2019年04月
2019年04月05日
標高25.4mの飛鳥山花見光景
飛鳥山公園は王子駅のすぐそばなので交通至便。
花の咲き具合も、電車の中から確認できます。
先週の日曜日は大賑わい。
ちょうど昼時で、皆さん食事中でした。
外人さんの親子も花見中。

[親子]
一応飛鳥山なので適度に起伏があって、写真が撮りやすいです。
ちょうど見ごろですなぁ。

[花見の山]
ここが山頂、標高25.4mですが、あまり存在感や登頂の達成感はありません。
確か都内には標高がたった10mの山もあるようですが、この飛鳥山の25.4mもなかなかですぞ。
明日と明後日はお祭りのイベントがあるはずなので、さらに盛り上がるのでしょう。
全部クリックしてど~ぞ!

[登頂]
花の咲き具合も、電車の中から確認できます。
先週の日曜日は大賑わい。
ちょうど昼時で、皆さん食事中でした。
外人さんの親子も花見中。

[親子]
一応飛鳥山なので適度に起伏があって、写真が撮りやすいです。
ちょうど見ごろですなぁ。

[花見の山]
ここが山頂、標高25.4mですが、あまり存在感や登頂の達成感はありません。
確か都内には標高がたった10mの山もあるようですが、この飛鳥山の25.4mもなかなかですぞ。
明日と明後日はお祭りのイベントがあるはずなので、さらに盛り上がるのでしょう。
全部クリックしてど~ぞ!

[登頂]
2019年04月04日
東京の桜名所は花に酔わずに人に酔う
寒の戻りの花冷えで、東京の桜は今週いっぱい見ごろが続きそうですね。
いや先週末の東京の花見は、どこもすごい人で、花に酔う前に人に酔ってしまいました。
目黒川の夜桜の人の多さは前述しましたが、日曜日の昼近くに北区の飛鳥山公園に行ってみると、王子駅前のスロープカーには長い列。
待ち時間を聞いてみると40分とのことです。
標高25mの飛鳥山に、40分待って歩かずに登るか、左側の階段の急斜面を5分くらい直登するか迷うところですが、いやもう一つのルートがあった。
都電通りの緩やかな坂道をしばらく上ると、少しの階段で公園に行くことができるので、迷わずこのコースを選びます。
昼過ぎに千鳥ヶ淵に行ってみると、九段下駅の2番出口は人が詰まっていて地上にすぐには出られません。
やむを得ずに靖国神社側の1番出口から地上に出ると、北の丸公園までずっと列が続いています。
千鳥ヶ淵緑道も人が詰まっていて、ほとんど進めないような状況です。
もう一ヵ所は、余った時間でいつもの上野公園で新幹線の時間まで。
公園口改札を出る前から相変わらずの人人人で、桜よりも人とゴミの多さに酔いしれてしまいます。
それぞれの写真は明日からアップしようと思います。
でも一ヶ所だけ、ヤプミーさんからいただいた情報で、ザ・穴場に行ってきましたよ。
桜と電車のいい鉄道写真が撮れて、これだけでも行って良かった。
これは桜記事の最後にアップします。
そして今日の写真は、東京メトロ九段下駅の2番出口に向かう階段。
人が詰まって、これ以上は上れません。
クリックしてど~ぞ!

[地上への階段]
いや先週末の東京の花見は、どこもすごい人で、花に酔う前に人に酔ってしまいました。
目黒川の夜桜の人の多さは前述しましたが、日曜日の昼近くに北区の飛鳥山公園に行ってみると、王子駅前のスロープカーには長い列。
待ち時間を聞いてみると40分とのことです。
標高25mの飛鳥山に、40分待って歩かずに登るか、左側の階段の急斜面を5分くらい直登するか迷うところですが、いやもう一つのルートがあった。
都電通りの緩やかな坂道をしばらく上ると、少しの階段で公園に行くことができるので、迷わずこのコースを選びます。
昼過ぎに千鳥ヶ淵に行ってみると、九段下駅の2番出口は人が詰まっていて地上にすぐには出られません。
やむを得ずに靖国神社側の1番出口から地上に出ると、北の丸公園までずっと列が続いています。
千鳥ヶ淵緑道も人が詰まっていて、ほとんど進めないような状況です。
もう一ヵ所は、余った時間でいつもの上野公園で新幹線の時間まで。
公園口改札を出る前から相変わらずの人人人で、桜よりも人とゴミの多さに酔いしれてしまいます。
それぞれの写真は明日からアップしようと思います。
でも一ヶ所だけ、ヤプミーさんからいただいた情報で、ザ・穴場に行ってきましたよ。
桜と電車のいい鉄道写真が撮れて、これだけでも行って良かった。
これは桜記事の最後にアップします。
そして今日の写真は、東京メトロ九段下駅の2番出口に向かう階段。
人が詰まって、これ以上は上れません。
クリックしてど~ぞ!

[地上への階段]
urutorahurosu at 05:47|Permalink│Comments(3)
2019年04月03日
2019年04月02日
2019年04月01日
目黒川の夜桜は妖しく咲いて
ニュースやネット記事の桜の満開や紅葉の見ごろ情報というのはあまり当てになりません。
今回も東京の桜は満開宣言が出ていましたが、目黒川の桜はまだまだ6~7分咲きくらい、本当に満開になると、もっとボリュームアップしてすごい景色になると思います。
さて日暮れ近くの中目黒駅は、ホームから改札口から徒歩すぐの川の橋までずっと人人人でびっしり。
でもここは座って飲む花見ができないので、混雑している橋の上も結構回転がいいので、何とか写真を撮ることができます。
普段は夜桜や紅葉のライトアップは撮らないのですが(単純にアルコールタイムなので)今回は特別。
できるだけこの人々が写真に入らないように工夫して夜桜を撮ってみました。
これが日暮れ直後の目黒川。
空はまだ群青色ですが、普通に撮ったのではもう桜の色が暗くなってしまいます。
目黒川の夜桜は、その桜よりも川面に反射している灯篭のオレンジ色がとてもきれいで印象的です。

[日没後]
そこで、こんな事もあろうかとバックに入れておいた小さなストロボが活躍します。
カメラのモードでピンクの色を強調して、川面のオレンジ色の帯を背景にシャッターを押すと、手前の桜が妖しくストロボで浮かび上がります。

[妖花]
川と桜のバランスを考えると、こっちの方がいい感じかな。
ここは夜よりも、人の少ない早朝に来た方がいいのかもしれません。
全部クリックしてど~ぞ!

[夜桜]
今回も東京の桜は満開宣言が出ていましたが、目黒川の桜はまだまだ6~7分咲きくらい、本当に満開になると、もっとボリュームアップしてすごい景色になると思います。
さて日暮れ近くの中目黒駅は、ホームから改札口から徒歩すぐの川の橋までずっと人人人でびっしり。
でもここは座って飲む花見ができないので、混雑している橋の上も結構回転がいいので、何とか写真を撮ることができます。
普段は夜桜や紅葉のライトアップは撮らないのですが(単純にアルコールタイムなので)今回は特別。
できるだけこの人々が写真に入らないように工夫して夜桜を撮ってみました。
これが日暮れ直後の目黒川。
空はまだ群青色ですが、普通に撮ったのではもう桜の色が暗くなってしまいます。
目黒川の夜桜は、その桜よりも川面に反射している灯篭のオレンジ色がとてもきれいで印象的です。

[日没後]
そこで、こんな事もあろうかとバックに入れておいた小さなストロボが活躍します。
カメラのモードでピンクの色を強調して、川面のオレンジ色の帯を背景にシャッターを押すと、手前の桜が妖しくストロボで浮かび上がります。

[妖花]
川と桜のバランスを考えると、こっちの方がいい感じかな。
ここは夜よりも、人の少ない早朝に来た方がいいのかもしれません。
全部クリックしてど~ぞ!

[夜桜]