2008年01月
2008年01月30日
2008年01月14日
2008年01月05日
イナゴの足
新年は4日に午前中だけのんびりと仕事をして、正月ボケから現実に戻るためのリハビリをしていました。そんな時に飛び込みのおばあちゃん。
さっき食べたイナゴの足が舌に刺さってとれないのでということでした。
快諾して舌を見ると、確かに刺さって2ミリほど先端が出ています。しかしイナゴの足にはノコギリ状のトゲトゲがあって、素直には抜けません。
まぁ、少し揺さぶれば取れるだろうと表面麻酔をして揺さぶったら、あっけなくポキンと折れてしまいました。今度は真剣にピンセットの先端を削って細い足の断面を掴みやすいように加工して、試行錯誤すること10分。
運良く抜けたその足の長さが1cm。まさかそんなに長かったとは夢にも思わず、スタッフも本人もビックリ。どんな勢いで刺さったのでしょうか?
魚の骨ならば珍しくもありませんが、歯医者になって初めての体験でした。
信州の珍味といえば蜂の子・ざざ虫・イナゴですが、山形ではなんといってもイナゴがメジャーです。食べる時には足に注意ですね。
[刺さる]
さっき食べたイナゴの足が舌に刺さってとれないのでということでした。
快諾して舌を見ると、確かに刺さって2ミリほど先端が出ています。しかしイナゴの足にはノコギリ状のトゲトゲがあって、素直には抜けません。
まぁ、少し揺さぶれば取れるだろうと表面麻酔をして揺さぶったら、あっけなくポキンと折れてしまいました。今度は真剣にピンセットの先端を削って細い足の断面を掴みやすいように加工して、試行錯誤すること10分。
運良く抜けたその足の長さが1cm。まさかそんなに長かったとは夢にも思わず、スタッフも本人もビックリ。どんな勢いで刺さったのでしょうか?
魚の骨ならば珍しくもありませんが、歯医者になって初めての体験でした。
信州の珍味といえば蜂の子・ざざ虫・イナゴですが、山形ではなんといってもイナゴがメジャーです。食べる時には足に注意ですね。
[刺さる]
2008年01月02日
初詣
今年の正月パスを使っての初詣は、三ヶ日で310万人という日本一の人出を一度見てみようと、明治神宮へ初めて行きました。
広大な神宮の森が都心に残されていることに感激しながら歩いていくと、次第に身動きがとれない状態になり、一方通行では途中で引き返すこともできずに何とか参拝。平気で並べる都会人の辛抱強さに感心しました。
二ヶ所目の湯島天神も、地下鉄から地上に出たところから延々と参拝客の列。我が家には受験生はいないからと開き直って、あと300mのところでギブアップ。
近くの神田明神へは、裏道らしきところを登っていくと、運良く神社の境内の人並みの中に遭遇し、何とか紛れ込んで5分くらいで参拝と撮影ができました。
景気のせいか、お札は遠くの賽銭箱まで投げても届かないせいなのか、賽銭はほとんどが小銭のみ。「ちりも積もれば山となる」でしょうか。
湯島聖堂、上野公園内の五條天神社と、穴場でほっと一息。医薬祖神の五條天神社では今までの悪い出来事が「うそ」として祓い清められるという、鷽(うそ)をかたどった神符(おまもり)を求め、新幹線に乗りました。
[ちりも積もれば]
広大な神宮の森が都心に残されていることに感激しながら歩いていくと、次第に身動きがとれない状態になり、一方通行では途中で引き返すこともできずに何とか参拝。平気で並べる都会人の辛抱強さに感心しました。
二ヶ所目の湯島天神も、地下鉄から地上に出たところから延々と参拝客の列。我が家には受験生はいないからと開き直って、あと300mのところでギブアップ。
近くの神田明神へは、裏道らしきところを登っていくと、運良く神社の境内の人並みの中に遭遇し、何とか紛れ込んで5分くらいで参拝と撮影ができました。
景気のせいか、お札は遠くの賽銭箱まで投げても届かないせいなのか、賽銭はほとんどが小銭のみ。「ちりも積もれば山となる」でしょうか。
湯島聖堂、上野公園内の五條天神社と、穴場でほっと一息。医薬祖神の五條天神社では今までの悪い出来事が「うそ」として祓い清められるという、鷽(うそ)をかたどった神符(おまもり)を求め、新幹線に乗りました。
[ちりも積もれば]