2015年01月11日
飽食の時代
新年会週間です。
土曜日から土曜日まで1週間で3回、同じホテルで新年会をします。
昨日は200人規模の大新年会。
酒を注ぎあって、会話が弾んで、終宴近くには座っている人が殆んどいないテーブルの上は、食べ残しや手を付けていない皿でいつもこの通り。
毎回この光景を見るたびに、どこか間違っているような気持ちになってしまうのです。
日本は先進国の中では一番食べ物がありません(自給率39%)。
大人が毎日500g食べるとして、日本では毎日300万食が捨てられているそうです。
物を大切にしないで、それで経済が動いているという、変な国であります。
題名は「飽食時代」
クリックしてど~ぞ!

[飽食時代]
土曜日から土曜日まで1週間で3回、同じホテルで新年会をします。
昨日は200人規模の大新年会。
酒を注ぎあって、会話が弾んで、終宴近くには座っている人が殆んどいないテーブルの上は、食べ残しや手を付けていない皿でいつもこの通り。
毎回この光景を見るたびに、どこか間違っているような気持ちになってしまうのです。
日本は先進国の中では一番食べ物がありません(自給率39%)。
大人が毎日500g食べるとして、日本では毎日300万食が捨てられているそうです。
物を大切にしないで、それで経済が動いているという、変な国であります。
題名は「飽食時代」
クリックしてど~ぞ!

[飽食時代]
urutorahurosu at 05:16│Comments(1)│今日このごろ
この記事へのコメント
1. Posted by えびおう 2015年01月11日 09:03
宴会場では、私のところも同様です。
賀詞交歓会にして、食事はツマミだけにして、手土産に変えるか、
会費を安くしてくれた方が良いと思います。
会費が高いのが良い会、
じゃなくて、中身の充実ですよね!
食事が余っているということは、皆さんの目的は違うテーブルで誰かと交流する事で、それはできているんですから。
賀詞交歓会にして、食事はツマミだけにして、手土産に変えるか、
会費を安くしてくれた方が良いと思います。
会費が高いのが良い会、
じゃなくて、中身の充実ですよね!
食事が余っているということは、皆さんの目的は違うテーブルで誰かと交流する事で、それはできているんですから。