2007年10月
2007年10月26日
写真コンテスト
毎年3回、大きな写真のコンテストに応募します。今の時期は山形市民写真展と東北二科写真展。
今年は市民写真展で「真夏の夜の夢」(8月23日のブログに掲載)が奨励賞(準入賞)をいただきました。
東北二科では「サンバナイト」が入選しました。年に一回追っかけをするサンバチームの写真です。
コンテストが目的で撮影をするわけではないのですが、自分の写真の通信簿をいただくような感じなので、やはり励みになります。
年が明ければ山形県写真展の準備です。県写真展は半切プリント・パネル貼りでの応募なので、診療室に飾れるような被写体の写真を選びます。
今年は紅葉が遅れていて、お出かけの予定を立てづらく、撮影には苦労をしそうです。
[サンバナイト]
今年は市民写真展で「真夏の夜の夢」(8月23日のブログに掲載)が奨励賞(準入賞)をいただきました。
東北二科では「サンバナイト」が入選しました。年に一回追っかけをするサンバチームの写真です。
コンテストが目的で撮影をするわけではないのですが、自分の写真の通信簿をいただくような感じなので、やはり励みになります。
年が明ければ山形県写真展の準備です。県写真展は半切プリント・パネル貼りでの応募なので、診療室に飾れるような被写体の写真を選びます。
今年は紅葉が遅れていて、お出かけの予定を立てづらく、撮影には苦労をしそうです。
[サンバナイト]
2007年10月19日
てこの原理
「てこ」というのは便利なもので、世の中のいろいろな所に応用されていますが、体の構造のあちこちにもその原理が生かされています。
最近ではあまり見かけなくなった「くるみ割り」も第二種の「てこの原理」を応用したもので、小さな力を大きな力に変える道具ですが、これと同じような原理で私たちは食べ物を噛んでいます。
あごの一番奥に顎関節という支点があり、同じ力で噛んでも奥にいけばいくほど強い力がかかる構造になっています。だから、前のほうの歯の歯根が1本なのに対して奥にある大臼歯の歯根は2本や3本あって、その強い力に耐えられるようにできているのです。
中国雑技団で見かける、ロープを噛んでぶら下がるワザも、このような理由で可能なのですが、昔はビール瓶の栓を歯で開けるのを特技にしている人もいましたね。
ただしどちらも、もちろん歯周病で緩んでいる歯では無理ですから。
[テコと天秤]
最近ではあまり見かけなくなった「くるみ割り」も第二種の「てこの原理」を応用したもので、小さな力を大きな力に変える道具ですが、これと同じような原理で私たちは食べ物を噛んでいます。
あごの一番奥に顎関節という支点があり、同じ力で噛んでも奥にいけばいくほど強い力がかかる構造になっています。だから、前のほうの歯の歯根が1本なのに対して奥にある大臼歯の歯根は2本や3本あって、その強い力に耐えられるようにできているのです。
中国雑技団で見かける、ロープを噛んでぶら下がるワザも、このような理由で可能なのですが、昔はビール瓶の栓を歯で開けるのを特技にしている人もいましたね。
ただしどちらも、もちろん歯周病で緩んでいる歯では無理ですから。
[テコと天秤]
2007年10月10日
感激みちYOSA
仙台のみちのくYOSAKOIまつりも今年で10年目。できるだけ毎年撮影に出かけるのですが、今年は二夜とも好天で、いい条件で撮影できました。
何しろ250チームも出場するので、どんなチームに出会えるかは運任せ。その中で最後に撮影した弘前のチームの演技と迫力には大感激でした。
決められた時間内で衣装が6回、小物を含めて七変化ならぬ十変化で、そのたびに観客からは「オーッ」と、大きなどよめきが起こり、演技が終われば大拍手の波。こんなすごい演技を目の前で見られて本当にラッキーでした。次回はできればファインダー越しの片目ではなく、ぜひ両目で見てみたいです。
後でネットで調べたら、やはり金賞受賞とのこと。
みちのくYOSAKOIにいけば、何とかそこそこの写真が数枚は撮れるので、私にとっては「困った時のみちのくYOSAKOI」なのですが、今年は大収穫でした。
[Finale]
何しろ250チームも出場するので、どんなチームに出会えるかは運任せ。その中で最後に撮影した弘前のチームの演技と迫力には大感激でした。
決められた時間内で衣装が6回、小物を含めて七変化ならぬ十変化で、そのたびに観客からは「オーッ」と、大きなどよめきが起こり、演技が終われば大拍手の波。こんなすごい演技を目の前で見られて本当にラッキーでした。次回はできればファインダー越しの片目ではなく、ぜひ両目で見てみたいです。
後でネットで調べたら、やはり金賞受賞とのこと。
みちのくYOSAKOIにいけば、何とかそこそこの写真が数枚は撮れるので、私にとっては「困った時のみちのくYOSAKOI」なのですが、今年は大収穫でした。
[Finale]
2007年10月05日
生ゴミを食する人
いくら説明しても、一日に一回しか歯磨きをしてくれない人がいます。
たとえば、一日のうち朝食後にしか磨かない人は、お昼の食事を食べてから、口の中に昼食の残りカスがある状態で夕食を食べて、さらに一晩置いてすっかり「生ゴミ状態になった食べかす」を、おいしく朝食と一緒に食べていることになります。
想像するだけで汚い話ですが、ご本人は汚いと感じていないわけです。
歯は食事する時の食器と同じです。朝食に使ったお皿や箸などを、洗わずにそのままお昼や夜まで使う人はいないはずなのに、実際はそういうことを平気でしているわけです。
ちょっと発想を変えると、分かっていただけるとは思うのですが・・・
[食事中]
たとえば、一日のうち朝食後にしか磨かない人は、お昼の食事を食べてから、口の中に昼食の残りカスがある状態で夕食を食べて、さらに一晩置いてすっかり「生ゴミ状態になった食べかす」を、おいしく朝食と一緒に食べていることになります。
想像するだけで汚い話ですが、ご本人は汚いと感じていないわけです。
歯は食事する時の食器と同じです。朝食に使ったお皿や箸などを、洗わずにそのままお昼や夜まで使う人はいないはずなのに、実際はそういうことを平気でしているわけです。
ちょっと発想を変えると、分かっていただけるとは思うのですが・・・
[食事中]