2010年12月
2010年12月31日
晦日の夜
年末は生ものの頂き物が多く、正月よりも豪華な食事になりますね。
夕べはお客様も含めて6人で、我が家の食事処の囲炉裏を囲んで盛り上がりました。
せっかく作った囲炉裏なのですが、最近は一冬に数回しか利用しません。これも週末遊び人の生活になってしまったせい。
いただいた牛肉はシャブシャブで。いただいた冷凍ズワイは解凍して。いただいたスモークサーモンはマリネと押し寿司にして。
北海道のイカの粕漬け、井田漬け(井田さんからもらった激ウマ白菜漬け)・・・
男3人で500ml缶ビールを13本+ワイン半分。
囲炉裏の炭火の遠赤外線で暖まり、昔のレコードをかけながら今年最後のトラになり、宴の写真を撮るのをすっかり忘れて朝になって気がつきました。
なので写真は、炭を熾してお膳を並べたところしかないのです。
[準備中]
夕べはお客様も含めて6人で、我が家の食事処の囲炉裏を囲んで盛り上がりました。
せっかく作った囲炉裏なのですが、最近は一冬に数回しか利用しません。これも週末遊び人の生活になってしまったせい。
いただいた牛肉はシャブシャブで。いただいた冷凍ズワイは解凍して。いただいたスモークサーモンはマリネと押し寿司にして。
北海道のイカの粕漬け、井田漬け(井田さんからもらった激ウマ白菜漬け)・・・
男3人で500ml缶ビールを13本+ワイン半分。
囲炉裏の炭火の遠赤外線で暖まり、昔のレコードをかけながら今年最後のトラになり、宴の写真を撮るのをすっかり忘れて朝になって気がつきました。
なので写真は、炭を熾してお膳を並べたところしかないのです。
[準備中]
urutorahurosu at 07:08|Permalink│Comments(4)
2010年12月30日
忘年会
昨日は1年の仕事が終わって、午後からは高圧酸素カプセルで1時間のんびりして、その後1時間のマッサージ。
初めて行った整骨院ですが、横綱級の肩こりをやってもらい、肩関節の可動範囲が明らかに広がりました。
さて1年の〆は忘年会。今回はちょっと贅沢して、昔からお世話になっている小さな割烹「加とう」さん。美味しい食材の料理に、特に若いスタッフは「本物の料理」にびっくりしたり感動したり。
お造りも6種盛り、米沢牛のミニステーキの皿にはツブ貝の柚子釜。甘エビの頭も揚げてもらったり、ワタリガニのすり流しや焼きアナゴ、海老しんじょのおすまし等々。
一番人気はかぼちゃのグラタン、具材はびっくりのオレンジとラ・フランスと巨峰。最後はいつもの雑炊で満腹です。
ビールのほかに芋焼酎ボトル1本、水割りお湯割り、ソーダー割り全て完食、完飲ごちそうさま。
これで1年が終わりました。
[ボトルもカラッポ]
初めて行った整骨院ですが、横綱級の肩こりをやってもらい、肩関節の可動範囲が明らかに広がりました。
さて1年の〆は忘年会。今回はちょっと贅沢して、昔からお世話になっている小さな割烹「加とう」さん。美味しい食材の料理に、特に若いスタッフは「本物の料理」にびっくりしたり感動したり。
お造りも6種盛り、米沢牛のミニステーキの皿にはツブ貝の柚子釜。甘エビの頭も揚げてもらったり、ワタリガニのすり流しや焼きアナゴ、海老しんじょのおすまし等々。
一番人気はかぼちゃのグラタン、具材はびっくりのオレンジとラ・フランスと巨峰。最後はいつもの雑炊で満腹です。
ビールのほかに芋焼酎ボトル1本、水割りお湯割り、ソーダー割り全て完食、完飲ごちそうさま。
これで1年が終わりました。
[ボトルもカラッポ]
2010年12月29日
年の瀬
今日は午前中で御用納め。
スタッフは午後から大掃除。自分は酸素タンクに入ってからのマッサージで、一年の疲れを癒します。
夜はスタッフと忘年会が恒例になっているのです。
休みは3日まで。4日は午前中だけのんびり診療して、正月ボケのリハビリをします。
昨年の年末は京都で年越しをして、充実した時間を過ごしましたが、今年は自宅でだらしない正月を過ごしそう。
今月は浅草の羽子板市に行ってきましたが、相変わらずすごい人出でしたね。でも羽子板を見ると、年の瀬を感じます。
昨年までは、元旦だけJR東日本乗り放題の「正月パス」があったのですが、今年の正月からなくなって行動範囲が狭くなってしまいました。
毎年元旦はこのパスで、善光寺や諏訪大社、浅草寺や柴又の帝釈天や熱海の来宮神社など、いろいろな場所に初詣に行っていたのですが、もう行けません。正月パス復活はもう無理かな。
[美女競演]
スタッフは午後から大掃除。自分は酸素タンクに入ってからのマッサージで、一年の疲れを癒します。
夜はスタッフと忘年会が恒例になっているのです。
休みは3日まで。4日は午前中だけのんびり診療して、正月ボケのリハビリをします。
昨年の年末は京都で年越しをして、充実した時間を過ごしましたが、今年は自宅でだらしない正月を過ごしそう。
今月は浅草の羽子板市に行ってきましたが、相変わらずすごい人出でしたね。でも羽子板を見ると、年の瀬を感じます。
昨年までは、元旦だけJR東日本乗り放題の「正月パス」があったのですが、今年の正月からなくなって行動範囲が狭くなってしまいました。
毎年元旦はこのパスで、善光寺や諏訪大社、浅草寺や柴又の帝釈天や熱海の来宮神社など、いろいろな場所に初詣に行っていたのですが、もう行けません。正月パス復活はもう無理かな。
[美女競演]
2010年12月25日
外は白い雪の夜
週末、温泉にでも行こうかなと思っていたけど、クリスマス寒波で吹雪の真冬日。迷ったけれど予約しないで正解でした。
ワインとビールで酔っ払っていたら、浅田真央がショートプログラムで1位。やはりレベルが違いますね。
チャンネルを替えるとNHKBSでは年末特集「かぐや姫・吉田拓郎の2006つま恋コンサート」の総集編。
ちょうどかぐや姫の「雪が降る日に」。カーテンを開けたら街灯に真っ白に吹雪いています。
部屋の中からシャッターを押すと、今度は拓郎の「外は白い雪の夜」・・心に刺さります。
中島みゆきも出たし、もう満足。
明日は朝風呂にでも入って、真っ白な掃除機をながめては飽きもせず・・あっ「真っ白な陶磁器を」でした。
明日はそんな「白い一日」。除雪で汗もかく日でしょう。
かぐや姫、拓郎、中島みゆき、陽水。癒される「白い夜」です。
クリックすると、吹雪が見えるかな。
[外は白い・・]
ワインとビールで酔っ払っていたら、浅田真央がショートプログラムで1位。やはりレベルが違いますね。
チャンネルを替えるとNHKBSでは年末特集「かぐや姫・吉田拓郎の2006つま恋コンサート」の総集編。
ちょうどかぐや姫の「雪が降る日に」。カーテンを開けたら街灯に真っ白に吹雪いています。
部屋の中からシャッターを押すと、今度は拓郎の「外は白い雪の夜」・・心に刺さります。
中島みゆきも出たし、もう満足。
明日は朝風呂にでも入って、真っ白な掃除機をながめては飽きもせず・・あっ「真っ白な陶磁器を」でした。
明日はそんな「白い一日」。除雪で汗もかく日でしょう。
かぐや姫、拓郎、中島みゆき、陽水。癒される「白い夜」です。
クリックすると、吹雪が見えるかな。
[外は白い・・]
2010年12月24日
日本人の宗教観
クリスマス寒波襲来。夕方から雪がしんしんと降ってきて、明日朝までにかなり積もりそうなホワイトクリスマスの夜です。
今日のキリスト教のクリスマスから始まって、大晦日には仏教のお寺で除夜の鐘。
日付が替われば今度は神道の神社で初詣の一週間。
これは日本人が無宗教なのではなく、多神教ということなのでしょう。
考えてみれば私たちは生まれた時から、お宮参りでは神主さんにお世話になり、結婚式では牧師さんの前で永遠の愛を誓い、死んだ時にはお坊さんにお経をあげてもらうわけです。
日本人は欧米人と違って、大昔から自分たちの周りには八百万(やおよろず)の神がいると信じてきた宗教観があるので、それぞれキャラの違う神様にも特に違和感を覚えないのかもしれません。
いや、ただのお祭り好きな民族だけなのかもしれませんが。
七福神の神様たちも、日本の神様は恵比寿さまだけで、あとは中国やらインドやらごちゃ混ぜで、実にインターナショナル。
今夜の我が家は、いただいた牛肉でシャブシャブで、残ったスープはラーメンを入れて塩コショウで味付けて・・・アーメン。
メリークリスマス。
[サンタの夢]
今日のキリスト教のクリスマスから始まって、大晦日には仏教のお寺で除夜の鐘。
日付が替われば今度は神道の神社で初詣の一週間。
これは日本人が無宗教なのではなく、多神教ということなのでしょう。
考えてみれば私たちは生まれた時から、お宮参りでは神主さんにお世話になり、結婚式では牧師さんの前で永遠の愛を誓い、死んだ時にはお坊さんにお経をあげてもらうわけです。
日本人は欧米人と違って、大昔から自分たちの周りには八百万(やおよろず)の神がいると信じてきた宗教観があるので、それぞれキャラの違う神様にも特に違和感を覚えないのかもしれません。
いや、ただのお祭り好きな民族だけなのかもしれませんが。
七福神の神様たちも、日本の神様は恵比寿さまだけで、あとは中国やらインドやらごちゃ混ぜで、実にインターナショナル。
今夜の我が家は、いただいた牛肉でシャブシャブで、残ったスープはラーメンを入れて塩コショウで味付けて・・・アーメン。
メリークリスマス。
[サンタの夢]
2010年12月23日
死ぬかと思った
昨今の電車の乗客を観察してみると、下を向いている人が異常に多く、姿勢がすごく悪いのが目立ちます。
そのほとんどは携帯かゲーム機、オッサンは新聞か週刊誌。
同じ下を向いていても、ちゃんとした書籍を読んでいる人は、なんとなく姿勢が違う気がします。
そんな車内で文庫本(軽いので)を読んでいると、ちょっと知的に見られているような気がしますが、最近読んでいるのは「死ぬかと思った」。
いろんな人の「死ぬかと思った」自慢話で、外で読むのは危険、思わず吹き出してしてしまう恐れがありますので、マスク着用をお勧めします。
当然下ネタも多く、ここではとても書けません。
1巻と2巻は上野駅のホームのKIOSKで。3,4巻は大宮駅構内の本屋さんで。第8巻まであるようですが、桜木町駅でエクストラを買って、笑顔で帰宅したのでした。
[1巻目は行方不明]
そのほとんどは携帯かゲーム機、オッサンは新聞か週刊誌。
同じ下を向いていても、ちゃんとした書籍を読んでいる人は、なんとなく姿勢が違う気がします。
そんな車内で文庫本(軽いので)を読んでいると、ちょっと知的に見られているような気がしますが、最近読んでいるのは「死ぬかと思った」。
いろんな人の「死ぬかと思った」自慢話で、外で読むのは危険、思わず吹き出してしてしまう恐れがありますので、マスク着用をお勧めします。
当然下ネタも多く、ここではとても書けません。
1巻と2巻は上野駅のホームのKIOSKで。3,4巻は大宮駅構内の本屋さんで。第8巻まであるようですが、桜木町駅でエクストラを買って、笑顔で帰宅したのでした。
[1巻目は行方不明]
2010年12月22日
市長と飲んだ
昨夜は市歯科医師会と山形市長・市議会議長との懇談会。
お二人とも歯科医師会とは太いパイプがあって気心が知れているので、ざっくばらんの話ができるのです。
ゴミ焼却施設問題でお疲れの様子の市長さん。反対派・賛成派どちらに転んでも片方からは恨まれるので損な役割です。
元気のない商店街の活性化について意見を言いたかったのですが、どうせ酔っ払って詳細については覚えているわけがないので、市長さんには「学生の多い街は活気がありますね」。議長さんには「中心街に定員1000人の女子大か専門学校を持ってくれば?」
毎日1000人の女子大生が商店街を歩いて買い物やお茶をする→お店の人たちもタクシーの運転手もニコニコになる→商店は品物をそろえるようになる→商品があるから仙台に行かないで山形で買い物をするようになる→1000人の女子大生目当てに周りから3000人の男が集まってくる→ますます商店街は賑やかになる。という、風が吹けば桶屋が・・の図式ができるのですが、まぁ山形では無理でしょう。
でも市長も結構ノリノリでしたね。こんな姿、めったに見られないかも。
[ノリノリ]
お二人とも歯科医師会とは太いパイプがあって気心が知れているので、ざっくばらんの話ができるのです。
ゴミ焼却施設問題でお疲れの様子の市長さん。反対派・賛成派どちらに転んでも片方からは恨まれるので損な役割です。
元気のない商店街の活性化について意見を言いたかったのですが、どうせ酔っ払って詳細については覚えているわけがないので、市長さんには「学生の多い街は活気がありますね」。議長さんには「中心街に定員1000人の女子大か専門学校を持ってくれば?」
毎日1000人の女子大生が商店街を歩いて買い物やお茶をする→お店の人たちもタクシーの運転手もニコニコになる→商店は品物をそろえるようになる→商品があるから仙台に行かないで山形で買い物をするようになる→1000人の女子大生目当てに周りから3000人の男が集まってくる→ますます商店街は賑やかになる。という、風が吹けば桶屋が・・の図式ができるのですが、まぁ山形では無理でしょう。
でも市長も結構ノリノリでしたね。こんな姿、めったに見られないかも。
[ノリノリ]
2010年12月19日
今年のイルミネーションは「?」
おそらく今年最後の撮影にイルミネーションを選びましたがイマイチでした。
都内は日中暖かくとも、日が落ちるとやはり12月。
いつもの防寒グッズがないと、長時間外にはいられません。
一ヶ所目は新宿南口のサザンテラス。やはり昨年同様、青と緑と白のイルミだけで、写真映えがしなく、数枚撮影して撤収。東京ドームへ。
ドームは遊園地が併設されているので、カラフルでいいのですが、ドームホテル付近はビル風がすごく、木枯らしの吹きすさぶ中で撮影しているようで、周りの人たちは「寒い!寒い!」を連呼です。
いいかげん疲れたのですが、ついでなので昨年に続いてカレッタ汐留へ。
行ってガッカリ。去年と全く同じイルミをちょっとだけ配置換えしただけでガッカリ汐留。やはり景気は回復していないのだと実感しました。
写真はビル風の中の「宝船」。来年もいい年でありますように。
[宝船]
都内は日中暖かくとも、日が落ちるとやはり12月。
いつもの防寒グッズがないと、長時間外にはいられません。
一ヶ所目は新宿南口のサザンテラス。やはり昨年同様、青と緑と白のイルミだけで、写真映えがしなく、数枚撮影して撤収。東京ドームへ。
ドームは遊園地が併設されているので、カラフルでいいのですが、ドームホテル付近はビル風がすごく、木枯らしの吹きすさぶ中で撮影しているようで、周りの人たちは「寒い!寒い!」を連呼です。
いいかげん疲れたのですが、ついでなので昨年に続いてカレッタ汐留へ。
行ってガッカリ。去年と全く同じイルミをちょっとだけ配置換えしただけでガッカリ汐留。やはり景気は回復していないのだと実感しました。
写真はビル風の中の「宝船」。来年もいい年でありますように。
[宝船]