2016年04月18日
海芝浦駅 暴風日
JR鶴見線には3つの終着駅があって、その中の海芝浦駅は某会社の社員証がなければ改札口から外に出られないという、鉄道ファンにはちょっと知られた駅です。
当然乗客は平日はほとんどがその会社の社員ですが、土日は鉄ちゃんが僅かに訪れるだけという、日中は2時間に1本しか電車がない、都会の準秘境駅です。
またホームのすぐ下は海で、日本一海に近い駅でもありますが、実はこの海は運河なので「日本一海に近い駅」には認定されないというかわいそうな駅でもあります。

[海芝浦駅ホーム]
折り返し電車の発車時刻まで30分近くありましたが、昨日は朝から風が強く、車外には長くいられないほどの強風で、いつもは穏やかな運河の水面はかなり波立っていました。
改札口から出られないためにホームの先には小さな公園が作られていて、間違って運河に落ちた人のための浮き輪もあり、写真のいいポイントになります。
ただ乗って折り返してきただけですが、ちょっとした小さな旅気分になれる路線でもあります。
全部クリックしてど~ぞ!

[運河]
さて地震の被災地ですが、どうして援助物資が被災地に届かないのですかねぇ~
日本人らしい律儀さで、物資は一旦一ヶ所に集めてそこから各被災地に平等になんて考えているのではないでしょうか?
とりあえずは避難者が待っている学校の校庭でも広場でも、とにかくどんどんヘリで運んでいけばいいと思うのですが。
東日本大震災の時とは違って被災した範囲は狭いのですから、援助物資は全国からどんどん届きますよ。
一部物資が余ってもダブってもかまわないので、とにかくどんどん運ぶことが最優先だと思うのですが・・と、テレビのニュースを見ながら苛ついています。
当然乗客は平日はほとんどがその会社の社員ですが、土日は鉄ちゃんが僅かに訪れるだけという、日中は2時間に1本しか電車がない、都会の準秘境駅です。
またホームのすぐ下は海で、日本一海に近い駅でもありますが、実はこの海は運河なので「日本一海に近い駅」には認定されないというかわいそうな駅でもあります。

[海芝浦駅ホーム]
折り返し電車の発車時刻まで30分近くありましたが、昨日は朝から風が強く、車外には長くいられないほどの強風で、いつもは穏やかな運河の水面はかなり波立っていました。
改札口から出られないためにホームの先には小さな公園が作られていて、間違って運河に落ちた人のための浮き輪もあり、写真のいいポイントになります。
ただ乗って折り返してきただけですが、ちょっとした小さな旅気分になれる路線でもあります。
全部クリックしてど~ぞ!

[運河]
さて地震の被災地ですが、どうして援助物資が被災地に届かないのですかねぇ~
日本人らしい律儀さで、物資は一旦一ヶ所に集めてそこから各被災地に平等になんて考えているのではないでしょうか?
とりあえずは避難者が待っている学校の校庭でも広場でも、とにかくどんどんヘリで運んでいけばいいと思うのですが。
東日本大震災の時とは違って被災した範囲は狭いのですから、援助物資は全国からどんどん届きますよ。
一部物資が余ってもダブってもかまわないので、とにかくどんどん運ぶことが最優先だと思うのですが・・と、テレビのニュースを見ながら苛ついています。
urutorahurosu at 04:31│Comments(1)│ちょっといい旅・小さな旅
この記事へのコメント
1. Posted by ブルースカイ 2016年04月18日 09:45
kusakabe-dcさん
強風が吹き荒れる中、ちょっとした秘境旅でしたね。ホームから海(運河)に転落しかねないとはまさしく秘境駅ですね。傾きかけた東○工場だと思いますが、せっかく来てくれた方々に工場内の見学サービスでも考えてくれればちょっとした人気旅になりそう?
熊本大地震の件、まったく同感です。首相は相も変わらず口先だけの当たり前の話。なんでもいいからさっさと輸送機で落下傘投下を連日何十回でもやればいいのに、それもせずに、米軍の協力を受け入れるというズレ感覚にハラが立っています。自衛隊だって2万5千人でなく、倍の5万は投入して、援助活動と倒壊した町を復旧すべきです。
強風が吹き荒れる中、ちょっとした秘境旅でしたね。ホームから海(運河)に転落しかねないとはまさしく秘境駅ですね。傾きかけた東○工場だと思いますが、せっかく来てくれた方々に工場内の見学サービスでも考えてくれればちょっとした人気旅になりそう?
熊本大地震の件、まったく同感です。首相は相も変わらず口先だけの当たり前の話。なんでもいいからさっさと輸送機で落下傘投下を連日何十回でもやればいいのに、それもせずに、米軍の協力を受け入れるというズレ感覚にハラが立っています。自衛隊だって2万5千人でなく、倍の5万は投入して、援助活動と倒壊した町を復旧すべきです。