2021年06月
2021年06月16日
2回目のワクチン接種も済んだので
2回目のワクチン接種が済んで2週間以上たったので、今日からお出かけします。
帰るのは21日月曜日の朝。
それまでブログは一旦お休みです。
そういえば山形空港に緊急着陸したオスプレイがまだ一機滞在中らしい。
一昨年のオキナワで、何機も海の上を飛んでいるのを見たけれど、近くで見るのは初めてなので、ちょいと眺めてから搭乗することにしましょう。
いや、たぶん駐機場の中なので見られないかな。
関西は梅雨の真っ盛り。
[梅雨]
大雨は嫌だけれど、シトシト雨なら歓迎します。
今月末の夏越の祓を越せば、七夕と夏到来。
去年の写真ですが、ここは北野天満宮。
全部クリックしてど~ぞ!
[梅雨の後先]
帰るのは21日月曜日の朝。
それまでブログは一旦お休みです。
そういえば山形空港に緊急着陸したオスプレイがまだ一機滞在中らしい。
一昨年のオキナワで、何機も海の上を飛んでいるのを見たけれど、近くで見るのは初めてなので、ちょいと眺めてから搭乗することにしましょう。
いや、たぶん駐機場の中なので見られないかな。
関西は梅雨の真っ盛り。
[梅雨]
大雨は嫌だけれど、シトシト雨なら歓迎します。
今月末の夏越の祓を越せば、七夕と夏到来。
去年の写真ですが、ここは北野天満宮。
全部クリックしてど~ぞ!
[梅雨の後先]
2021年06月15日
2021年06月14日
2021年06月13日
2021年06月12日
じゅんさい摘みを撮る
肘折温泉の帰り、ジュンサイ沼に寄ってみました。
山菜に加えてジュンサイもゲットしようと思ったのですが、ジュンサイの販売は2日後からということで、ジュンサイ摘みを撮影。
去年来た時よりも多くの箱舟が出ていました。
それぞれに日よけなどオリジナルな手を加えています。
水中の収穫なので、二の腕まで水の中に突っ込みます。
[手さぐり]
撮影のポイントは、水面を覆うジュンサイの葉。
[ジュンサイ摘み]
そこを箱舟が移動すると、黒い水路が現れます。
この人は唯一の女性。
[水路]
水の上で農作物を収穫するので、水上農民と表現すればいいのかな。
あ~ぁ、くたびれた、いや山形弁では「くたびっだはぁ~」。
全部クリックしてど~ぞ!
[くたびっだはぁ~]
山菜に加えてジュンサイもゲットしようと思ったのですが、ジュンサイの販売は2日後からということで、ジュンサイ摘みを撮影。
去年来た時よりも多くの箱舟が出ていました。
それぞれに日よけなどオリジナルな手を加えています。
水中の収穫なので、二の腕まで水の中に突っ込みます。
[手さぐり]
撮影のポイントは、水面を覆うジュンサイの葉。
[ジュンサイ摘み]
そこを箱舟が移動すると、黒い水路が現れます。
この人は唯一の女性。
[水路]
水の上で農作物を収穫するので、水上農民と表現すればいいのかな。
あ~ぁ、くたびれた、いや山形弁では「くたびっだはぁ~」。
全部クリックしてど~ぞ!
[くたびっだはぁ~]
2021年06月11日
呪文のような 安心安全平和の祭典 東洋の魔女 ヘーシンク
2年振りの党首討論だってさ。
各党すべて合わせてたった45分だってさ。
たった45分間に安心安全五輪を何回も何回も呪文のように繰り返してさ。
ス~ガ~いねぇ、いやすごいねぇ。
おまけに平和の祭典、東洋の魔女、アントンヘーシンク。
党首討論で思い出に耽る首相には、いやいや恐れ入りました。
それでは当時の修学旅行列車「おもいで号」、2008年に仙台駅から陸羽東線をリバイバル走行。
[おもいで号]
もちろん当時はJRではなくて天下の国鉄です。
越中五箇山のお土産屋さんで見つけた国鉄観光休憩所の歓迎看板。
当時は墨書きの看板ですな。
ここまで国鉄バスが来ていたのかもね。
おっとっと、こっちまでつられて思い出に耽てしまったじゃないですか。
全部クリックしてど~ぞ!
[国鉄観光休憩所]
各党すべて合わせてたった45分だってさ。
たった45分間に安心安全五輪を何回も何回も呪文のように繰り返してさ。
ス~ガ~いねぇ、いやすごいねぇ。
おまけに平和の祭典、東洋の魔女、アントンヘーシンク。
党首討論で思い出に耽る首相には、いやいや恐れ入りました。
それでは当時の修学旅行列車「おもいで号」、2008年に仙台駅から陸羽東線をリバイバル走行。
[おもいで号]
もちろん当時はJRではなくて天下の国鉄です。
越中五箇山のお土産屋さんで見つけた国鉄観光休憩所の歓迎看板。
当時は墨書きの看板ですな。
ここまで国鉄バスが来ていたのかもね。
おっとっと、こっちまでつられて思い出に耽てしまったじゃないですか。
全部クリックしてど~ぞ!
[国鉄観光休憩所]
2021年06月10日
山菜の季節から鮎の季節へ
肘折温泉の朝市に並んだ山菜があまりにも美味そうだったので、それを並べてみました。
これで今年の山菜は終了、でも塩漬けにしたり瓶詰にしたり乾燥したりして保存されるので、それなりに一年中楽しめるのです。
真ん中の山ウドも新鮮そのもの。
すぐ左のシオデは山菜のアスパラと言われています。
[山ウド]
上段左端のコシアブラは、宿に戻る頃には残りが少なくなっていたので、全部買ってきてしまった。
天ぷらだけではなくて、お浸しもグ~。
でもパスタで食するのも絶品であります。
[山菜いろいろ]
ワラビも生のものと、すでにあく抜きしたやつと両方売っています。
山菜や珍しいキノコの入ったおこわや笹巻き、漬物なども充実。
全て山の幸。
[山の幸]
温泉街のお肉屋さんの店先には、いろいろな瓶詰が並んでいました。
この店ではお買物券が使えるので、瓶詰の栗の渋皮煮と細竹をゲット。
2000円のお買物券はお釣りが出ないので、2000円オーバーの買い物をしなければならないのです。
この細竹は今年採ったものなので、天ぷら味噌汁煮物などにすぐに使えます。
全部クリックしてど~ぞ!
[瓶詰群]
そろそろ鮎も解禁になって、もう少ししたら鮎を食いに小国川に通います。
これで今年の山菜は終了、でも塩漬けにしたり瓶詰にしたり乾燥したりして保存されるので、それなりに一年中楽しめるのです。
真ん中の山ウドも新鮮そのもの。
すぐ左のシオデは山菜のアスパラと言われています。
[山ウド]
上段左端のコシアブラは、宿に戻る頃には残りが少なくなっていたので、全部買ってきてしまった。
天ぷらだけではなくて、お浸しもグ~。
でもパスタで食するのも絶品であります。
[山菜いろいろ]
ワラビも生のものと、すでにあく抜きしたやつと両方売っています。
山菜や珍しいキノコの入ったおこわや笹巻き、漬物なども充実。
全て山の幸。
[山の幸]
温泉街のお肉屋さんの店先には、いろいろな瓶詰が並んでいました。
この店ではお買物券が使えるので、瓶詰の栗の渋皮煮と細竹をゲット。
2000円のお買物券はお釣りが出ないので、2000円オーバーの買い物をしなければならないのです。
この細竹は今年採ったものなので、天ぷら味噌汁煮物などにすぐに使えます。
全部クリックしてど~ぞ!
[瓶詰群]
そろそろ鮎も解禁になって、もう少ししたら鮎を食いに小国川に通います。
2021年06月09日
宿の名物は手掘りの洞窟風呂
さて今回宿泊した肘折温泉の宿は、温泉街の中の昭和時代に新築したであろう4階建ての旅館。
宿の名物は、三代前のご主人が明治時代に掘ったという、手掘りの洞窟風呂でありました。
戸を開けて薄暗い洞窟を数十m進んで行きますが、2回ほど頭をぶつけてしまいました。
[洞窟]
その先に浴槽を作って、肘折の源泉を引いています。
肘折温泉の泉質は、鉄分が豊富そうな茶色がかったにごり湯で、ヌルヌルのお湯とは真逆な泉質なので、浴槽の洗い場がギシギシと全く滑らないので酔っぱらっても安心です。
なかなかいいお湯なのですよ。
[洞窟風呂]
さて夕食ですが、肘折に泊まったら山菜料理が楽しみです。
この日の一番は、コシアブラの胡桃味噌和え。
写真の鍋の隣りの地味な小鉢です。
シオデや細竹や蕗の小鉢の他に山菜の天ぷらも出てきました。
山の中なのに、庄内浜のエビやホタテの煮物やなべ物や、白身魚のお刺身も出ましたが食べきれないので箸をつけただけ。
焼き魚が今年お初の鮎の塩焼き、これはなかなか美味かった。
そろそろ鮎シーズンですなぁ。
さて宿泊料ですが、一人12000円弱のプランですが、県民割引キャンペーンが一人5000円適用で約7000円になります。
さらに帰る時に一人2000円分のお買物券(県内一週間有効)がもらえるので、実質ビールも大瓶2本飲んで一人5000円ちょいという、破格の値段でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[夕食]
宿の名物は、三代前のご主人が明治時代に掘ったという、手掘りの洞窟風呂でありました。
戸を開けて薄暗い洞窟を数十m進んで行きますが、2回ほど頭をぶつけてしまいました。
[洞窟]
その先に浴槽を作って、肘折の源泉を引いています。
肘折温泉の泉質は、鉄分が豊富そうな茶色がかったにごり湯で、ヌルヌルのお湯とは真逆な泉質なので、浴槽の洗い場がギシギシと全く滑らないので酔っぱらっても安心です。
なかなかいいお湯なのですよ。
[洞窟風呂]
さて夕食ですが、肘折に泊まったら山菜料理が楽しみです。
この日の一番は、コシアブラの胡桃味噌和え。
写真の鍋の隣りの地味な小鉢です。
シオデや細竹や蕗の小鉢の他に山菜の天ぷらも出てきました。
山の中なのに、庄内浜のエビやホタテの煮物やなべ物や、白身魚のお刺身も出ましたが食べきれないので箸をつけただけ。
焼き魚が今年お初の鮎の塩焼き、これはなかなか美味かった。
そろそろ鮎シーズンですなぁ。
さて宿泊料ですが、一人12000円弱のプランですが、県民割引キャンペーンが一人5000円適用で約7000円になります。
さらに帰る時に一人2000円分のお買物券(県内一週間有効)がもらえるので、実質ビールも大瓶2本飲んで一人5000円ちょいという、破格の値段でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[夕食]
2021年06月08日
肘折温泉朝市
肘折温泉の名物は週末早朝の朝市で7時半までやっています。
このために宿の朝食時間は7時40分と、ちょっと微妙な時間でした。
今回泊った宿は、西日だけが当たる暑い10畳間でしたが、狭い温泉街の真上の4階だったので、朝市の様子が大体わかります。
人が集まってきたのを見計らって、玄関から徒歩10秒の朝市へ。
山形市内の産直店ではもう、山菜はワラビや細竹や山野草に近い自称山菜程度しかありませんが、豪雪の肘折ではまだまだ新鮮な本物の山菜が店頭に並ぶので、浴衣姿の温泉客が次々とそれを買い求めていきます。
[浴衣客]
但しコロナ禍の中、売り手も買い手もほとんどがマスク着用なので、いい写真は撮れません。
でも婆ちゃんたちの頬かむりは、うまくマスクを目立たなくしてくれます。
マスクも頬かむりの延長みたいに見えますな。
この山菜たちの新鮮で美味そうなこと。
山ウドなどは、わざわざまだ雪のある場所まで行って採ってくるのだそうです。
[新鮮山菜]
一応買い物も終わって部屋に戻って窓から朝市を眺めていたら、派手な浴衣のお姉さんが買いに来たので、部屋から望遠レンズで追跡撮影。
このお姉さんはマスク未着用だったので、こんな写真が撮れました。
全部クリックしてど~ぞ!
[品定め]
このために宿の朝食時間は7時40分と、ちょっと微妙な時間でした。
今回泊った宿は、西日だけが当たる暑い10畳間でしたが、狭い温泉街の真上の4階だったので、朝市の様子が大体わかります。
人が集まってきたのを見計らって、玄関から徒歩10秒の朝市へ。
山形市内の産直店ではもう、山菜はワラビや細竹や山野草に近い自称山菜程度しかありませんが、豪雪の肘折ではまだまだ新鮮な本物の山菜が店頭に並ぶので、浴衣姿の温泉客が次々とそれを買い求めていきます。
[浴衣客]
但しコロナ禍の中、売り手も買い手もほとんどがマスク着用なので、いい写真は撮れません。
でも婆ちゃんたちの頬かむりは、うまくマスクを目立たなくしてくれます。
マスクも頬かむりの延長みたいに見えますな。
この山菜たちの新鮮で美味そうなこと。
山ウドなどは、わざわざまだ雪のある場所まで行って採ってくるのだそうです。
[新鮮山菜]
一応買い物も終わって部屋に戻って窓から朝市を眺めていたら、派手な浴衣のお姉さんが買いに来たので、部屋から望遠レンズで追跡撮影。
このお姉さんはマスク未着用だったので、こんな写真が撮れました。
全部クリックしてど~ぞ!
[品定め]