2012年11月02日
もう一つの東京駅
東京駅が完全復元されて大人気ですが、我々の世代にとってはスカイツリーよりもうれしい出来事です。
この赤レンガ造りの丸の内側駅舎は、皇居に向かってまるで横綱の土俵入りのような形をしています。
中央口の横綱、北口と南口の太刀持ちと露払い。
また、皇居に向かって翼を広げる鳳凰のような形に見えなくもありません。
あと2年で竣工から100年、「100年駅舎」の仲間入りです。

[夕暮れ時]
帰りの新幹線の発車時刻に30分ほど余裕があるときには、外から中からこの建物を眺めながらブラブラ時間を過ごすには、ちょうどいい感じです。
ドームの直下はこんなふうに、天井を見上げて撮影する人でいつも一杯です。

[上を向いて撮ろう]
さて東京駅の設計者は明治の建築界の重鎮、辰野金吾なのは有名で、全国に銀行などの彼の作品が残っていますが、実は東京駅ができる7年前に、彼が初めて手がけた駅舎が残っているのをご存知でしょうか?
それは南海電鉄の浜寺公園駅。
当時の一大リゾート地だった浜寺公園の前に、東京駅よりも7年前に完成した木造駅舎で、現在も現役です。
天王寺から阪堺電車に乗って終点の、浜寺駅前からもすぐの場所です。
まるで大東京駅のミニチュア版ですが、中央の改札口と左右の待合室と事務室は、基本的な造りが東京駅とそっくり、東京駅の試作品のような感じです。
きっと東京駅設計時の辰野の頭の中には、この浜寺公園駅があったことは間違いないでしょう。
この100年駅舎の浜寺公園駅も、あと5年ほどで現役引退が決まっているようで、近くに移転保存されるようですが、旧軽井沢駅舎のようになっては魅力がなくなります。
門司港駅のように現役で使われるからこそ、わざわざ行ってみようという気にもなることを、行政の人はわかってほしいと思います。
写真は阪堺電車乗車の時に行ってみた浜寺公園駅舎。
この品の良さは、とても100歳過ぎの超高齢舎には見えません。
全部クリックしてど~ぞ。

[木造100年駅舎]
この赤レンガ造りの丸の内側駅舎は、皇居に向かってまるで横綱の土俵入りのような形をしています。
中央口の横綱、北口と南口の太刀持ちと露払い。
また、皇居に向かって翼を広げる鳳凰のような形に見えなくもありません。
あと2年で竣工から100年、「100年駅舎」の仲間入りです。

[夕暮れ時]
帰りの新幹線の発車時刻に30分ほど余裕があるときには、外から中からこの建物を眺めながらブラブラ時間を過ごすには、ちょうどいい感じです。
ドームの直下はこんなふうに、天井を見上げて撮影する人でいつも一杯です。

[上を向いて撮ろう]
さて東京駅の設計者は明治の建築界の重鎮、辰野金吾なのは有名で、全国に銀行などの彼の作品が残っていますが、実は東京駅ができる7年前に、彼が初めて手がけた駅舎が残っているのをご存知でしょうか?
それは南海電鉄の浜寺公園駅。
当時の一大リゾート地だった浜寺公園の前に、東京駅よりも7年前に完成した木造駅舎で、現在も現役です。
天王寺から阪堺電車に乗って終点の、浜寺駅前からもすぐの場所です。
まるで大東京駅のミニチュア版ですが、中央の改札口と左右の待合室と事務室は、基本的な造りが東京駅とそっくり、東京駅の試作品のような感じです。
きっと東京駅設計時の辰野の頭の中には、この浜寺公園駅があったことは間違いないでしょう。
この100年駅舎の浜寺公園駅も、あと5年ほどで現役引退が決まっているようで、近くに移転保存されるようですが、旧軽井沢駅舎のようになっては魅力がなくなります。
門司港駅のように現役で使われるからこそ、わざわざ行ってみようという気にもなることを、行政の人はわかってほしいと思います。
写真は阪堺電車乗車の時に行ってみた浜寺公園駅舎。
この品の良さは、とても100歳過ぎの超高齢舎には見えません。
全部クリックしてど~ぞ。

[木造100年駅舎]
urutorahurosu at 05:46│Comments(14)│ちょっといい旅・小さな旅
この記事へのコメント
14. Posted by hiroppi 2012年11月02日 07:26
先生、こんな近くにも来られているんですね。
びっくりです。
そうですか。辰野金吾だったんですか。
そう云えば・・・です。なくなっていくんですね。
寂しいですね。
びっくりです。
そうですか。辰野金吾だったんですか。
そう云えば・・・です。なくなっていくんですね。
寂しいですね。
13. Posted by HARU 2012年11月02日 08:27
わわ!!
あたしも、スカイツリーより駅舎です(笑)
しかも…
浜寺駅とか、
あたしの地元付近じゃないですか!?
阪堺線…チンデンは、なくてはならない交通手段ですよー♪
車庫に行けば
俄然、テンションあがります(笑)
あたしも、スカイツリーより駅舎です(笑)
しかも…
浜寺駅とか、
あたしの地元付近じゃないですか!?
阪堺線…チンデンは、なくてはならない交通手段ですよー♪
車庫に行けば
俄然、テンションあがります(笑)
12. Posted by ぴぐまま 2012年11月02日 09:20
おはようございます。
南海電鉄の浜寺公園駅・・
美しい瀟洒な駅ですね。
現役で生きているからこそ美しい・・
とても美しい・・。
老朽化しているので保存するのでしょうか。
ライトアップの東京駅
本当に生き生きとしていますね。
東京にいったら是非、この場面を見なければ。
いいお写真ですね。
南海電鉄の浜寺公園駅・・
美しい瀟洒な駅ですね。
現役で生きているからこそ美しい・・
とても美しい・・。
老朽化しているので保存するのでしょうか。
ライトアップの東京駅
本当に生き生きとしていますね。
東京にいったら是非、この場面を見なければ。
いいお写真ですね。
11. Posted by kusakabe-dc 2012年11月02日 10:22
hiroppiさんへ
こういう駅舎は、ぜひ現役のままで保存してほしいですね。
新駅を降りても、必ずこの駅舎を通って外に出るようにするとか。
HARUさんへ
自分も阪堺電車にぞっこんです。
特にあの昭和ひと桁製造の、古い車両が走っているのを見ると、わくわくします。
ぴぐままさんへ
南海電車の高架化に伴って、引退のようですね。
地上に降りた乗客は、必ずこの駅舎の中を通って外に出るようにすれば、この駅舎も生かされるのに。
ただ近くに移転保存するのでは、何の旅情も湧きません。
旧軽井沢駅、旧国鉄奈良駅など・・
こういう駅舎は、ぜひ現役のままで保存してほしいですね。
新駅を降りても、必ずこの駅舎を通って外に出るようにするとか。
HARUさんへ
自分も阪堺電車にぞっこんです。
特にあの昭和ひと桁製造の、古い車両が走っているのを見ると、わくわくします。
ぴぐままさんへ
南海電車の高架化に伴って、引退のようですね。
地上に降りた乗客は、必ずこの駅舎の中を通って外に出るようにすれば、この駅舎も生かされるのに。
ただ近くに移転保存するのでは、何の旅情も湧きません。
旧軽井沢駅、旧国鉄奈良駅など・・
10. Posted by トロール 2012年11月02日 10:52
建築の魅力って、その地に存在して人に使われ機能を発揮してこそ光るように思います。
駅舎もしかりなんですよね。
移転・保存して鑑賞用にしてしまうと、何か残念になるというか。
東京駅、近々行く予定です。
駅舎もしかりなんですよね。
移転・保存して鑑賞用にしてしまうと、何か残念になるというか。
東京駅、近々行く予定です。
9. Posted by MOONMAN 2012年11月02日 16:46
昔の駅舎はいいですね。上野駅、原宿駅、国立駅も魅力があります。新しく復元された東京駅には一回は見にいきたいものです。北海道でも昔の札幌駅、その隣にあった、鉄道管理局、駅前通りの鉄道倶楽部がそれぞれ魅力的でしたが、管理局は火事で、札幌駅と、クラブは壊してしまったんです。残しておけば観光の目玉になったのに。旧札幌駅は、一部が北海道開拓村に残されましたが、気の抜けたビールみたいで魅力は何処にもありません。
8. Posted by ひまわり 2012年11月02日 18:51
すごいですね(。≧∇≦。)
7. Posted by ☆芽衣☆ 2012年11月02日 18:54
駅すごっΣ
こんなんなんですねー
おしゃれなお店みたい...
駅って気づかないかもです{汗}
こんなんなんですねー
おしゃれなお店みたい...
駅って気づかないかもです{汗}
6. Posted by ジェニファー 2012年11月02日 20:21
やはりさすがです。私の東京駅とは違う・・・。駅を見たときに何処をどう撮ろうかわからなくなりただシャッターを切るだけのなんでもない写真になってしまいました。先生のように愛情?を持ってシャッターを切らなければ・・・。とても勉強になりました。カメラ初心者なので今はたくさん撮って自分の満足いく写真を見つけたいです。勉強になりました。
5. Posted by Kyou 2012年11月04日 00:32
足跡ありがとうです♪
4. Posted by non 2012年11月04日 00:43
完成直後 丁度東京の仕事があり 私も 上を向いて 写真を撮ってきました。
綺麗ですよね~
浜寺の駅舎、子供の頃以来 行っていません。
是非、近々行ってきたいと思います。
良い情報をありがとうございます。
綺麗ですよね~
浜寺の駅舎、子供の頃以来 行っていません。
是非、近々行ってきたいと思います。
良い情報をありがとうございます。
3. Posted by まおまお 2012年11月04日 09:51
懐かしい・・・って、思わず言ってしまいました。
浜寺近くの高校に通っていたものでーーー
あと5年、どうなるのかな。
阪堺線自体も、いつなくなるかと心配してしまいますね。
骨董品みたいな電車ですもの。
浜寺近くの高校に通っていたものでーーー
あと5年、どうなるのかな。
阪堺線自体も、いつなくなるかと心配してしまいますね。
骨董品みたいな電車ですもの。
2. Posted by kusakabe-dc 2012年11月05日 05:02
皆さま、たくさんのコメントありがとうございました。
やはり駅は、人それぞれの心の中に生きていて、それぞれの思い出の場所なのですね。
現役で何世代にもわたって、たくさんに思い出の舞台であってほしいと思いました。
やはり駅は、人それぞれの心の中に生きていて、それぞれの思い出の場所なのですね。
現役で何世代にもわたって、たくさんに思い出の舞台であってほしいと思いました。
1. Posted by ka~zu 2012年11月07日 12:15
恐らく、近くにある浜寺公園内のどこかに移築されるんでしょうね。
あそこは、昔から南海電車の車両を保存していたことがあるんで。
鉄道関係の資料館みたいなものや、ちょっとした園内移動用のミニ鉄道もありますんで。
いっそ、そこまでチン電を延伸すればいいのに・・・なんて思います。
あそこは、昔から南海電車の車両を保存していたことがあるんで。
鉄道関係の資料館みたいなものや、ちょっとした園内移動用のミニ鉄道もありますんで。
いっそ、そこまでチン電を延伸すればいいのに・・・なんて思います。