ディープな京都
2020年10月29日
古いお寺にただひとり♪
昔むかしの歌ですが、チェリッシュの「古いお寺にただひとり」を聞くと、やたら京都に行きたくなるのですが、今回は東福寺塔頭の光明院です。
境内を出て少し先、住宅地の中にある、知る人ぞ知る超穴場の小さな寺。
玄関には受付がなくて、300円程度の志を竹筒に入れます。
正面には一輪の菊、嵯峨菊でしょうか。
[菊一輪]
座敷から眺める一人占めの庭。
[石庭]
ここはサツキと紅葉がいいのですが、今の時期は誰もいません。
丸窓は悟りの窓でしょうか、まだまだ煩悩が勝ってしまって、うまく撮れません。
[悟り]
随分前にはJR東海の「そうだ 京都 行こう」キャンペーンのポスターにも使われました。
「日本のガーデニング」です。
どなたか、この美しさについて
論理的、科学的に 説明していただけませんか。
古いお寺に ひとり来たのよ 私はただひとり 静けさ求めて~♪
には、絶好の寺です。
全部クリックしてど~ぞ!
境内を出て少し先、住宅地の中にある、知る人ぞ知る超穴場の小さな寺。
玄関には受付がなくて、300円程度の志を竹筒に入れます。
正面には一輪の菊、嵯峨菊でしょうか。
[菊一輪]
座敷から眺める一人占めの庭。
[石庭]
ここはサツキと紅葉がいいのですが、今の時期は誰もいません。
丸窓は悟りの窓でしょうか、まだまだ煩悩が勝ってしまって、うまく撮れません。
[悟り]
随分前にはJR東海の「そうだ 京都 行こう」キャンペーンのポスターにも使われました。
「日本のガーデニング」です。
どなたか、この美しさについて
論理的、科学的に 説明していただけませんか。
古いお寺に ひとり来たのよ 私はただひとり 静けさ求めて~♪
には、絶好の寺です。
全部クリックしてど~ぞ!
urutorahurosu at 07:51|Permalink│Comments(0)
2020年10月20日
京都駅は大京都寺の南大門かも
今日は午後休みなのですが連休後の雑用がたっぷりで、あとで部屋に籠ります。
さて今回はコロナの影響も考えて、ホテルは京都駅内のホテル、密になる場所へのお出かけはせず、雨の日は駅内で撮影していました。
この京都駅ができた時はいろいろ物議を呼びましたが、今となっては素晴らしい建築物です。
京都全体を大京都寺とでも例えると、本堂は御所。
境内には東西の本願寺をはじめとして数えきれない程の大小の塔頭があり、その大京都寺の南の入り口にある京都駅はさながら南大門と言えるのではないでしょうか。
人の多くはここから境内に出入りして、南大門なので当然金剛力士像が鎮座しているわけであります。
えっ、そんなのないよ、だって?
いやいや一般の人の目に触れていないだけで、ちゃんと存在しているのですよ。
その証拠に、中央口の入り口付近の左右に眼光鋭い「阿形」と「吽形」の2体の目だけが見えています。
これが阿形像。
[阿形]
そしてこちらが吽形像。
[吽形]
そして南大門をくぐって境内に入ると、巨大な和蝋燭の京都タワーがそびえます。
夜間は蝋燭をイメージして赤くライトアップもします。
全部クリックしてど~ぞ!
[巨大蝋燭]
さて今回はコロナの影響も考えて、ホテルは京都駅内のホテル、密になる場所へのお出かけはせず、雨の日は駅内で撮影していました。
この京都駅ができた時はいろいろ物議を呼びましたが、今となっては素晴らしい建築物です。
京都全体を大京都寺とでも例えると、本堂は御所。
境内には東西の本願寺をはじめとして数えきれない程の大小の塔頭があり、その大京都寺の南の入り口にある京都駅はさながら南大門と言えるのではないでしょうか。
人の多くはここから境内に出入りして、南大門なので当然金剛力士像が鎮座しているわけであります。
えっ、そんなのないよ、だって?
いやいや一般の人の目に触れていないだけで、ちゃんと存在しているのですよ。
その証拠に、中央口の入り口付近の左右に眼光鋭い「阿形」と「吽形」の2体の目だけが見えています。
これが阿形像。
[阿形]
そしてこちらが吽形像。
[吽形]
そして南大門をくぐって境内に入ると、巨大な和蝋燭の京都タワーがそびえます。
夜間は蝋燭をイメージして赤くライトアップもします。
全部クリックしてど~ぞ!
[巨大蝋燭]
urutorahurosu at 14:04|Permalink│Comments(0)
2020年07月15日
その夜はホテルで一人飲み
大将一人だけでやっている店で、一度行ってみたい店があったのですが、時間差で予約の電話を3回かけても出ないので、今回はあきらめました。
さてどうしようか考えて、こんな時期に夜の街をフラフラするのも不謹慎だと思い、思いついたのがホテルで一人飲み。
でもせっかく京都に来たのにコンビニ弁当で飲む気にもなれず、思い出したのが京都駅伊勢丹のデパ地下で売っている、有名老舗店のお弁当です。
値段は弁当にしてはそこそこお高いですが、トータルでは外で飲むのと同じくらいです。
今回の京都行きは飛行機はマイレージのポイントで無料。
交通費はリムジンバスの片道1340円と、市バス地下鉄2日間乗り放題パス1700円×2だけで、あとはタクシー基本料金分1回とか、叡山電車をSuicaで使っただけ。
ホテル代金も普段の半分以下と非常にリーズナブルなお出かけなので、こういう一人飲みもありかなと思ったのでした。
いろいろ目移りしたのですが、一番ご飯物が少なそうなやつに決めて購入。
不織紙の風呂敷に包まれています。
[お楽しみ]
風呂敷を開けると弁当はきれいな紫陽花の包み紙に包まれて、なんか思わせぶりですな。
[紫陽花]
そして中身はこんな感じ。
ご飯は半分残しましたが、一人でお節を食べている感じでした。
若鮎や水無月を模したかまぼこや粽など、季節の物がいろいろ。
食後は荷物を宅配で送るための荷造りです。
全部クリックしてど~ぞ!
[豪華弁当]
味ですか?
まあ、美味しいものもそれなりのものも、これだけ種類が入っていればいろいろです。
でもこういう時は、目に美味しければそれで良し。
さてどうしようか考えて、こんな時期に夜の街をフラフラするのも不謹慎だと思い、思いついたのがホテルで一人飲み。
でもせっかく京都に来たのにコンビニ弁当で飲む気にもなれず、思い出したのが京都駅伊勢丹のデパ地下で売っている、有名老舗店のお弁当です。
値段は弁当にしてはそこそこお高いですが、トータルでは外で飲むのと同じくらいです。
今回の京都行きは飛行機はマイレージのポイントで無料。
交通費はリムジンバスの片道1340円と、市バス地下鉄2日間乗り放題パス1700円×2だけで、あとはタクシー基本料金分1回とか、叡山電車をSuicaで使っただけ。
ホテル代金も普段の半分以下と非常にリーズナブルなお出かけなので、こういう一人飲みもありかなと思ったのでした。
いろいろ目移りしたのですが、一番ご飯物が少なそうなやつに決めて購入。
不織紙の風呂敷に包まれています。
[お楽しみ]
風呂敷を開けると弁当はきれいな紫陽花の包み紙に包まれて、なんか思わせぶりですな。
[紫陽花]
そして中身はこんな感じ。
ご飯は半分残しましたが、一人でお節を食べている感じでした。
若鮎や水無月を模したかまぼこや粽など、季節の物がいろいろ。
食後は荷物を宅配で送るための荷造りです。
全部クリックしてど~ぞ!
[豪華弁当]
味ですか?
まあ、美味しいものもそれなりのものも、これだけ種類が入っていればいろいろです。
でもこういう時は、目に美味しければそれで良し。
urutorahurosu at 06:13|Permalink│Comments(2)
2020年07月12日
今日で2週間 安全宣言
京都から戻って今日で2週間。
何事もなく安全宣言です。
でも東京小噴火、京都もクラスター発生と、なかなか収まる気配がありませんなぁ。
そこで京都で食べた旨い物の一部の写真でもアップします。
これも備忘録。
いつもはアナゴのお造りを食べるのですが、この日は表面を軽くあぶって焼き霜で。
スダチをかけて塩で食べるのも良し、わさび醤油でももちろん良し。
[焼き霜]
やはりこの時期は鮎に限ります。
やはり王道の塩焼き。
are you ayu?
[are you?]
京漬物のピザなんかど~ですか、食べかけですが。
[ピザ]
食後は地下鉄で帰ります。
日没後しばらくはまだこんな空の色。
全部クリックしてど~ぞ!
[日没後]
何事もなく安全宣言です。
でも東京小噴火、京都もクラスター発生と、なかなか収まる気配がありませんなぁ。
そこで京都で食べた旨い物の一部の写真でもアップします。
これも備忘録。
いつもはアナゴのお造りを食べるのですが、この日は表面を軽くあぶって焼き霜で。
スダチをかけて塩で食べるのも良し、わさび醤油でももちろん良し。
[焼き霜]
やはりこの時期は鮎に限ります。
やはり王道の塩焼き。
are you ayu?
[are you?]
京漬物のピザなんかど~ですか、食べかけですが。
[ピザ]
食後は地下鉄で帰ります。
日没後しばらくはまだこんな空の色。
全部クリックしてど~ぞ!
[日没後]
urutorahurosu at 11:33|Permalink│Comments(3)
2020年07月05日
インバウンドのいない京都
インバウンドがいなくなって、京都は一体どのような状況になっているのかと、好奇心と期待を半分ずつ持って行ったのでした。
そこで平日の金曜日と週末の土曜日の京都の町の写真です。
閑古鳥というのは本来は郭公(カッコウ)のことらしいのですが、郭公の写真は簡単には撮れないので、ここではカラスで代用して、閑古鳥のイメージ写真を一枚。
[閑古鳥]
平日午後5時の八坂神社石段下。
車も少なく、いつもの渋滞もほとんどないので、車の走っていない瞬間の写真も簡単に撮れてしまいます。
[八坂神社前]
でも、いつものお店も普通にやっていて、でも客が減った分を、テイクアウトなどを増やして営業していました。
大好きな鯖寿司も17時にはほぼ売り切れて、4切しか残っていなかったので、包んでもらって次の日の朝食に。
でも週末は普通に日本の観光客が来ていて、土曜日午後2時頃は、祇園花見小路はちょうどいいくらいの混雑度。
やはり中韓のインバウンドは要りませんな。
それでも観光名所には人が集まって、いつもの行列の店には、ちゃんと行列もできています。
[花見小路]
一番極端だったのが、京都駅前。
これは土曜日午前11時の烏丸口。
バス乗り場のあの行列は全くありません。
裏側の八条口前の観光バス専用駐車場には、観光バスはゼロ。
[烏丸口]
平日はちと寂しいですが、週末にはちょうどいいくらいの観光客が集まって、渋滞も少なく、バスも時刻表通りに到着して、これが人口が東京のちょうど1/10の、普通の京都の混雑度かなと思いました。
最後は八坂神社の奉納提灯を揺らす、初夏の風。
全部クリックしてど~ぞ!
[初夏の風]
そこで平日の金曜日と週末の土曜日の京都の町の写真です。
閑古鳥というのは本来は郭公(カッコウ)のことらしいのですが、郭公の写真は簡単には撮れないので、ここではカラスで代用して、閑古鳥のイメージ写真を一枚。
[閑古鳥]
平日午後5時の八坂神社石段下。
車も少なく、いつもの渋滞もほとんどないので、車の走っていない瞬間の写真も簡単に撮れてしまいます。
[八坂神社前]
でも、いつものお店も普通にやっていて、でも客が減った分を、テイクアウトなどを増やして営業していました。
大好きな鯖寿司も17時にはほぼ売り切れて、4切しか残っていなかったので、包んでもらって次の日の朝食に。
でも週末は普通に日本の観光客が来ていて、土曜日午後2時頃は、祇園花見小路はちょうどいいくらいの混雑度。
やはり中韓のインバウンドは要りませんな。
それでも観光名所には人が集まって、いつもの行列の店には、ちゃんと行列もできています。
[花見小路]
一番極端だったのが、京都駅前。
これは土曜日午前11時の烏丸口。
バス乗り場のあの行列は全くありません。
裏側の八条口前の観光バス専用駐車場には、観光バスはゼロ。
[烏丸口]
平日はちと寂しいですが、週末にはちょうどいいくらいの観光客が集まって、渋滞も少なく、バスも時刻表通りに到着して、これが人口が東京のちょうど1/10の、普通の京都の混雑度かなと思いました。
最後は八坂神社の奉納提灯を揺らす、初夏の風。
全部クリックしてど~ぞ!
[初夏の風]
urutorahurosu at 10:04|Permalink│Comments(4)
2020年06月30日
今日は夏越の祓(なごしのはらえ)
今日6月30日で一年の半分が終わります。
全国の神社では大きな茅の輪が置かれ、それをくぐって後の半年の息災を願います。
というわけで、京都 北野天満宮の大きな茅の輪です。
写真は入り口の門に置かれた茅の輪ですが、本殿の前にも8の字にくぐるもっと小さな茅の輪もありますが、しばらくは京都シリーズの写真ギャラリーになるので、これから徐々にアップします。
クリックしてど~ぞ!
[夏越の祓]
全国の神社では大きな茅の輪が置かれ、それをくぐって後の半年の息災を願います。
というわけで、京都 北野天満宮の大きな茅の輪です。
写真は入り口の門に置かれた茅の輪ですが、本殿の前にも8の字にくぐるもっと小さな茅の輪もありますが、しばらくは京都シリーズの写真ギャラリーになるので、これから徐々にアップします。
クリックしてど~ぞ!
[夏越の祓]
urutorahurosu at 05:59|Permalink│Comments(2)
2020年01月12日
正月の筆始め
正月2日~4日は、北野天満宮の筆始め。
2日の昼頃に行ってみましたが、さすが京都、いつもチラホラと和服姿の子供が、堂々と書初めをしています。
[筆始め]
こちらのお姉さんは達筆なので褒めたら、喜んで出来上がりを撮らせてくれました。
名前だけは消していますが、全部クリックしてど~ぞ!
[飛躍の年に]
2日の昼頃に行ってみましたが、さすが京都、いつもチラホラと和服姿の子供が、堂々と書初めをしています。
[筆始め]
こちらのお姉さんは達筆なので褒めたら、喜んで出来上がりを撮らせてくれました。
名前だけは消していますが、全部クリックしてど~ぞ!
[飛躍の年に]
urutorahurosu at 17:53|Permalink│Comments(0)
2019年12月18日
御金神社にお参りするだけではダメよ
皆さま、今年一年はいい年でしたでしょうか?
自分はまあまあ普通でしたかな。
飲み会の日程も全て終わって、あとは職場の忘年会だけです。
あと10日余り、つつがなく過ごせればと思っています。
さて京都で最近人気なのが、二条城の近くにある御金神社。
まず鳥居が金ピカです。
[御金神社]
お守り類も金ピカピカ。
でもね、ここにお参りしただけじゃご利益がないんですよ。
[金ピカ]
実はこの神社とセットで、もう一ヵ所お参りしなければならない神社があるのです。
それがここ、繁盛神社。
繁盛しなければお金が入ってこない。
これ世の中の常識ですが、繁盛神社の方は参拝客がほとんどいないので、ほとんどの人はご利益がないんですな。
繁盛神社に興味がある人は、場所を自分で調べてみてください。
街の真ん中にありますよ。
自分はといえば、両方とも行ったことがあるのですが、こういう類の神社はお賽銭も上げないし、お参りもしないし、両方同日に行ったこともないし、というわけで、ご利益などあるわけもありません。
全部クリックしてど~ぞ!
[繁盛神社]
自分はまあまあ普通でしたかな。
飲み会の日程も全て終わって、あとは職場の忘年会だけです。
あと10日余り、つつがなく過ごせればと思っています。
さて京都で最近人気なのが、二条城の近くにある御金神社。
まず鳥居が金ピカです。
[御金神社]
お守り類も金ピカピカ。
でもね、ここにお参りしただけじゃご利益がないんですよ。
[金ピカ]
実はこの神社とセットで、もう一ヵ所お参りしなければならない神社があるのです。
それがここ、繁盛神社。
繁盛しなければお金が入ってこない。
これ世の中の常識ですが、繁盛神社の方は参拝客がほとんどいないので、ほとんどの人はご利益がないんですな。
繁盛神社に興味がある人は、場所を自分で調べてみてください。
街の真ん中にありますよ。
自分はといえば、両方とも行ったことがあるのですが、こういう類の神社はお賽銭も上げないし、お参りもしないし、両方同日に行ったこともないし、というわけで、ご利益などあるわけもありません。
全部クリックしてど~ぞ!
[繁盛神社]
urutorahurosu at 06:54|Permalink│Comments(0)
2019年12月14日
古川町商店街
京都東山区のレトロな商店街、古川町商店街です。
東大路通に並行しいるのですが、一本裏通りに入ればレトロなお店が続いています。
見上げれば色とりどりの提灯が思いっきりインスタ映え。
クリックしてど~ぞ!
[商店街]
東大路通に並行しいるのですが、一本裏通りに入ればレトロなお店が続いています。
見上げれば色とりどりの提灯が思いっきりインスタ映え。
クリックしてど~ぞ!
[商店街]
urutorahurosu at 06:53|Permalink│Comments(0)
2019年12月09日
堀川今出川の銀杏並木
銀閣寺道から今出川通を西へ西へ。
京大学園祭の途中、祇園までバスで移動して鯖寿司の昼食。
また百万遍まで戻って京都御所から同志社女子大。
さらにバスで堀川今出川で下車します。
この交差点から上立売まで上がると、堀川通の中央分離帯が見事な銀杏並木になっています。
ただ、並木の両側を車がどんどん通るのでいい写真にはなりません。
この車を消すために小型三脚を立てて、シャッター速度を30秒に設定。
走る車は見事に消えてくれますが、ガードレールや建物や停車中の車は消えてくれないので、これが限度かな?
水面に映った銀杏の黄色で画面の黄色の面積を増やしてパ~チリ(30秒)。
クリックしてど~ぞ!
[黄葉]
京大学園祭の途中、祇園までバスで移動して鯖寿司の昼食。
また百万遍まで戻って京都御所から同志社女子大。
さらにバスで堀川今出川で下車します。
この交差点から上立売まで上がると、堀川通の中央分離帯が見事な銀杏並木になっています。
ただ、並木の両側を車がどんどん通るのでいい写真にはなりません。
この車を消すために小型三脚を立てて、シャッター速度を30秒に設定。
走る車は見事に消えてくれますが、ガードレールや建物や停車中の車は消えてくれないので、これが限度かな?
水面に映った銀杏の黄色で画面の黄色の面積を増やしてパ~チリ(30秒)。
クリックしてど~ぞ!
[黄葉]
urutorahurosu at 06:09|Permalink│Comments(0)