2012年09月08日
風の盆写真
風の盆の撮影は実際に行ってみると、なかなか思うような写真が簡単に撮れるわけではありません。
それでもなんとかいいポジションを確保して、いい構図が作れることを期待して、重いカメラを構えます。
踊りの美しさは、何といってもこの横姿。
燈籠をバックに、若さならではの、肩から指先までのこの曲線です。

[横姿]
そんな彼女たちも編み笠を脱ぐと、どこにでもいるような普通のオネェちゃんですが、編み笠をかぶるとその仕草が一変します。

[出番前]
外で踊るのは、町流しという町内プチパレードと、同じ場所で輪になって踊る輪踊りがありますが、やはり雰囲気は町流しが一番。
でも輪踊りではこちらが移動しなくとも、また踊り手がこっちに来てくれるので、追っかけをしなくてすみます。

[髪飾り]
諏訪町という日本の道100選に選ばれた古い通りでは、室内で踊っているこんな様子も格子越しに見られます。

[格子越し]
その二階では雨戸を外して、少女が踊りを通行人に披露しています。
去年も見たけど、ずいぶん上手くなっている。
このようにして、皆で次の世代に伝えていくのですね。

[少女]
三味線と哀愁をおびた胡弓の音色と越中おわら節。
そしてやはり最後は、この横からの曲線美。
美しい・・
全部クリックしてど~ぞ。

[曲線美]
それでもなんとかいいポジションを確保して、いい構図が作れることを期待して、重いカメラを構えます。
踊りの美しさは、何といってもこの横姿。
燈籠をバックに、若さならではの、肩から指先までのこの曲線です。

[横姿]
そんな彼女たちも編み笠を脱ぐと、どこにでもいるような普通のオネェちゃんですが、編み笠をかぶるとその仕草が一変します。

[出番前]
外で踊るのは、町流しという町内プチパレードと、同じ場所で輪になって踊る輪踊りがありますが、やはり雰囲気は町流しが一番。
でも輪踊りではこちらが移動しなくとも、また踊り手がこっちに来てくれるので、追っかけをしなくてすみます。

[髪飾り]
諏訪町という日本の道100選に選ばれた古い通りでは、室内で踊っているこんな様子も格子越しに見られます。

[格子越し]
その二階では雨戸を外して、少女が踊りを通行人に披露しています。
去年も見たけど、ずいぶん上手くなっている。
このようにして、皆で次の世代に伝えていくのですね。

[少女]
三味線と哀愁をおびた胡弓の音色と越中おわら節。
そしてやはり最後は、この横からの曲線美。
美しい・・
全部クリックしてど~ぞ。

[曲線美]
urutorahurosu at 05:19│Comments(4)│写真の話
この記事へのコメント
4. Posted by ガスオヤジ 2012年09月08日 20:32
こんばんは。
いつも拝見してます。
写真が凄くリアルでインパクトがあって感銘を受けてます。
いつも楽しみにしてます。
いつも拝見してます。
写真が凄くリアルでインパクトがあって感銘を受けてます。
いつも楽しみにしてます。
3. Posted by キャロ 2012年09月09日 09:49
はじめまして・・・
いつかは行ってみたいと思っていた風の盆
ここで写真を見せて頂き 来年は絶対って思いました。
写真 素敵ですね。{キラリ}
いつかは行ってみたいと思っていた風の盆
ここで写真を見せて頂き 来年は絶対って思いました。
写真 素敵ですね。{キラリ}
2. Posted by ポルトちゃん 2012年09月09日 11:50
足あとありがとぅ。
風の盆 だったんですね。
最近行ってないから すっかり忘れちゃっててね。
旦那の実家からの誘いもないから仕方ないんだけど・・・。
でも写真みて 懐かしく?おもいました。
風の盆 だったんですね。
最近行ってないから すっかり忘れちゃっててね。
旦那の実家からの誘いもないから仕方ないんだけど・・・。
でも写真みて 懐かしく?おもいました。
1. Posted by ゆき 2012年09月12日 18:16
あしあとありがとうございます!!
風の盆見に行ったこと無いです(。・ω・。)
写真見てたら1回生でみてみたくなりました(^x^)
風の盆見に行ったこと無いです(。・ω・。)
写真見てたら1回生でみてみたくなりました(^x^)