2018年01月17日
正月 天満書を撮る
いやぁ~、風邪が治らないです。
インフルエンザでさえ5日間で自宅謹慎が解けるのに、こちらの上気道感染症はまだ回復が長引くようで、歳を感じてしまいます。
さて正月二日は六波羅蜜寺から祇園を経由して、地下鉄とバスを乗り継いで北野天満宮に向かいました。
目的は2~4日に絵馬所にて行われている神前書初め(天満書)を撮ること。
もう昼近くなので参道にはたくさんの人。
もう初詣は下鴨神社で済ませているし、身内に受験生もいないので、ここで参拝はしないので、わき道から境内に進入します。

[絵馬]
天満書初日とあって、会場の絵馬所は結構賑わっていました。

[筆始め]
京都の凄いところは、正月二日から着物で書初めをする人が見られるところなのですが、今年は行った時には2人しか着物の人がいませんでした。
この女子高生、中学まで書道を習っていたそうです。

[奉納書]
お父さんのリクエストで、お父さんの夢「一獲千金」を書初め、名前もお父さんの名前で。
一獲の「獲」の字をスマホで確認して書くところはさすが今風です。
全部クリックしてど~ぞ!

[一獲千金]
インフルエンザでさえ5日間で自宅謹慎が解けるのに、こちらの上気道感染症はまだ回復が長引くようで、歳を感じてしまいます。
さて正月二日は六波羅蜜寺から祇園を経由して、地下鉄とバスを乗り継いで北野天満宮に向かいました。
目的は2~4日に絵馬所にて行われている神前書初め(天満書)を撮ること。
もう昼近くなので参道にはたくさんの人。
もう初詣は下鴨神社で済ませているし、身内に受験生もいないので、ここで参拝はしないので、わき道から境内に進入します。

[絵馬]
天満書初日とあって、会場の絵馬所は結構賑わっていました。

[筆始め]
京都の凄いところは、正月二日から着物で書初めをする人が見られるところなのですが、今年は行った時には2人しか着物の人がいませんでした。
この女子高生、中学まで書道を習っていたそうです。

[奉納書]
お父さんのリクエストで、お父さんの夢「一獲千金」を書初め、名前もお父さんの名前で。
一獲の「獲」の字をスマホで確認して書くところはさすが今風です。
全部クリックしてど~ぞ!

[一獲千金]
urutorahurosu at 05:15│Comments(1)│ディープな京都
この記事へのコメント
1. Posted by おばちゃん 2018年01月18日 00:36
<太> 「一獲千金」には笑えますね{笑}
書き手のお嬢さんの笑顔も素敵です。</太>
書き手のお嬢さんの笑顔も素敵です。</太>