2009年02月
2009年02月28日
ビッグなひな祭り
今年はもう花見も済ませたし、次はひな祭りと思って房総は勝浦のビッグひな祭りに行ってみました。
先週末から町中のあちこちにひな人形が飾られて、観光客でごったがえしているのですが、古い神社の60段の石段に緋毛氈を敷いて、毎朝並べられる1200体のひな人形が壮観です。子供よりも付き添いの多い稚児行列などのイベントもあったりして、境内は満員御礼です。
400年以上続いているという名物の朝市では、新鮮な魚介類の安さが目を引きますが、カメラ小僧としては売り手のおばあちゃんがお目当ての被写体です。
150円のサザエ焼きで口の中を火傷しながらブラブラ。近くで捕まえたという猪の肉の自家製スモークが珍味で購入950円。
潮風の中、少し季節を先取りして、そろそろ梅も満開かと思いをはせながら帰りの電車でウトウトです。
[満員御礼]
先週末から町中のあちこちにひな人形が飾られて、観光客でごったがえしているのですが、古い神社の60段の石段に緋毛氈を敷いて、毎朝並べられる1200体のひな人形が壮観です。子供よりも付き添いの多い稚児行列などのイベントもあったりして、境内は満員御礼です。
400年以上続いているという名物の朝市では、新鮮な魚介類の安さが目を引きますが、カメラ小僧としては売り手のおばあちゃんがお目当ての被写体です。
150円のサザエ焼きで口の中を火傷しながらブラブラ。近くで捕まえたという猪の肉の自家製スモークが珍味で購入950円。
潮風の中、少し季節を先取りして、そろそろ梅も満開かと思いをはせながら帰りの電車でウトウトです。
[満員御礼]
2009年02月23日
インフルエンザと歯みがき
そろそろ花粉の飛散が気になる時期になってきましたが、マスクをしている人を見かけると、花粉症かな? インフルエンザの予防かな? または本当にインフルエンザで具合の悪い人ではなかろうかと、いろいろ憶測してしまいます。
インフルエンザ予防には、ワクチン・うがい・手洗いが良く知られていますが、実はインフルエンザの予防には「歯みがき」がすごく有効のようです。
ある介護福祉施設では、歯みがき・舌みがきなどで口の中をきちんとケアしている人は、ケアしていない人と比べて、インフルエンザの発症率が1/10だったというのです。
口の中の細菌が、インフルエンザウィルスを増殖させるための酵素を作り出してしまうらしく、口の中の細菌を減らすと、インフルエンザの発症も抑えられるというわけです。
「きれいなお口で快適生活!」これ、本当です。
[マスクびと]
インフルエンザ予防には、ワクチン・うがい・手洗いが良く知られていますが、実はインフルエンザの予防には「歯みがき」がすごく有効のようです。
ある介護福祉施設では、歯みがき・舌みがきなどで口の中をきちんとケアしている人は、ケアしていない人と比べて、インフルエンザの発症率が1/10だったというのです。
口の中の細菌が、インフルエンザウィルスを増殖させるための酵素を作り出してしまうらしく、口の中の細菌を減らすと、インフルエンザの発症も抑えられるというわけです。
「きれいなお口で快適生活!」これ、本当です。
[マスクびと]
2009年02月17日
気分爽快
この時期に花見などと言うと季節はずれのようですが、伊豆の河津桜はちょうど見ごろです。
桜を愛でるには、花びらのピンクと青空が不可欠ですが、河津桜はピンクの色が最高で、花に勢いがあるので、満開の時よりもむしろ六分か七分咲きくらいのほうが、少し蕾も混ざって青空に映えます。
先週末は急に初夏のような暑さになったので、ラッシュの河津駅は、コートを着こんでいる人から半袖や、中にはノースリーブの人もいて、実にチグハグな光景です。
氷点下の早朝に家を出て、昼前には海風が気持ちのいいピンクの桜並木と菜の花。その気温差25度でまさに気分爽快。400円のさんまの押し寿司をほおばりながらマクロレンズで花の撮影、帰りに伊東で途中下車して、鯵などの干物を購入。
この日は土曜日。翌日にも予定変更して、思わずまた行ってしまいました。大人の休日3日間乗り放題12000円パス大活用です。
翌日からは、最低気温マイナス5度の現実に逆戻りですが、これで1週間分の充電完了。
[酔花]
桜を愛でるには、花びらのピンクと青空が不可欠ですが、河津桜はピンクの色が最高で、花に勢いがあるので、満開の時よりもむしろ六分か七分咲きくらいのほうが、少し蕾も混ざって青空に映えます。
先週末は急に初夏のような暑さになったので、ラッシュの河津駅は、コートを着こんでいる人から半袖や、中にはノースリーブの人もいて、実にチグハグな光景です。
氷点下の早朝に家を出て、昼前には海風が気持ちのいいピンクの桜並木と菜の花。その気温差25度でまさに気分爽快。400円のさんまの押し寿司をほおばりながらマクロレンズで花の撮影、帰りに伊東で途中下車して、鯵などの干物を購入。
この日は土曜日。翌日にも予定変更して、思わずまた行ってしまいました。大人の休日3日間乗り放題12000円パス大活用です。
翌日からは、最低気温マイナス5度の現実に逆戻りですが、これで1週間分の充電完了。
[酔花]
2009年02月11日
両替手数料
商売をやっている人にとって、おつり用の小銭は余裕をもって手元に置いておきたいものですが、その小銭は銀行で両替する人が多いと思います。
昔はいくら両替しようとも、両替手数料などかからなかったものですが、いつ頃からか300枚以上の両替には手数料がかかるようになりました。
ところが来月から、51枚以上は両替手数料がかかると銀行から知らされて困ってしまいました。
両替は銀行のサービス業務だとてっきり思っていましたが、考えてみると銀行はもともと「両替商」なんですよね。
たとえば1000円をおつり用の10円玉に両替してもらうと、手数料の315円が引かれて685円にしかなりませんし、いらない5円玉も付いてきます。職種によっては1円玉100枚に両替してもらうには、415円かかるわけで、これは事実上の両替拒否になってしまいます。
手数料が発生する枚数は銀行によって違うようですが、もし自分ならば「うちの銀行は、お得意様には両替手数料は無料でサービスしています」と宣伝して、顧客確保の武器にしますがいかがでしょうか?
[朝市]
昔はいくら両替しようとも、両替手数料などかからなかったものですが、いつ頃からか300枚以上の両替には手数料がかかるようになりました。
ところが来月から、51枚以上は両替手数料がかかると銀行から知らされて困ってしまいました。
両替は銀行のサービス業務だとてっきり思っていましたが、考えてみると銀行はもともと「両替商」なんですよね。
たとえば1000円をおつり用の10円玉に両替してもらうと、手数料の315円が引かれて685円にしかなりませんし、いらない5円玉も付いてきます。職種によっては1円玉100枚に両替してもらうには、415円かかるわけで、これは事実上の両替拒否になってしまいます。
手数料が発生する枚数は銀行によって違うようですが、もし自分ならば「うちの銀行は、お得意様には両替手数料は無料でサービスしています」と宣伝して、顧客確保の武器にしますがいかがでしょうか?
[朝市]
2009年02月04日
節分の豆
1月最後の日は、年が明けてから元気がなかった冬将軍の最後の意地の大雪で、土曜日午前中だけで20センチ以上積もりました。水分たっぷりで、午後から重い雪を寄せたら雪の塊の奥が水色に輝いて、まるで流氷みたい。
2月になって、節分が来て季節の分かれ目です。今日は立春、朝は冷え込みましたが快晴で、春を予感させます。
節分の日に、炒った豆を年の数だけ食べるなんてことを、子供の頃は真剣にやった記憶がありますが、これをおやつにするのはダイエット的には花マルです。
ポリポリと歯ごたえがあるために、噛む動作を自然に何回も繰り返す事で満腹中枢を刺激、余分な食欲を抑えてくれます。
たまには炒り豆を噛めるありがたさも噛みしめて、健康な自分の歯に感謝する日にもしたいと思います。
[立春]
2月になって、節分が来て季節の分かれ目です。今日は立春、朝は冷え込みましたが快晴で、春を予感させます。
節分の日に、炒った豆を年の数だけ食べるなんてことを、子供の頃は真剣にやった記憶がありますが、これをおやつにするのはダイエット的には花マルです。
ポリポリと歯ごたえがあるために、噛む動作を自然に何回も繰り返す事で満腹中枢を刺激、余分な食欲を抑えてくれます。
たまには炒り豆を噛めるありがたさも噛みしめて、健康な自分の歯に感謝する日にもしたいと思います。
[立春]