2013年05月11日
函館市電を乗り鉄だよ(終点を撮る)
函館市電は現在は2系統で、函館駅を中心に見ると、地図の左右と下に3つの終点があります。
完乗するために一日乗車券600円を旅館のフロントで購入して、湯の川温泉電停から一つ先の湯の川電停へ。ここでレールは途切れています。
この先にはトラピスチヌ女子修道院があります。

[湯の川電停]
湯の川から再乗車して函館駅前で一旦下車、その日宿泊のホテルに荷物を預けて、さあ撮り鉄の始まりです。
まずは駅前から函館どっく前まで乗り、途切れたレールをパチリ。
この先には外人墓地などがあります。

[函館どっく前]
折り返しの電車に乗って、末広町のレトロタウンを通り過ぎ十字街で乗り換えて、もう一つの終点の谷地頭電停へ。
この電停の先には立待岬。
岬に向かう細い上り坂の途中には、啄木一族の墓。
「函館の 青柳町こそかなしけれ
友の恋歌
矢車のはな」
に歌われた青柳町の電停は、一つ手前です。
線路の左右に自動車レーンがあり、周りの住宅に比べて異様に広く感じる道路に、北海道を感じます。
全部クリックしてど~ぞ!

[谷地頭]
完乗するために一日乗車券600円を旅館のフロントで購入して、湯の川温泉電停から一つ先の湯の川電停へ。ここでレールは途切れています。
この先にはトラピスチヌ女子修道院があります。

[湯の川電停]
湯の川から再乗車して函館駅前で一旦下車、その日宿泊のホテルに荷物を預けて、さあ撮り鉄の始まりです。
まずは駅前から函館どっく前まで乗り、途切れたレールをパチリ。
この先には外人墓地などがあります。

[函館どっく前]
折り返しの電車に乗って、末広町のレトロタウンを通り過ぎ十字街で乗り換えて、もう一つの終点の谷地頭電停へ。
この電停の先には立待岬。
岬に向かう細い上り坂の途中には、啄木一族の墓。
「函館の 青柳町こそかなしけれ
友の恋歌
矢車のはな」
に歌われた青柳町の電停は、一つ手前です。
線路の左右に自動車レーンがあり、周りの住宅に比べて異様に広く感じる道路に、北海道を感じます。
全部クリックしてど~ぞ!

[谷地頭]
urutorahurosu at 04:48│Comments(3)│ちょっといい旅・小さな旅
この記事へのコメント
3. Posted by とき 2013年05月11日 07:42
函館、北海道のなかでは、歴史のある
風情のあるまちですね。{キラリ}
札幌に住んでいたとき、行きました。
市電がレトロな雰囲気ですね。{電車}
風情のあるまちですね。{キラリ}
札幌に住んでいたとき、行きました。
市電がレトロな雰囲気ですね。{電車}
2. Posted by ブルースカイ 2013年05月11日 17:59
2年前の函館旅行で、毎日、市内観光巡りをしたことを懐かしく思い出しました。函館は戊辰戦争の悲劇と新しい時代の幕開けという歴史
を伝える素晴らしい街で、また行きたくなりました。
を伝える素晴らしい街で、また行きたくなりました。
1. Posted by 業務用電車でGO!カンストスコアラー「VIEW」 2013年05月12日 22:14
30年前に祖父母が住んでいたため、夏休みに行っていました{ひらめき}
今では自宅で廃止されたガス会社回りのどっく前行きと労働会館前回り末広町行きを含め、運転席展望ビデオで楽しんでいます{ルンルン}
今では自宅で廃止されたガス会社回りのどっく前行きと労働会館前回り末広町行きを含め、運転席展望ビデオで楽しんでいます{ルンルン}