2007年02月
2007年02月20日
2007年02月12日
春さがし(河津桜)
西高東低の気圧配置の2月に、伊豆の河津町では『河津桜まつり』が始まり、花見客の車で伊豆東海岸の道路は大渋滞します。
こんな時は絶対電車が便利。桜や紅梅、白梅、夏蜜柑に青い海、車窓から春の景色を眺めながら踊り子号を降りると、駅前からすぐにピンクの桜並木が川沿いに続きます。
河津桜は花が大きくピンク色なのが特徴で、満開時はかなりのボリュームですが、昨日の花はまだ満開には程遠く、並木全体の風景としてはまだまだでしたが、個々の花を撮るには蕾もあって、かえって好都合でした。
ご覧の通りの青空で、空の青さにピンクの花が映えて、出店のみやげ物の試食もしながらゴキゲンな一日でした。
[sprinng伊豆come]
こんな時は絶対電車が便利。桜や紅梅、白梅、夏蜜柑に青い海、車窓から春の景色を眺めながら踊り子号を降りると、駅前からすぐにピンクの桜並木が川沿いに続きます。
河津桜は花が大きくピンク色なのが特徴で、満開時はかなりのボリュームですが、昨日の花はまだ満開には程遠く、並木全体の風景としてはまだまだでしたが、個々の花を撮るには蕾もあって、かえって好都合でした。
ご覧の通りの青空で、空の青さにピンクの花が映えて、出店のみやげ物の試食もしながらゴキゲンな一日でした。
[sprinng伊豆come]
2007年02月08日
2007年02月07日
『食べる』という字
私たちは仕事柄、「食べる」ということに深くかかわっています。
この「食」という字はよく見ると、「人を良くする」と書きます。
「人を良くする」ということは、『体を良くする』『頭を良くする』『心を良くする』ということです。
『体を良くする』ということは、きちんと食べれば健康になるということです。
『頭を良くする』ということは、ちゃんと噛むことができれば、頭が良くなる、噛めないと脳が退化するということです。
『心を良くする』ということは、しつけに深く関わっているということです。嫌いなものでも我慢して食べる、お腹がすいても食事の時間まで我慢する、他の人に自分の食べ物を分けてあげる。
日本語では『食べる』に対して『喰らう』という言葉がありますが、ドイツ語でも人間が食べるのをessen、動物が食べるのをfressenと、区別しています。
[essen]
この「食」という字はよく見ると、「人を良くする」と書きます。
「人を良くする」ということは、『体を良くする』『頭を良くする』『心を良くする』ということです。
『体を良くする』ということは、きちんと食べれば健康になるということです。
『頭を良くする』ということは、ちゃんと噛むことができれば、頭が良くなる、噛めないと脳が退化するということです。
『心を良くする』ということは、しつけに深く関わっているということです。嫌いなものでも我慢して食べる、お腹がすいても食事の時間まで我慢する、他の人に自分の食べ物を分けてあげる。
日本語では『食べる』に対して『喰らう』という言葉がありますが、ドイツ語でも人間が食べるのをessen、動物が食べるのをfressenと、区別しています。
[essen]