2007年02月07日
『食べる』という字
私たちは仕事柄、「食べる」ということに深くかかわっています。
この「食」という字はよく見ると、「人を良くする」と書きます。
「人を良くする」ということは、『体を良くする』『頭を良くする』『心を良くする』ということです。
『体を良くする』ということは、きちんと食べれば健康になるということです。
『頭を良くする』ということは、ちゃんと噛むことができれば、頭が良くなる、噛めないと脳が退化するということです。
『心を良くする』ということは、しつけに深く関わっているということです。嫌いなものでも我慢して食べる、お腹がすいても食事の時間まで我慢する、他の人に自分の食べ物を分けてあげる。
日本語では『食べる』に対して『喰らう』という言葉がありますが、ドイツ語でも人間が食べるのをessen、動物が食べるのをfressenと、区別しています。
[essen]
この「食」という字はよく見ると、「人を良くする」と書きます。
「人を良くする」ということは、『体を良くする』『頭を良くする』『心を良くする』ということです。
『体を良くする』ということは、きちんと食べれば健康になるということです。
『頭を良くする』ということは、ちゃんと噛むことができれば、頭が良くなる、噛めないと脳が退化するということです。
『心を良くする』ということは、しつけに深く関わっているということです。嫌いなものでも我慢して食べる、お腹がすいても食事の時間まで我慢する、他の人に自分の食べ物を分けてあげる。
日本語では『食べる』に対して『喰らう』という言葉がありますが、ドイツ語でも人間が食べるのをessen、動物が食べるのをfressenと、区別しています。
[essen]
2007年01月26日
先走り
今冬は1月の末になっても雨が降り、まるでありえないような気候で、いかにも「亥年は天地異変の年」を予感させますね。
毎年今頃は、積雪と屋根からの落雪で埋もれているはずの我が家の庭にも、3月の日差しが差し込み、山から里に下ってきた野鳥が、割っておいたミカンをついばんでいます。
もしかしたらと思って、庭の隅に目を凝らすと、落ち葉の間からなんとフキノトウが顔を出していました。
ちょうど天ぷらにするとおいしい大きさなので、早速今夜の酒の肴にすることにしました。
料理は「名残り」と「旬」と「はしり」の物がそろうと完璧だそうですが、今夜ははしりもはしり、「先走り」で乾杯!
そういえば昔、「ふきのとう」というフォークデュオが歌っていた「春雷(しゅんらい)」が好きだったなあ。
[hukinotou]
毎年今頃は、積雪と屋根からの落雪で埋もれているはずの我が家の庭にも、3月の日差しが差し込み、山から里に下ってきた野鳥が、割っておいたミカンをついばんでいます。
もしかしたらと思って、庭の隅に目を凝らすと、落ち葉の間からなんとフキノトウが顔を出していました。
ちょうど天ぷらにするとおいしい大きさなので、早速今夜の酒の肴にすることにしました。
料理は「名残り」と「旬」と「はしり」の物がそろうと完璧だそうですが、今夜ははしりもはしり、「先走り」で乾杯!
そういえば昔、「ふきのとう」というフォークデュオが歌っていた「春雷(しゅんらい)」が好きだったなあ。
[hukinotou]
2007年01月20日
狭い日本?
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」というキャッチコピーがありましたが、日本は東西には狭いけれど、南北方向にはアメリカ合衆国の本土よりも長いということをご存知でしたか? なので、北海道と沖縄では一ヶ月以上も季節に差があるわけです。
北海道では毎日真冬日のこの時期、沖縄では暖房用の灯油代が一円もかかりません。
沖縄までは行かずとも、熱海ではもう桜の開花が始まっているようだし、先週の南房総は花盛りでした。
今日は「大寒」。雪のちらつく空を見ていると、格差社会じゃないけれど本当に不公平だとつくづく感じます。
冬の写真ではHPが寒々とするので、少し早いですが、まもなく春の写真でHPを模様替えします。
[花のメルヘン]
北海道では毎日真冬日のこの時期、沖縄では暖房用の灯油代が一円もかかりません。
沖縄までは行かずとも、熱海ではもう桜の開花が始まっているようだし、先週の南房総は花盛りでした。
今日は「大寒」。雪のちらつく空を見ていると、格差社会じゃないけれど本当に不公平だとつくづく感じます。
冬の写真ではHPが寒々とするので、少し早いですが、まもなく春の写真でHPを模様替えします。
[花のメルヘン]
2007年01月11日
初あめ
毎年1月10日は、山形初市の日です。最近空洞化が進む中心商店街も、この日だけは車両を通行止めにして、買い物客でごったがえします。
初市といえば「初あめ」が定番ですが、この初あめは粘着力が強く、歯の詰め物が取れることでも有名です。
以前はこの時期になると、多い年には10人以上も「初あめ脱離」の患者さんが来るので、同業者間では「歯医者の小遣い稼ぎ」とささやいたものですが、最近は初あめを買う人が減ったのか、噛まずになめるようになったのか、数人も来ればいいほうです。
今年の初市は平日で撮影に行けないため、たまたま来院した「初あめ脱離」の患者さんと話をして思い出しました。
山形は、初市の頃から本格的な雪の季節の到来で、撮影も冬眠状態になります。
[一夜明けて]
初市といえば「初あめ」が定番ですが、この初あめは粘着力が強く、歯の詰め物が取れることでも有名です。
以前はこの時期になると、多い年には10人以上も「初あめ脱離」の患者さんが来るので、同業者間では「歯医者の小遣い稼ぎ」とささやいたものですが、最近は初あめを買う人が減ったのか、噛まずになめるようになったのか、数人も来ればいいほうです。
今年の初市は平日で撮影に行けないため、たまたま来院した「初あめ脱離」の患者さんと話をして思い出しました。
山形は、初市の頃から本格的な雪の季節の到来で、撮影も冬眠状態になります。
[一夜明けて]
2007年01月02日
正月パス
毎年元旦はJR東日本の「正月パス」で初詣と元旦光景の撮影に出かけます。
大晦日の晩に自分でおせちを詰めて、元旦の朝のタクシーを予約、早朝一人で起きて駅に向かいます。なので、毎年最初に会話をする相手は、決まってタクシーのドライバーということになります。
新幹線の中でビールとおせちを味わっていると、米沢付近で初日の出が見られます。
今回は過去未乗車の御殿場線に乗って、まるで我が家の庭にあるような富士山を眺め、熱海の来宮神社で初詣をしてきました。
2年前から都心部で元旦営業のデパートは一店舗もなくなり(それまでは池袋西武のみが営業)元旦の都内では、日中時間を持て余します。
朝からお酒を飲んで、一日のほとんどを電車の中でウトウトしながら過ごした、年の始めでした。
[Mt.Fuji]
大晦日の晩に自分でおせちを詰めて、元旦の朝のタクシーを予約、早朝一人で起きて駅に向かいます。なので、毎年最初に会話をする相手は、決まってタクシーのドライバーということになります。
新幹線の中でビールとおせちを味わっていると、米沢付近で初日の出が見られます。
今回は過去未乗車の御殿場線に乗って、まるで我が家の庭にあるような富士山を眺め、熱海の来宮神社で初詣をしてきました。
2年前から都心部で元旦営業のデパートは一店舗もなくなり(それまでは池袋西武のみが営業)元旦の都内では、日中時間を持て余します。
朝からお酒を飲んで、一日のほとんどを電車の中でウトウトしながら過ごした、年の始めでした。
[Mt.Fuji]
2006年12月28日
それなりに
年末になると思い出すのが「美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに」という、富士フィルムのCMです。
今の時期はいい被写体がないので、多重撮影というテクを使って「それなり」の作品をつくります。1枚の画面に2回撮影をして、カメラについている機能で合成写真を作る方法ですが、デジタル一眼レフでは、ごく一部の機種にしかこの機能はついていないようです。
主役にピントを合わせて1枚写して、その上にピントをぼかしたり、別の被写体を重ねて写して、まるで女性の化粧のように、スッピンの時とは似ても似つかない(失礼)怪しげな雰囲気の写真に仕上げます。
どってことのないショーウィンドウのディスプレイも、ほらこの通り。
[show window]
今の時期はいい被写体がないので、多重撮影というテクを使って「それなり」の作品をつくります。1枚の画面に2回撮影をして、カメラについている機能で合成写真を作る方法ですが、デジタル一眼レフでは、ごく一部の機種にしかこの機能はついていないようです。
主役にピントを合わせて1枚写して、その上にピントをぼかしたり、別の被写体を重ねて写して、まるで女性の化粧のように、スッピンの時とは似ても似つかない(失礼)怪しげな雰囲気の写真に仕上げます。
どってことのないショーウィンドウのディスプレイも、ほらこの通り。
[show window]
2006年12月16日
スノーマン
去年の今日、山形市にはもうすでに30センチ近い積雪がありました。今年は雪らしい雪も降らずに、去年に比べれば天国です。
今週から診療室の入り口にスノーマンも登場しました。ひと冬中置きっぱなしなので、来年は新しいスノーマンが登場するでしょう。
ところで、以前ブログに書いたSOSOROを患者さんに体験してもらったところ、予想以上の大反響。
自分の口の中はきれいだと信じていた人は、少なからずショックを受けて、欲しがる人が多いようです。
まあ、中には関心のない人もいますが。
私も毎朝、起きがけに一回使っていますが、起きた直後の口の中の、あのモヤモヤ感が一掃されてもう止められません。
[snowman]
今週から診療室の入り口にスノーマンも登場しました。ひと冬中置きっぱなしなので、来年は新しいスノーマンが登場するでしょう。
ところで、以前ブログに書いたSOSOROを患者さんに体験してもらったところ、予想以上の大反響。
自分の口の中はきれいだと信じていた人は、少なからずショックを受けて、欲しがる人が多いようです。
まあ、中には関心のない人もいますが。
私も毎朝、起きがけに一回使っていますが、起きた直後の口の中の、あのモヤモヤ感が一掃されてもう止められません。
[snowman]
2006年12月07日
YOSAKOI写真コンテスト入賞
デジタル一眼レフを使い始めてから、撮影後の整理のしやすさから、フィルムカメラの出番はめっきり少なくなりました。
10月7,8日に仙台開催の「みちのくYOSAKOIまつり」もデジタル一眼レフで2晩撮影しました。最近全国的にヨサコイ祭りが開催されていますが、エネルギッシュな踊りを撮影すると、こちらもエネルギーをもらえて、元気が出ます。
このコンテストには初めて応募しましたが、3枚応募して「キャノン賞 熱中時代」と「佳作 せーの」と2枚入選しました。ちなみに応募総数282枚だそうです。
12月11日から15日までは宮城県庁1Fロビーで、1月12日から18日までは一番丁141の5Fで展示されます。
こういう写真を撮るときは、笑顔と構図と、手足を動かしたときのタイミングを意識して撮るのがポイントです。2枚とも現在フォトギャラリーにアップ中です。
10月7,8日に仙台開催の「みちのくYOSAKOIまつり」もデジタル一眼レフで2晩撮影しました。最近全国的にヨサコイ祭りが開催されていますが、エネルギッシュな踊りを撮影すると、こちらもエネルギーをもらえて、元気が出ます。
このコンテストには初めて応募しましたが、3枚応募して「キャノン賞 熱中時代」と「佳作 せーの」と2枚入選しました。ちなみに応募総数282枚だそうです。
12月11日から15日までは宮城県庁1Fロビーで、1月12日から18日までは一番丁141の5Fで展示されます。
こういう写真を撮るときは、笑顔と構図と、手足を動かしたときのタイミングを意識して撮るのがポイントです。2枚とも現在フォトギャラリーにアップ中です。