2013年05月14日
函館で古い物発見(1)
函館は古い町で、その時代時代で繁華街の場所も変化していきました。
最初は元町から末広町の、古い洋館が立ち並ぶ一帯が開け、さらに近くの市電の分岐する十字街付近へ。
その後は次第に函館駅前から松風町付近へ移動して、自分が学生時代は市電五稜郭公園前付近が新しい繁華街として賑わっていました。
そして最近は北海道新幹線開業に向けて、新函館駅のできる上磯の方面に人口が流れつつあるようです。
そんな昔の繁華街だった十字街にある、大正12年築の丸井今井百貨店(当時は呉服店)の中にある「東北以北最古のエレベータ」が、今も動く状態で残っています。(昭和9年製)
国内では手動式のエレベータは、確か日本橋高島屋にだけ残っているはずだということでした。
ここは昭和43年までお店が営業していましたが、現在は「まちづくりセンター」として、誰でも立ち寄れる函館観光のオアシスとして利用されています。
スタッフに申し出ると、説明を受けながらいつでも乗せてくれるのですが、あまり知られていないようです。

[エレベータ]
エレベータの内扉は格子になっていて、上下の操作は完全手動なので階の途中でも自由に止めることができますが、そのため目的の階で止めると足元に微妙に段差がついてしまいますが、これも腕の見せ所。
そういえば、自分が小学生の頃のデパートのエレベータには必ずエレベータガールが乗っていて、こんな感じの(これほどレトロではなかったですが)手動装置でエレベータを操作していましたね。

[手動式]
「一日中、こんな場所で上下していて、よく気持ち悪くならないものだ」と、子供心に思ったものでした。
エレベータのオネェさんがいなくなったのは、いつ頃からだったでしょうか。
エレベータの上のこのメータなどは、なんとステキなんでしょう。
昭和モダンのあまりのステキさに、この日午前と午後と2回も乗せてもらいました。
全部クリックしてど~ぞ!

[昭和モダン]
最初は元町から末広町の、古い洋館が立ち並ぶ一帯が開け、さらに近くの市電の分岐する十字街付近へ。
その後は次第に函館駅前から松風町付近へ移動して、自分が学生時代は市電五稜郭公園前付近が新しい繁華街として賑わっていました。
そして最近は北海道新幹線開業に向けて、新函館駅のできる上磯の方面に人口が流れつつあるようです。
そんな昔の繁華街だった十字街にある、大正12年築の丸井今井百貨店(当時は呉服店)の中にある「東北以北最古のエレベータ」が、今も動く状態で残っています。(昭和9年製)
国内では手動式のエレベータは、確か日本橋高島屋にだけ残っているはずだということでした。
ここは昭和43年までお店が営業していましたが、現在は「まちづくりセンター」として、誰でも立ち寄れる函館観光のオアシスとして利用されています。
スタッフに申し出ると、説明を受けながらいつでも乗せてくれるのですが、あまり知られていないようです。

[エレベータ]
エレベータの内扉は格子になっていて、上下の操作は完全手動なので階の途中でも自由に止めることができますが、そのため目的の階で止めると足元に微妙に段差がついてしまいますが、これも腕の見せ所。
そういえば、自分が小学生の頃のデパートのエレベータには必ずエレベータガールが乗っていて、こんな感じの(これほどレトロではなかったですが)手動装置でエレベータを操作していましたね。

[手動式]
「一日中、こんな場所で上下していて、よく気持ち悪くならないものだ」と、子供心に思ったものでした。
エレベータのオネェさんがいなくなったのは、いつ頃からだったでしょうか。
エレベータの上のこのメータなどは、なんとステキなんでしょう。
昭和モダンのあまりのステキさに、この日午前と午後と2回も乗せてもらいました。
全部クリックしてど~ぞ!

[昭和モダン]
urutorahurosu at 05:33│Comments(6)│ちょっといい旅・小さな旅
この記事へのコメント
6. Posted by ゚・*:.。*ルミ*..゚*・' 2013年05月14日 06:39
おはようございます。
エレベーターがいいですね。
初めて見ました。
実際に動くのですか?
エレベーターがいいですね。
初めて見ました。
実際に動くのですか?
5. Posted by ゚・*:.。*ルミ*..゚*・' 2013年05月14日 06:42
動いているとかいてありますね。
すみません。
すみません。
4. Posted by ブルースカイ 2013年05月14日 12:14
歴史のある函館の写真を見ていると懐かしくなります。丸井今井店は、確か五稜郭停留場の目の前だったと記憶しています。函館旅行の記念にと買ったカルダンの夏帽子を今も愛用しています。五稜郭タワーには土方歳三の像が座像と立像の二つありますが、彼は我が家から近い日野市の生まれです。34歳の若さで命を絶ったのが惜しまれます。幕府軍の兵士として函館山の碧血碑に眠っていると思います。
3. Posted by こんあいば 2013年05月15日 08:18
23歳の娘が通っていた、服飾系の専門学校に通ってました。その学校は、歴史がふるく
建物もかなーり古く、エレベーターもその写真とほぼ同じ。動くのかな?と不安になりました。手動式でしたよ。味があっていいですよね。
建物もかなーり古く、エレベーターもその写真とほぼ同じ。動くのかな?と不安になりました。手動式でしたよ。味があっていいですよね。
2. Posted by 大阪のダニエル 2013年05月16日 01:17
このメーター 時計ではなく、階数の表示ですよね。
こういうエレベーターがあるデパートに行っての楽しみは、
おもちゃを買ってもらう事、最上階食堂で お子様ランチを食べる事、
屋上の遊園地で遊ぶ事。 … でした!
こういうエレベーターがあるデパートに行っての楽しみは、
おもちゃを買ってもらう事、最上階食堂で お子様ランチを食べる事、
屋上の遊園地で遊ぶ事。 … でした!
1. Posted by やま 2013年05月17日 08:00
歴史のあるエレベーターですね
アナログでいいですね
イタリア映画やフランス映画で
見かけましたが日本にもあるのですね ☆
アナログでいいですね
イタリア映画やフランス映画で
見かけましたが日本にもあるのですね ☆