっぱり分からない」の声が聞こえましたが、そりゃあ東京人にはあの秋田訛りの歌詞は理解できないでしょうなぁ。
でも夜が更けるほどにその歌詞の内容がエロチックになっていく本物の西馬音内盆踊り、暑い夏にぜひどうぞ。
有楽町駅前では、東京出張中のなまはげが大人気。
クリックしてどうぞ。
[東京出張中]
そういえばしばらく見ていないので懐かしく、編み笠と黒い頭巾、あの秋田音頭の節まわしと冬の寒さに違和感を覚えながらも、最前列でプチ撮影会。
[西馬音内盆踊り]
たった7人の頭巾を被ったおネエさんたち(年齢不詳)と横手のかまくら、男鹿のなまはげ。
見上げれば冬のイルミネーションと新幹線。
なんとも欲張りで雑多なイベントではありましたが、西馬音内盆踊りを見れたので、楽しい小一時間でした。
[有楽町駅前]
盆踊りを見終わった観客から「何の踊りかさっぱり分からない」の声が聞こえましたが、そりゃあ東京人にはあの秋田訛りの歌詞は理解できないでしょうなぁ。
でも夜が更けるほどにその歌詞の内容がエロチックになっていく本物の西馬音内盆踊り、暑い夏にぜひどうぞ。
有楽町駅前では、東京出張中のなまはげが大人気。
クリックしてどうぞ。
[東京出張中]
2012年01月15日
世田谷ボロ市
一度行ってみたいと思っていながら、なかなか週末と重ならなかった世田谷ボロ市。
今年はうまく週末に当たったので初めて行ってみました。
どのくらい混んでいたのかって?
ほら、このくらい混んでいたのよ~
クリックしないと分からないかな。
とてもお店を見ながらブラブラの状態ではありません。
人の流れに身をまかせ~♪
[大混雑]
骨董市かと思っていたのですが、何でもありの市でした。
中にはこんな古い瓶。
「繭ノ素」って、たぶん化粧水かな。
「液消キンイ」って、横文字を右から書くのは戦前の品物ですね。
[戦前もの]
こっこれがボロ・・?
我々の世代にとっては、お宝なのに。
[お宝]
とにかくすごい人で身動きがとれません。
でも東急世田谷線の撮り鉄もしたからまあいいか。
今年はうまく週末に当たったので初めて行ってみました。
どのくらい混んでいたのかって?
ほら、このくらい混んでいたのよ~
クリックしないと分からないかな。
とてもお店を見ながらブラブラの状態ではありません。
人の流れに身をまかせ~♪
[大混雑]
骨董市かと思っていたのですが、何でもありの市でした。
中にはこんな古い瓶。
「繭ノ素」って、たぶん化粧水かな。
「液消キンイ」って、横文字を右から書くのは戦前の品物ですね。
[戦前もの]
こっこれがボロ・・?
我々の世代にとっては、お宝なのに。
[お宝]
とにかくすごい人で身動きがとれません。
でも東急世田谷線の撮り鉄もしたからまあいいか。