2017年01月11日
初詣三昧 釘抜地蔵
さて有名どころの初詣のついでにちょっとディープなお寺に寄って初詣です。
まずは千本通りのえんま堂へ行ったのですが、正月の雰囲気はまるでないので、本尊の閻魔大王にちょっとお参りして、次に通称「釘抜地蔵尊」の石像寺へ行ってみました。
ディープなパワースポットですがいつ行ってもお参りする人が絶えずにいます。
正面に大きな釘抜きのオブジェ、閻魔様愛用の舌を抜くアレですよ。
なので、ここに来る前に閻魔様にお参りしてきたのです。

[釘抜地蔵]
ここの圧巻は、本堂の壁面に釘抜きと釘を額にしたものが一面に張り付けられている光景。
これは、苦抜きの祈願をした方々が願成就して苦が抜けた暁に、釘抜き地蔵菩薩様に御礼として奉納したものです。
本来ならばお百度参りをして願をかけるのですが、もう今更かけたい願もないのでそれは省略して、心ばかりのお賽銭を入れて終わりにしました。

[願成就]
この寺の裏の墓地には百人一首で有名な藤原定家のお墓(各地にあるようですが)もあるはずですが、ちょっとマイナーチェンジしてあって、見つけられませんでした。
代わりに昔からある古い井戸を見学。
そういえば昔々、古井戸というフォークデュオが「さなえちゃん」なんていう歌を歌っていたな~
皆さまも「釘抜地蔵さん」で人生の苦を根こそぎ抜いてラク(楽・落苦・luck)を手に入れてみませんか?
「抜苦与楽」で、全部クリックしてど~ぞ!

[古井戸]
まずは千本通りのえんま堂へ行ったのですが、正月の雰囲気はまるでないので、本尊の閻魔大王にちょっとお参りして、次に通称「釘抜地蔵尊」の石像寺へ行ってみました。
ディープなパワースポットですがいつ行ってもお参りする人が絶えずにいます。
正面に大きな釘抜きのオブジェ、閻魔様愛用の舌を抜くアレですよ。
なので、ここに来る前に閻魔様にお参りしてきたのです。

[釘抜地蔵]
ここの圧巻は、本堂の壁面に釘抜きと釘を額にしたものが一面に張り付けられている光景。
これは、苦抜きの祈願をした方々が願成就して苦が抜けた暁に、釘抜き地蔵菩薩様に御礼として奉納したものです。
本来ならばお百度参りをして願をかけるのですが、もう今更かけたい願もないのでそれは省略して、心ばかりのお賽銭を入れて終わりにしました。

[願成就]
この寺の裏の墓地には百人一首で有名な藤原定家のお墓(各地にあるようですが)もあるはずですが、ちょっとマイナーチェンジしてあって、見つけられませんでした。
代わりに昔からある古い井戸を見学。
そういえば昔々、古井戸というフォークデュオが「さなえちゃん」なんていう歌を歌っていたな~
皆さまも「釘抜地蔵さん」で人生の苦を根こそぎ抜いてラク(楽・落苦・luck)を手に入れてみませんか?
「抜苦与楽」で、全部クリックしてど~ぞ!

[古井戸]
urutorahurosu at 05:23│Comments(2)│ディープな京都
この記事へのコメント
2. Posted by 花こま 2017年01月11日 14:29
でも、鉛筆で書いたので、いつの間にかきえたの~♪も~会えないの~♪
1. Posted by kusakabe-dc 2017年01月11日 21:59
花こまさんへ
鉛筆で書いたのは・・大学ノートの裏表紙でしたよね。
一生懸命書いたのに・・
鉛筆で書いたのは・・大学ノートの裏表紙でしたよね。
一生懸命書いたのに・・