2014年06月16日
密教世界の異国人
高野山観光のハイライトはやはり壇上伽藍です。
ここには真言密教の思想に基づく塔やお堂がたくさん建立されて、胎蔵曼荼羅の世界を表現しているといわれますが、自分には勉強不足でよくわかりません。
ここには信心深い人から、たぶん自分よりもわかっていない異国の人たちまで、さまざまな人が訪れていて、スナップ撮影のネタにはこと欠きません。
このグループはおそらく多国籍の外人グループ。
密教思想とはおよそかけ離れていて、あくまでも陽気です。

[うちら陽気な]
たくさんの坊さんが読経をしている声に興味を持って、古いお堂の階段をズカズカと上がっていって、お堂の中を覗き込む様子も、なんとなく写真になってしまいます。

[好奇心]
金髪の髪に光が当たって、読経中の坊さんの頭と好対照。

[異文化見学]
これは六角経蔵という一切経を納めてある経蔵で、お堂の下部に把手がついていて、回すことができるようになっています。

[六角経蔵]
一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれていますが、彼らにかかれば大人の遊具。
「せぃ~の」は英語ではなんと表現するのかな? Ready, set, go?
まあ、こんなナイスな写真も撮れました。
全部クリックしてど~ぞ!

[せ~の!]
ここには真言密教の思想に基づく塔やお堂がたくさん建立されて、胎蔵曼荼羅の世界を表現しているといわれますが、自分には勉強不足でよくわかりません。
ここには信心深い人から、たぶん自分よりもわかっていない異国の人たちまで、さまざまな人が訪れていて、スナップ撮影のネタにはこと欠きません。
このグループはおそらく多国籍の外人グループ。
密教思想とはおよそかけ離れていて、あくまでも陽気です。

[うちら陽気な]
たくさんの坊さんが読経をしている声に興味を持って、古いお堂の階段をズカズカと上がっていって、お堂の中を覗き込む様子も、なんとなく写真になってしまいます。

[好奇心]
金髪の髪に光が当たって、読経中の坊さんの頭と好対照。

[異文化見学]
これは六角経蔵という一切経を納めてある経蔵で、お堂の下部に把手がついていて、回すことができるようになっています。

[六角経蔵]
一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれていますが、彼らにかかれば大人の遊具。
「せぃ~の」は英語ではなんと表現するのかな? Ready, set, go?
まあ、こんなナイスな写真も撮れました。
全部クリックしてど~ぞ!

[せ~の!]
urutorahurosu at 06:03│Comments(3)│写真の話
この記事へのコメント
3. Posted by totorosan 2014年06月16日 06:52
浄土真宗でしたでしょうか、最近、行きました。
韓国の人の、丸いお墓が、有りましたね。
韓国の人の、丸いお墓が、有りましたね。
2. Posted by kusakabe-dc 2014年06月16日 18:59
totorosanさんへ
高野山は真言宗です。
浄土真宗は確か東本願寺、西本願寺ではないかと思います。
仏教も弟子の解釈によっていろいろ別れてしまってようわかりません。
高野山は真言宗です。
浄土真宗は確か東本願寺、西本願寺ではないかと思います。
仏教も弟子の解釈によっていろいろ別れてしまってようわかりません。
1. Posted by あやこ 2014年06月17日 02:11
おぉ{キラリ}
外国人観光客がいましたか^^*
本来ならば、こういう日本の伝統を感じてほしいですね。
秋葉原の世界……アニメのことを学んで、祖国へ帰って行く外国人の方には「ちょっと、待てーぃ{怒}」と言いたいです^^;
外国人観光客がいましたか^^*
本来ならば、こういう日本の伝統を感じてほしいですね。
秋葉原の世界……アニメのことを学んで、祖国へ帰って行く外国人の方には「ちょっと、待てーぃ{怒}」と言いたいです^^;