降っても晴れても写真日和
2006年11月
2006年11月28日
草木も眠る
久しぶりに夜の街へでかけたら、商店街はクリスマスイルミネーションが輝いていました。とはいっても、山形のイルミネーションは一筆書きができそうな、情けないものですが。
庭師をしている患者さんに教えてもらったのですが、木も眠るんだそうですね。だからイルミネーションの飾り付けをすると、木も不眠症になり元気がなくなるのだそうです。
たとえば街灯が当たる豆の木などは、豆の実をつけなくなるんだそうです。
「草木も眠る丑三つ時」というのは、本当なんですね。
[illumination]
urutorahurosu at 06:02|
Permalink
│
Comments(0)
│
めぐる季節
2006年11月24日
散り紅葉(モミジ)
2週間ぶりに訪れた寺のモミジは、ほとんど葉が落ちて、池面は散り紅葉で覆われていました。
もうすぐ冬枯れの木立の風景になり、初雪もまもなくでしょう。
テレビによると、今年の京都の紅葉は10日ほど遅れているようです。
早い年もあれば、遅い年もあり。これからは木々の色付きを追って、撮影行は南下が始まります。
[石行寺]
urutorahurosu at 05:31|
Permalink
│
Comments(0)
│
めぐる季節
2006年11月15日
SOSOROってご存知ですか?
お口のエチケットグッズ売り上げ(東急ハンズ)で9月にトップだったのが「SOSORO」という洗口液です。結構品切れ状態のようですが、ネットで購入してためしてみました。
SOSORO(ソーソーロ)のウリは、舌苔や歯垢がぼろぼろ取れるというもので、30秒くらいブクブクしてコップに吐き出してみると、確かに液の中に舌苔や歯垢と思われる塊がぷかぷか浮いてきます。味は結構きつい感じですが、使用後は爽快感もかなりのものです。
コスト的に一回60円くらいになりますが、歯周病治療や口臭治療の患者さんの動機付けに使ってみたいと思います。
[SOSORO]
urutorahurosu at 08:41|
Permalink
│
Comments(0)
│
歯にまつわる話題
2006年11月12日
割りばしゴロ寝
私たちが食事をする時には、上下の歯は強く接触していますが、噛むとき以外に歯を強くかみしめるのは、体に良くないのはご存知でしょうか?
無意識に歯を食いしばったり、噛みしめたり、寝ている時のハギシリは、あごの関節や口のまわりの筋肉に、大きなダメージを与えます。
そうすると、頭痛、腰痛、肩こりなどの不定愁訴を伴うことが、珍しくありません。
割った割り箸の一本を、唇の間に乗せ仰向けに寝て(割りばしは軽く乗せるだけ)20~30分リラックスするだけで、不定愁訴が軽くなります。
ぜひお試しください。
写真は玉川温泉の岩盤浴。割りばしをくわえるだけで、効果倍増でしょうね。
[Gorone]
urutorahurosu at 20:45|
Permalink
│
Comments(1)
│
歯にまつわる話題
2006年11月06日
病葉(わくらば)
今回の三連休は3日間とも好天に恵まれましたが、ちょっと疲れが出てしまいました。かといって、家でゴロゴロもしていられず友人と、車で15分ほどの西蔵王へ。
デジカメにマクロレンズをつけて、形のよさそうな葉っぱを多重撮影(1枚の画面に2回撮影)して、ちょっと変わった作品に仕上げてみました。フォトギャラリーをご覧ください。
町の中でも、桜の葉が次々に赤くなってきています。
一枚の病葉(わくらば)が目に留まったので、心象光景としてアップしてみます。
[Wakuraba]
urutorahurosu at 18:32|
Permalink
│
Comments(0)
│
めぐる季節
2006年11月03日
文化の日
「文化の日」の晴れる確率は70%だそうです。
予定通りに晴れたので、月山に行ってきました。
姥沢駐車場では2週間前とはまるで違う光景が広がっていて、冬真近かを実感しました。
ブナの葉っぱは一枚残らず落葉し、白い木肌が不気味な感じで山肌にはり付いて、風の中に踊っています。
紅葉前線は一日で、標高にして50m下ります。
山形が色づく町になるのも、あと一週間くらいでしょう。
[冬木立]
urutorahurosu at 21:19|
Permalink
│
Comments(0)
│
めぐる季節
プロフィール
kusakabe-dc
2022年6月末でハッピーリタイアしたデンティストです。週末だけ遊び人から平日も遊び人になってしまいました。山形と高崎の二拠点生活中。
リンク集
日下部歯科医院ホームページ
歯科タウン
山形市歯科医師会
社団法人 山形県歯科医師会
ギャラリー
最新記事
上野さくらテラスでちょい撮り鉄
新年会最盛期
100円おみくじ大吉の御利益
陽炎(かげろう)を撮る
鎌倉の小正月 左義長
大寒 新春の八幡宮境内
鶴岡八幡宮はまだ正月気分
お神籤は大吉
光と影で遊ぶ建長寺
建長寺は初訪問だったかもね
カテゴリーアーカイブ
歯にまつわる話題 (103)
写真の話 (1000)
めぐる季節 (969)
ちょっといい旅・小さな旅 (653)
今日このごろ (867)
ディープな京都 (189)
旅写真 (161)
乗り鉄 撮り鉄 (148)
高崎暮らし (71)
日本と古代ユダヤ人 (7)
京都色彩紀行 (14)
年別アーカイブ
2025
[+]
2025年01月
2024
[+]
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023
[+]
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022
[+]
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021
[+]
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020
[+]
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019
[+]
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018
[+]
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017
[+]
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016
[+]
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015
[+]
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014
[+]
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013
[+]
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012
[+]
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011
[+]
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010
[+]
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009
[+]
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008
[+]
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007
[+]
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006
[+]
2006年12月
2006年11月
2006年10月