2017年11月10日
金色に光る落葉松の森
さて翌朝、といっても朝食後チェックアウトしてからですが、8時半過ぎに赤い橋まで行ってみました。
この日は前日とは違って、八ヶ岳の方角には雲がかかっています。
なのであまり期待せずにとりあえず行ってみたのですが、谷間なので風があって、第一印象は「うっ、寒い」です。
一応、冬用のジーンズと手袋、レッグウォーマー使用です。
雲の切れ間から朝の光が谷間を照らし、木々の種類によってその光り方も違うので、谷間全体に適度に日が当たると、谷はこのように綺麗でした。

[朝の谷間]
よく見ると金色に光る落葉松が見られます。
雲の影が斜面に写って、日の当たる部分と日陰の部分で、木々の色や光り方も刻々変化します。
これはちょうど落葉松の部分に光が当たったところ。
ちょっとコントラストを強くして、明暗の部分を強調しています。

[金色の斜面]
やがて光は移動して、その下のもうすでに完全に落葉した枝だけの木々に光が当たると、その部分は真っ白に光ります。
その谷底の部分の落葉松は、金色に光っています。

[落葉木]
同じような写真をコントラストを強く調整すると、金色が強調されます。
どちらの写真が好きかは、人それぞれです。

[谷底の金色]
最後に斜面の落葉松が金色に光った場面。
ズームアップしてみました。
同じ落葉松でも光の当たり方によって、周囲とはまるで違います。
全部クリックしてど~ぞ!

[カラマツ輝く]
この写真を風景が得意の友人のS先生に見せたら「ふ~ん、それで?」でした。
まあその程度の写真ですが、現場では結構感動したのです。
この日は前日とは違って、八ヶ岳の方角には雲がかかっています。
なのであまり期待せずにとりあえず行ってみたのですが、谷間なので風があって、第一印象は「うっ、寒い」です。
一応、冬用のジーンズと手袋、レッグウォーマー使用です。
雲の切れ間から朝の光が谷間を照らし、木々の種類によってその光り方も違うので、谷間全体に適度に日が当たると、谷はこのように綺麗でした。

[朝の谷間]
よく見ると金色に光る落葉松が見られます。
雲の影が斜面に写って、日の当たる部分と日陰の部分で、木々の色や光り方も刻々変化します。
これはちょうど落葉松の部分に光が当たったところ。
ちょっとコントラストを強くして、明暗の部分を強調しています。

[金色の斜面]
やがて光は移動して、その下のもうすでに完全に落葉した枝だけの木々に光が当たると、その部分は真っ白に光ります。
その谷底の部分の落葉松は、金色に光っています。

[落葉木]
同じような写真をコントラストを強く調整すると、金色が強調されます。
どちらの写真が好きかは、人それぞれです。

[谷底の金色]
最後に斜面の落葉松が金色に光った場面。
ズームアップしてみました。
同じ落葉松でも光の当たり方によって、周囲とはまるで違います。
全部クリックしてど~ぞ!

[カラマツ輝く]
この写真を風景が得意の友人のS先生に見せたら「ふ~ん、それで?」でした。
まあその程度の写真ですが、現場では結構感動したのです。
urutorahurosu at 05:35│Comments(1)│写真の話
この記事へのコメント
1. Posted by 知青 2017年11月12日 18:29
谷間全体がこお~んなにみえたら
さぞや感動ものだったでしょう。
光の当たり具合もよくわかりますね。
さぞや感動ものだったでしょう。
光の当たり具合もよくわかりますね。