旅写真
2021年09月24日
源泉湧き流しの宿に泊まる
初日は八甲田山の一軒宿、憧れていた蔦温泉旅館に泊まりました。
青森ヒバで造った浴槽がとても快適。
昔は混浴の大浴場だけだったようですが、今ではそこは男女時間入れ替え制、他に男女別の同じような造りの新しい浴室があります。
ここが素晴らしいのは、いわゆる源泉掛け流しではなくて、浴室の足元から直接温泉が湧き出てくる「源泉湧き流し」の温泉なのです。
つまり、温泉が湧く場所にまず浴槽を作って湯小屋ができて、その後に宿泊施設を作るという順番です。
これは同じ八甲田山系の酸ヶ湯も同様です。
足元から直接湧いてくるので空気には一切触れずに、100%新鮮そのものです。
あまり写真は撮らなかったのですが、ここが本館の入り口。
15時半頃に到着しましたが、立ち寄り湯の客がゾロゾロ出てきます。
どうやら立ち寄り湯は15時で受付終了、その後は宿泊客だけでこの温泉を独占できます。
チェックイン時の他の客の会話から、どうやら部屋は38室くらいでこの日は20組の客らしいので、20人前後でこの温泉を一晩楽しめます。
[蔦温泉]
玄関前の蔦温泉の石碑は新しく、アントニオ猪木の書のようです。アハハ…
アントニオ猪木がお気に入りの温泉ですが、そもそもこの温泉は十和田奥入瀬渓流を全国的に有名にした明治の文豪 大町桂月が気に入って終の棲家とした温泉です。
浴場の前の部屋には大町桂月記念館として、彼の資料が集められて無料で見学できます。
[猪木・書]
東日本大震災後に経営母体が替わったようですが、今回は最近リフォームした快適なお部屋と若いスタッフの気持ちのいい応対で、自分のまた泊まりたい宿に登録しました。
廊下もピッカピッカに磨かれていて、清潔感一杯です。
[廊下]
早朝4時半、まだ誰も入浴した形跡のない浴槽に肩まで浸かると。足元のブナ材の底板の隙間から時おりプクップクッと湯玉が湧き上がって、源泉湧き流しを実感できます。
朝風呂から上がってちょっぴり二度寝、朝食前の空を見上げるとすっかり秋の雲。
あ~ぁ、来て良かったと心底思うのでした。
[秋の空]
青森ヒバで造った浴槽がとても快適。
昔は混浴の大浴場だけだったようですが、今ではそこは男女時間入れ替え制、他に男女別の同じような造りの新しい浴室があります。
ここが素晴らしいのは、いわゆる源泉掛け流しではなくて、浴室の足元から直接温泉が湧き出てくる「源泉湧き流し」の温泉なのです。
つまり、温泉が湧く場所にまず浴槽を作って湯小屋ができて、その後に宿泊施設を作るという順番です。
これは同じ八甲田山系の酸ヶ湯も同様です。
足元から直接湧いてくるので空気には一切触れずに、100%新鮮そのものです。
あまり写真は撮らなかったのですが、ここが本館の入り口。
15時半頃に到着しましたが、立ち寄り湯の客がゾロゾロ出てきます。
どうやら立ち寄り湯は15時で受付終了、その後は宿泊客だけでこの温泉を独占できます。
チェックイン時の他の客の会話から、どうやら部屋は38室くらいでこの日は20組の客らしいので、20人前後でこの温泉を一晩楽しめます。
[蔦温泉]
玄関前の蔦温泉の石碑は新しく、アントニオ猪木の書のようです。アハハ…
アントニオ猪木がお気に入りの温泉ですが、そもそもこの温泉は十和田奥入瀬渓流を全国的に有名にした明治の文豪 大町桂月が気に入って終の棲家とした温泉です。
浴場の前の部屋には大町桂月記念館として、彼の資料が集められて無料で見学できます。
[猪木・書]
東日本大震災後に経営母体が替わったようですが、今回は最近リフォームした快適なお部屋と若いスタッフの気持ちのいい応対で、自分のまた泊まりたい宿に登録しました。
廊下もピッカピッカに磨かれていて、清潔感一杯です。
[廊下]
早朝4時半、まだ誰も入浴した形跡のない浴槽に肩まで浸かると。足元のブナ材の底板の隙間から時おりプクップクッと湯玉が湧き上がって、源泉湧き流しを実感できます。
朝風呂から上がってちょっぴり二度寝、朝食前の空を見上げるとすっかり秋の雲。
あ~ぁ、来て良かったと心底思うのでした。
[秋の空]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2019年07月11日
何となく好きな坂道
今日は午前の仕事の後にちょいと撮影にも行くので、祭りの写真も中休み。
せんべろの帰りの、大好きな坂道「桜坂」。

[桜坂]
桜坂は「陽のあたる坂道」、この時はまもなく日の暮れる坂道。
もっと暗くなると怪しげなネオンもチラチラするようですが、もうせんべろなのでホテルに向かってヨロヨロト登っていきます。
全部クリックしてど~ぞ!

[坂道]
せんべろの帰りの、大好きな坂道「桜坂」。

[桜坂]
桜坂は「陽のあたる坂道」、この時はまもなく日の暮れる坂道。
もっと暗くなると怪しげなネオンもチラチラするようですが、もうせんべろなのでホテルに向かってヨロヨロト登っていきます。
全部クリックしてど~ぞ!

[坂道]
urutorahurosu at 05:56|Permalink│Comments(0)
2019年07月07日
牧志公設市場が移転
那覇観光には欠かせない牧志公設市場が、築47年で老朽化のために取り壊して、同じ場所に建て替えするということで、6月19日で閉場、7月1日に近くの仮設市場で3年間の営業を開始するということを知ったのは、沖縄に行く直前でした。
築47年で老朽化とは、自分なんかとっくの昔に朽ち果てていることになってしまいます。
確かに公設市場があった場所はこんな感じでシャッターが下りて、中には業者がいろいろ入っている様子です。
たぶんこの中で生活していただろうネズミたちは、一体どこに移住したのでしょうかと、変な推測をしてしまいます。

[閉場]
そしてここが近くの仮設の市場。
この写真は6月29日なので、仮設の市場が営業を開始する2日前なのですが、とても明後日から営業するような状態には見えません。
営業準備のあわただしさなどまるでなくて、のんびりしていて、何か県民性の違いを感じてしまいました。

[仮設]
さて昼時なので、閉場した公設市場のすぐ裏で食べた沖縄そば。
一杯390円で、おそらく那覇では一番安いと思いますがこの肉の量。
味は・・もともと沖縄そばは好物ではないのですが、はずみで店に入ってしまいました。
いや、特に不味くはないですが、そう何回も食べたいとは思いません。
国際通りの900円くらいの沖縄そばなら、もっと美味いのでしょうか?
でも900円ならば別な物を食いたいしなぁ~
全部クリックしてど~ぞ!

[沖縄そば]
築47年で老朽化とは、自分なんかとっくの昔に朽ち果てていることになってしまいます。
確かに公設市場があった場所はこんな感じでシャッターが下りて、中には業者がいろいろ入っている様子です。
たぶんこの中で生活していただろうネズミたちは、一体どこに移住したのでしょうかと、変な推測をしてしまいます。

[閉場]
そしてここが近くの仮設の市場。
この写真は6月29日なので、仮設の市場が営業を開始する2日前なのですが、とても明後日から営業するような状態には見えません。
営業準備のあわただしさなどまるでなくて、のんびりしていて、何か県民性の違いを感じてしまいました。

[仮設]
さて昼時なので、閉場した公設市場のすぐ裏で食べた沖縄そば。
一杯390円で、おそらく那覇では一番安いと思いますがこの肉の量。
味は・・もともと沖縄そばは好物ではないのですが、はずみで店に入ってしまいました。
いや、特に不味くはないですが、そう何回も食べたいとは思いません。
国際通りの900円くらいの沖縄そばなら、もっと美味いのでしょうか?
でも900円ならば別な物を食いたいしなぁ~
全部クリックしてど~ぞ!

[沖縄そば]
urutorahurosu at 05:44|Permalink│Comments(0)
2019年07月04日
嘉手納基地
普天間基地を見てみたいと思っていましたが、どうやら嘉手納基地の方が飛行機の離発着が多いらしく、琉球村への途中にあるので、こっちにしました。
琉球村に向かう途中にも戦闘機が2機飛んでいるのが見えました。
どうやら週末はほとんど飛ばないらしいので、次の日の方が天気がいいのが分かっていたのですが、わざわざ平日の金曜日にレンタカーを借りたのです。
撮影スポットは「道の駅かでな」、屋上の展望台(展望スペース?)から羽田空港の2倍の嘉手納基地が一望できます。
予想通り長いレンズを持った戦闘機オタクのオッサン達が10人以上いました。
ちょうど正午前、轟音と共に2機の戦闘機が登場。

[登場]
戦闘機の機種は詳しくないのですがこれはF15戦闘機ですかな?

[F15]
2機が基地上空で二手に分かれて、1機ずつ着陸してきます。
車輪が着地する寸前です。

[着地寸前]
嘉手納基地は常時100機の海軍空軍機が常駐しているようです。
軍事基地なので、他の飛行機の目の前に着陸。
オッサン達のような長いレンズは持参していないので、あまり鮮明ではありませんが雰囲気だけでも。
全部クリックしてど~ぞ!

[滑走]
琉球村に向かう途中にも戦闘機が2機飛んでいるのが見えました。
どうやら週末はほとんど飛ばないらしいので、次の日の方が天気がいいのが分かっていたのですが、わざわざ平日の金曜日にレンタカーを借りたのです。
撮影スポットは「道の駅かでな」、屋上の展望台(展望スペース?)から羽田空港の2倍の嘉手納基地が一望できます。
予想通り長いレンズを持った戦闘機オタクのオッサン達が10人以上いました。
ちょうど正午前、轟音と共に2機の戦闘機が登場。

[登場]
戦闘機の機種は詳しくないのですがこれはF15戦闘機ですかな?

[F15]
2機が基地上空で二手に分かれて、1機ずつ着陸してきます。
車輪が着地する寸前です。

[着地寸前]
嘉手納基地は常時100機の海軍空軍機が常駐しているようです。
軍事基地なので、他の飛行機の目の前に着陸。
オッサン達のような長いレンズは持参していないので、あまり鮮明ではありませんが雰囲気だけでも。
全部クリックしてど~ぞ!

[滑走]
urutorahurosu at 05:46|Permalink│Comments(1)
2018年11月16日
国際通りで公道カートを見た
東京で一度だけチラッと見かけたことはあったのですが、公道カートの「マリカー」を国際通りで2回ほど見かけました。
テレビのニュースでも見たことがあったので知っていたのですが、実に面白そうです。

[マリカー]
陽気な外人さんたちは、信号で停車中にレンズを向けると、満面の笑顔でポーズをとってくれます。

[信号待ち]
この日の気温は28℃、10月末なのに、通りではまだまだ夏の服装が闊歩していました。

[夏服]
日傘もまだまだ活躍中。
全部クリックしてど~ぞ!

[日傘]
テレビのニュースでも見たことがあったので知っていたのですが、実に面白そうです。

[マリカー]
陽気な外人さんたちは、信号で停車中にレンズを向けると、満面の笑顔でポーズをとってくれます。

[信号待ち]
この日の気温は28℃、10月末なのに、通りではまだまだ夏の服装が闊歩していました。

[夏服]
日傘もまだまだ活躍中。
全部クリックしてど~ぞ!

[日傘]
urutorahurosu at 05:42|Permalink│Comments(1)
2018年11月15日
農連市場ビフォーアフター
500円から100円通りと、ワンコインストリートを抜けるとかつての農連市場跡に建てられた農連プラザ。
わきの入り口には紙に書いた農連市場の貼り紙がありました。

[アフター]
これは3年半前の農連市場の朝6時半。

[ビフォー]
細い川沿いはバラックで、昭和30年代そのままが残っていました。

[再開発地帯]
まあ再開発はやむを得ないのでしょうが、もう少し昔の雰囲気を残したデザインにすればよかったものを・・
まるでパーラー○○というパチンコ屋さんみたいです。
前回訪問時は内部に入る気もしなかったのですが、ちょうど昼時なのでランチでもと思って中に入ってウロウロしました。
もう市場の繁忙時間帯は過ぎているので、中は閑散としています。
いろいろな食事のできる店はありますが、立ち寄ったのが天ぷらと魚の店。
店頭に狭いながらもイートインスペースがあって、地元のオバァが食事中。

[イートイン]
量の少ない作り置きの海鮮丼があったので、それにイカと魚の天ぷらを注文したら、あと20円でランチセットになるという。
アラ汁とモズクが追加されて620円。
一気に豪華なランチになりました。
オバァの隣りの席で食べましたが、特に追加のアラ汁とモズクが美味かった。
全部クリックしてど~ぞ!

[ランチセット]
わきの入り口には紙に書いた農連市場の貼り紙がありました。

[アフター]
これは3年半前の農連市場の朝6時半。

[ビフォー]
細い川沿いはバラックで、昭和30年代そのままが残っていました。

[再開発地帯]
まあ再開発はやむを得ないのでしょうが、もう少し昔の雰囲気を残したデザインにすればよかったものを・・
まるでパーラー○○というパチンコ屋さんみたいです。
前回訪問時は内部に入る気もしなかったのですが、ちょうど昼時なのでランチでもと思って中に入ってウロウロしました。
もう市場の繁忙時間帯は過ぎているので、中は閑散としています。
いろいろな食事のできる店はありますが、立ち寄ったのが天ぷらと魚の店。
店頭に狭いながらもイートインスペースがあって、地元のオバァが食事中。

[イートイン]
量の少ない作り置きの海鮮丼があったので、それにイカと魚の天ぷらを注文したら、あと20円でランチセットになるという。
アラ汁とモズクが追加されて620円。
一気に豪華なランチになりました。
オバァの隣りの席で食べましたが、特に追加のアラ汁とモズクが美味かった。
全部クリックしてど~ぞ!

[ランチセット]
urutorahurosu at 05:35|Permalink│Comments(0)
2018年11月14日
100円通りを抜けて
衣類が500円の通りを抜けると、次に現れるのが食料品の通り。
昼前なのでパックに入った弁当などが並んでいます。
主流はワンパック100円のお弁当。
思わず100円通りと名付けてしまいました。

[100円通り]
歩きながらシャッターを押しているのでブレていますが、下の段に並んでいるのは100円の弁当。
味が気になるところですが、せっかく買っても旅行人には食べる場所がないので撮るだけ。

[百円弁当]
マグロのステーキも100円ですぜ。

[まぐろステーキ]
那覇ではその気になれば、お金をあまり使わずに生活だけはできそうな気がします。
でも1週間くらい滞在するならばいいけれど、ず~っと住み続けるのはなぁ~と思ってしまうのは、はるか遠い土地というその距離感だからでしょうか。
そんな市場の通りを抜けると。

[出口]
数年前に再開発された農連市場、いや今では農連プラザと名前を変えたきれいな建物です。
何という味気のない、市場には似つかわしくない建物でしょうか。
前回の徘徊時は中に入らなかったので、今回は中に入って昼食を食べます。
全部クリックしてど~ぞ!

[農連プラザ]
昼前なのでパックに入った弁当などが並んでいます。
主流はワンパック100円のお弁当。
思わず100円通りと名付けてしまいました。

[100円通り]
歩きながらシャッターを押しているのでブレていますが、下の段に並んでいるのは100円の弁当。
味が気になるところですが、せっかく買っても旅行人には食べる場所がないので撮るだけ。

[百円弁当]
マグロのステーキも100円ですぜ。

[まぐろステーキ]
那覇ではその気になれば、お金をあまり使わずに生活だけはできそうな気がします。
でも1週間くらい滞在するならばいいけれど、ず~っと住み続けるのはなぁ~と思ってしまうのは、はるか遠い土地というその距離感だからでしょうか。
そんな市場の通りを抜けると。

[出口]
数年前に再開発された農連市場、いや今では農連プラザと名前を変えたきれいな建物です。
何という味気のない、市場には似つかわしくない建物でしょうか。
前回の徘徊時は中に入らなかったので、今回は中に入って昼食を食べます。
全部クリックしてど~ぞ!

[農連プラザ]
urutorahurosu at 06:31|Permalink│Comments(1)
2018年11月13日
ワンコインストリート
那覇の街は面白い。
年に一回くらいは、大きな通りの裏路地をウロウロ徘徊する楽しみができました。
国際通りから牧志公設市場までは観光客で一杯ですが、そこから農連市場までのやや迷路みたいな細い路地の市場は、奥に進めば進むほど物価が安くなっていきます。

[市場徘徊]
この辺りは自分が名付けたワンコインストリート。
レディースの衣料品がほとんどが500円です。

[500円通り]
どの店も500円。

[ワンコイン]
たまには高級品の1500円とか2000円とかの値札も見かけますが、ほとんどが500円。

[高級品]
東京じゃ500円では買えないでしょうなぁ。
古着ではないのですから。
さらに奥に進めばどれだけ安くなっていくのでしょうか。
全部クリックしてど~ぞ!

[新品]
年に一回くらいは、大きな通りの裏路地をウロウロ徘徊する楽しみができました。
国際通りから牧志公設市場までは観光客で一杯ですが、そこから農連市場までのやや迷路みたいな細い路地の市場は、奥に進めば進むほど物価が安くなっていきます。

[市場徘徊]
この辺りは自分が名付けたワンコインストリート。
レディースの衣料品がほとんどが500円です。

[500円通り]
どの店も500円。

[ワンコイン]
たまには高級品の1500円とか2000円とかの値札も見かけますが、ほとんどが500円。

[高級品]
東京じゃ500円では買えないでしょうなぁ。
古着ではないのですから。
さらに奥に進めばどれだけ安くなっていくのでしょうか。
全部クリックしてど~ぞ!

[新品]
urutorahurosu at 05:46|Permalink│Comments(2)
2018年11月10日
栄町ダンサーズ
今や、おばぁラッパーズ以上に人気なのが栄町ダンサーズです。
狭い舞台で息絶え絶えになりながら踊るダンスは大迫力。

[栄町ダンサーズ]
盛り上がっている舞台下を、チューハイを持ったオジィが歩いて行くのも栄町市場。

[チューハイ]
郷ひろみの「2億4千万の瞳」や西城秀樹の「ギャランドゥ」で大盛り上がり。
一通り終わって、アンコールの大合唱では「YMCA」です。
これは「Y」ですな。

[YMCA]
そしてこれは「C」かな。

[熱演]
一番最後には外人さんの飛び入りも。
栄町ダンサーズでした。
全部クリックしてど~ぞ!

[飛び入り]
狭い舞台で息絶え絶えになりながら踊るダンスは大迫力。

[栄町ダンサーズ]
盛り上がっている舞台下を、チューハイを持ったオジィが歩いて行くのも栄町市場。

[チューハイ]
郷ひろみの「2億4千万の瞳」や西城秀樹の「ギャランドゥ」で大盛り上がり。
一通り終わって、アンコールの大合唱では「YMCA」です。
これは「Y」ですな。

[YMCA]
そしてこれは「C」かな。

[熱演]
一番最後には外人さんの飛び入りも。
栄町ダンサーズでした。
全部クリックしてど~ぞ!

[飛び入り]
urutorahurosu at 05:54|Permalink│Comments(2)
2018年11月09日
屋台祭りの出演者たち
栄町市場屋台祭りの舞台わきに、琉球衣装の母と子。
一緒に話しているのは、おばぁラッパーズの次に歌ってくれた、ふくよかな姉妹デュオです。

[母と子]
このお母さんは民謡歌手、実は北海道出身で沖縄に魅せられて那覇在住。
この日は旦那と乳母車でやってきたようです。
舞台衣装は琉球紅型。

[琉球紅型]
島唄が歌われると、観客が自然と踊りだすのが、この祭りのいつものパターン。
舞台下のスペースは、通路兼ダンシングスペース。
車いすの観客も踊りだす。
ますます盛り上がってきましたよ。
次は誰が出るのかな。
全部クリックしてど~ぞ!

[島唄に酔う]
祭りの後に飲んで駅に向かう時、市場の焼肉居酒屋のカウンターで、赤ちゃんを抱いたままジョッキのビールを飲んでいましたが、そんなほのぼの光景、いいですなぁ~
一緒に話しているのは、おばぁラッパーズの次に歌ってくれた、ふくよかな姉妹デュオです。

[母と子]
このお母さんは民謡歌手、実は北海道出身で沖縄に魅せられて那覇在住。
この日は旦那と乳母車でやってきたようです。
舞台衣装は琉球紅型。

[琉球紅型]
島唄が歌われると、観客が自然と踊りだすのが、この祭りのいつものパターン。
舞台下のスペースは、通路兼ダンシングスペース。
車いすの観客も踊りだす。
ますます盛り上がってきましたよ。
次は誰が出るのかな。
全部クリックしてど~ぞ!

[島唄に酔う]
祭りの後に飲んで駅に向かう時、市場の焼肉居酒屋のカウンターで、赤ちゃんを抱いたままジョッキのビールを飲んでいましたが、そんなほのぼの光景、いいですなぁ~
urutorahurosu at 05:43|Permalink│Comments(0)