2007年08月
2007年08月25日
どろんこバレー
毎年、山辺町で開催されていた「どろんこバレー大会」が、今回で終了されるそうです。
いつも募集数を大幅に超える参加希望があったのに、どうしてなのでしょうか?
休耕田に水をまいてドロドロにしてプレーしますが、撮影は午前中が好条件でした。
プレー中も、ボールや手を洗うためにコートに水を流すので、午後になると泥が薄まってきて、泥しぶきの迫力がなくなります。
泥の中にダイビングした瞬間の、「ボールとプレーヤーと泥しぶき」を一緒に写すタイミングが難しく、あまり熱中しすぎると、ヘドロ臭の泥が飛んできてひどい目にあいます。
川の水のシャワーで身体の泥を洗い流す光景もいい被写体でしたので、何枚か写真コンテストで入選させていただきました。
「・・でした。」と過去形で書かなければならなくなったのが、残念でたまりません。
参加者が皆笑顔でいきいきしているこのようなイベントは、町にとっても大事な財産だと思うのですがいかがでしょうか。来年からも、別の形で存続されることを願っています。
[山辺のムツゴロウたち]
いつも募集数を大幅に超える参加希望があったのに、どうしてなのでしょうか?
休耕田に水をまいてドロドロにしてプレーしますが、撮影は午前中が好条件でした。
プレー中も、ボールや手を洗うためにコートに水を流すので、午後になると泥が薄まってきて、泥しぶきの迫力がなくなります。
泥の中にダイビングした瞬間の、「ボールとプレーヤーと泥しぶき」を一緒に写すタイミングが難しく、あまり熱中しすぎると、ヘドロ臭の泥が飛んできてひどい目にあいます。
川の水のシャワーで身体の泥を洗い流す光景もいい被写体でしたので、何枚か写真コンテストで入選させていただきました。
「・・でした。」と過去形で書かなければならなくなったのが、残念でたまりません。
参加者が皆笑顔でいきいきしているこのようなイベントは、町にとっても大事な財産だと思うのですがいかがでしょうか。来年からも、別の形で存続されることを願っています。
[山辺のムツゴロウたち]
2007年08月23日
真夏の夜の夢
新聞等では、有名な祭りの観客の動員数が競うように水増しで報じられますが、そういう意味では郡上踊りに行くと、観客の少なさにまず驚かされます。
徹夜踊りの4日間は、お囃子の櫓(やぐら)から四方に踊りの列ができ、道路は踊り手が幾重にも輪を作り、ギャラリーの入る隙間などほとんどありません。
目の前でこんなに楽しげな光景が繰り広げられているのです。見物よりも皆が踊りに加わって、夜明けまで夢の世界に浸ります。
10曲もある郡上おどりが、休みなしに次々に生演奏され、その音色に、頭の中はまっ白になり、ひたすら朝まで踊り狂うのです。誰もが『踊りすけべ』と呼ばれる郡上の踊り手になれる、真夏の夜の夢の時間です。
[真夏の夜の夢]
徹夜踊りの4日間は、お囃子の櫓(やぐら)から四方に踊りの列ができ、道路は踊り手が幾重にも輪を作り、ギャラリーの入る隙間などほとんどありません。
目の前でこんなに楽しげな光景が繰り広げられているのです。見物よりも皆が踊りに加わって、夜明けまで夢の世界に浸ります。
10曲もある郡上おどりが、休みなしに次々に生演奏され、その音色に、頭の中はまっ白になり、ひたすら朝まで踊り狂うのです。誰もが『踊りすけべ』と呼ばれる郡上の踊り手になれる、真夏の夜の夢の時間です。
[真夏の夜の夢]
2007年08月18日
郡上の夏
山紫水明という表現が、この町ほどふさわしい場所を私は知りません。
郡上八幡は、長良川の上流の支流吉田川の心洗われる水音と共に、昔懐かしい生活が根づいています。
400年も前から歌い踊り継がれている郡上おどりは、7月の中頃から町のどこかで33夜連続で毎晩踊られ、特にお盆の4日間は、朝の日の出の頃まで徹夜で踊られます。しかもお囃子は、全く休みなしの生演奏です。
日本百名水の第一号に指定された宗祇水をはじめ、町のいたるところに水舟といわれる水槽や用水の清冽な流れ、小川のある小道、夏の格別に暑いこの時期は、吉田川に高さ12mの橋から若者が飛び込みをします。水遊びする人々の脇で、鮎の友釣りができるなんて、きっとここだけでしょうね。
古い町並み、奥美濃の心を伝える商家、個人的には日本一と思える民宿「ふきのゆ」さんなど、お勧めはいろいろありますが、何よりも吉田川にかかる橋の上に立って町並みを見るだけで、ここだけ特別な空間なのが実感できます。
[吉田川のカッパたち]
郡上八幡は、長良川の上流の支流吉田川の心洗われる水音と共に、昔懐かしい生活が根づいています。
400年も前から歌い踊り継がれている郡上おどりは、7月の中頃から町のどこかで33夜連続で毎晩踊られ、特にお盆の4日間は、朝の日の出の頃まで徹夜で踊られます。しかもお囃子は、全く休みなしの生演奏です。
日本百名水の第一号に指定された宗祇水をはじめ、町のいたるところに水舟といわれる水槽や用水の清冽な流れ、小川のある小道、夏の格別に暑いこの時期は、吉田川に高さ12mの橋から若者が飛び込みをします。水遊びする人々の脇で、鮎の友釣りができるなんて、きっとここだけでしょうね。
古い町並み、奥美濃の心を伝える商家、個人的には日本一と思える民宿「ふきのゆ」さんなど、お勧めはいろいろありますが、何よりも吉田川にかかる橋の上に立って町並みを見るだけで、ここだけ特別な空間なのが実感できます。
[吉田川のカッパたち]
2007年08月08日
健康食
最近の健康ブームで、TVショッピングなどでもさまざまなサブリメントが登場して、目移りがしてしまいます。では、私たちが健康になるためには一体何を食べればいいのでしょうか?その答えは口の中にありました。
人間の歯の数は上下それぞれ、前歯(野菜を食べる歯)が4本、犬歯(肉を噛み切る歯)が2本、臼歯(穀物をすりつぶす歯)が8本あります。
つまり健康になるには、野菜と肉と穀物をそれぞれ4:2:8(2;1;4)の割合で食べればいいよと、神様が教えてくれているんです。
ストレスがたまってヤケ食いしそうな時には、一流ホテルの「豪華な朝の和定食」を食べるといいようです。(夜の豪華な食事はお金がかかってますますストレスがたまります)
値段もそこそこだし、意外とバランスの取れたおいしいメニューです。
写真は金沢グランドホテルの朝の和定食。
[HealthyMenu]
人間の歯の数は上下それぞれ、前歯(野菜を食べる歯)が4本、犬歯(肉を噛み切る歯)が2本、臼歯(穀物をすりつぶす歯)が8本あります。
つまり健康になるには、野菜と肉と穀物をそれぞれ4:2:8(2;1;4)の割合で食べればいいよと、神様が教えてくれているんです。
ストレスがたまってヤケ食いしそうな時には、一流ホテルの「豪華な朝の和定食」を食べるといいようです。(夜の豪華な食事はお金がかかってますますストレスがたまります)
値段もそこそこだし、意外とバランスの取れたおいしいメニューです。
写真は金沢グランドホテルの朝の和定食。
[HealthyMenu]