2019年03月
2019年03月11日
偕楽園 白梅は降る雪の如く
偕楽園の混雑もピーク。
東門付近は梅の香りどころか、屋台の揚げ物の酸化した油の臭いが立ち込めていました。
でも梅林の中に入ると仄かな梅の香り、春を感じます。
さて梅の写真は色彩的には基本的に紅白しかないので、難しいのです。
花をクローズアップで撮るにしても、梅の花は小さくて枝がじゃまになってしまいます。
おまけにこの梅林は起伏がないので、上から俯瞰で撮ることもできません。
帰宅して写真を見ると、この場所ではあまり枚数が撮れていなかったことに気づきました。
その中から紅白のうち白梅の写真です。
写真的には白い花や白い衣装ばかりの光景は印象的な写真になりません。
なので、三脚を持って行ったので、白梅を雪に見たてて撮ってみました。
背景が明るいと白い花が目立たないので、黒い幹を背景に考えて白梅を撮ります。

[白梅]
雪国ではボタ雪が降ると、木の枝に雪がくっついて、まるで雪の花が咲いたようになります。
そのイメージでこんなふうにパチリ。

[雪の花]
白梅を降る雪に見たてて、降る雪の如くパチリパチリ。
人が多くて途切れないので、水平にレンズを向けると、人が写ってしまうのはしょうがありません。
全部クリックしてど~ぞ!

[降る雪]
東門付近は梅の香りどころか、屋台の揚げ物の酸化した油の臭いが立ち込めていました。
でも梅林の中に入ると仄かな梅の香り、春を感じます。
さて梅の写真は色彩的には基本的に紅白しかないので、難しいのです。
花をクローズアップで撮るにしても、梅の花は小さくて枝がじゃまになってしまいます。
おまけにこの梅林は起伏がないので、上から俯瞰で撮ることもできません。
帰宅して写真を見ると、この場所ではあまり枚数が撮れていなかったことに気づきました。
その中から紅白のうち白梅の写真です。
写真的には白い花や白い衣装ばかりの光景は印象的な写真になりません。
なので、三脚を持って行ったので、白梅を雪に見たてて撮ってみました。
背景が明るいと白い花が目立たないので、黒い幹を背景に考えて白梅を撮ります。

[白梅]
雪国ではボタ雪が降ると、木の枝に雪がくっついて、まるで雪の花が咲いたようになります。
そのイメージでこんなふうにパチリ。

[雪の花]
白梅を降る雪に見たてて、降る雪の如くパチリパチリ。
人が多くて途切れないので、水平にレンズを向けると、人が写ってしまうのはしょうがありません。
全部クリックしてど~ぞ!

[降る雪]
2019年03月10日
2019年03月09日
久し振りだぜ弐千円札
最近は会えませんね。
年に一回も会うことがありませんね。
昨日、本当に久しぶりにお会いしましたが、あなたは何故すぐに私の手元から去っていくのでしょうか。
あっという間に、コンビニのチューハイの支払いに使われてしまいました。
めったに見ないので、千円札と間違って使ってしまいそうで、さっさと使ってしまうんですね。
他のお札と違って、実在の人物が描かれていないので、愛着もないのでしょうかねぇ。

[おもて]
というわけで、記念写真だけ撮ってサヨナラしました。
こちらが裏面。

[うら]
見た目だけ2枚に増やしてみましたが、しょせん二千円は二千円でした。
全部クリックしてど~ぞ!

[やっぱり二千円]
年に一回も会うことがありませんね。
昨日、本当に久しぶりにお会いしましたが、あなたは何故すぐに私の手元から去っていくのでしょうか。
あっという間に、コンビニのチューハイの支払いに使われてしまいました。
めったに見ないので、千円札と間違って使ってしまいそうで、さっさと使ってしまうんですね。
他のお札と違って、実在の人物が描かれていないので、愛着もないのでしょうかねぇ。

[おもて]
というわけで、記念写真だけ撮ってサヨナラしました。
こちらが裏面。

[うら]
見た目だけ2枚に増やしてみましたが、しょせん二千円は二千円でした。
全部クリックしてど~ぞ!

[やっぱり二千円]
2019年03月08日
2019年03月07日
上野公園の絵描きさんたち
週末どこに行こうか考えて、昔の写真を探していたら、こんな写真がありました。
11年前のちょうど今頃、上野の西郷さんの銅像のわきの上野公園に上る石段に、当時は多くの絵描きさんたちがいました。
パリの下町のような光景で(行ったことはないけれど)なかなかいい感じでしたが、いつの間にか誰もいなくなってしまいました。
歌も絵もそうですが、上手いだけの人ならばいくらでもいるわけで、その中で売れっ子になるというのは、何か人と違うものを持っていたり、運も大きな要素ですね。
それにしても、上手いもんですな。
今はもう誰もいなくなってしまった上野公園の階段の似顔絵描きさんを、クリックしてど~ぞ!

[絵描き]
11年前のちょうど今頃、上野の西郷さんの銅像のわきの上野公園に上る石段に、当時は多くの絵描きさんたちがいました。
パリの下町のような光景で(行ったことはないけれど)なかなかいい感じでしたが、いつの間にか誰もいなくなってしまいました。
歌も絵もそうですが、上手いだけの人ならばいくらでもいるわけで、その中で売れっ子になるというのは、何か人と違うものを持っていたり、運も大きな要素ですね。
それにしても、上手いもんですな。
今はもう誰もいなくなってしまった上野公園の階段の似顔絵描きさんを、クリックしてど~ぞ!

[絵描き]
2019年03月06日
2019年03月05日
360度写ってしまうカメラ
いや、いろいろなカメラが出ているんですね。
ネットで鉄道写真家 中井精也さんの「一日一鉄」を見ていたら、360度写ってしまうカメラを使った写真が出ていました。
ちょっと調べてみたら、お高くないしちょっと面白そう。
購入して河津桜の時に持って行って試写してみました。
つまりどこをどうやって撮っても、必ず自分の姿が写ってしまうという、まあ、おもちゃ代わりのカメラです。
どうやったら自分の姿を消すことができるか考えて、桜の花で顔を隠すことはできましたが、カメラを持っている手だけは隠せません。
他にもいろいろ機能があるようですが、なにせ詳しい取説が付いていなくて、取説もネットで検索して読まなければならないようです。
充電もPCからケーブルでつないでやります。
そんな時代なんですな。
顔を隠して手は隠さずの写真を、クリックしてど~ぞ!

[手は隠せず]
ネットで鉄道写真家 中井精也さんの「一日一鉄」を見ていたら、360度写ってしまうカメラを使った写真が出ていました。
ちょっと調べてみたら、お高くないしちょっと面白そう。
購入して河津桜の時に持って行って試写してみました。
つまりどこをどうやって撮っても、必ず自分の姿が写ってしまうという、まあ、おもちゃ代わりのカメラです。
どうやったら自分の姿を消すことができるか考えて、桜の花で顔を隠すことはできましたが、カメラを持っている手だけは隠せません。
他にもいろいろ機能があるようですが、なにせ詳しい取説が付いていなくて、取説もネットで検索して読まなければならないようです。
充電もPCからケーブルでつないでやります。
そんな時代なんですな。
顔を隠して手は隠さずの写真を、クリックしてど~ぞ!

[手は隠せず]
2019年03月04日
ひな祭り ホワイトバランスの失敗
ふらっと気が向いて、最近使っていなかったカメラを持って出かけたので、いちいち設定を確認していなかったんですな。
ISO感度と露出だけその場で確認して撮ったので、後で車に戻って液晶画面を見て失敗に気がついたのでした。
ホワイトバランスを曇りに設定していたんですね。
「曇り」に設定すると、画像がオレンジ色っぽくなってしまうので、夕陽や紅葉の撮影時には使いますが、普段はオートにしているはずなんですが。
このカメラは去年12月初めの京都の紅葉撮影以来の出番だったのかもしれません。
おかげで、せっかくの写真がこんなふうになってしまいました。

[ホワイトバランス]
PCに元々付いている写真の調整機能では、この程度に修正するのが精一杯。
まあこれでも修正前よりはマシかもね。
全部クリックしてど~ぞ!

[ひなまつり]
ISO感度と露出だけその場で確認して撮ったので、後で車に戻って液晶画面を見て失敗に気がついたのでした。
ホワイトバランスを曇りに設定していたんですね。
「曇り」に設定すると、画像がオレンジ色っぽくなってしまうので、夕陽や紅葉の撮影時には使いますが、普段はオートにしているはずなんですが。
このカメラは去年12月初めの京都の紅葉撮影以来の出番だったのかもしれません。
おかげで、せっかくの写真がこんなふうになってしまいました。

[ホワイトバランス]
PCに元々付いている写真の調整機能では、この程度に修正するのが精一杯。
まあこれでも修正前よりはマシかもね。
全部クリックしてど~ぞ!

[ひなまつり]
2019年03月03日
お内裏さまとつるし雛
ようやく冬脱出の気配を感じられる北国です。
いい天気なので、山形市から車で40分ほど北上した村山市に、つるし雛を撮りに行ったのですが・・大失敗。
メインのカメラとお散歩カメラの両方持って行ったのです。
ところがメインのカメラのホワイトバランスの設定を確認していなかったので、画像が全部オレンジ色になってしまって大失敗。
せっかくいいシーンが撮れたのに、残念でした。
なので、サブ機で撮った方の写真ですが、会場の一室で、お内裏様とつるし雛です。

[ひなまつり]
大ホールではいろいろなサークルの発表会が開催されていて、ちょうど踊り終わった女の子たちが出てきたので、お願いして、つるし雛の下でパチリ。

[桃の節句]
外はいい天気ですが、駐車場の隅には除雪された雪の山がまだこんなに残っています。
春近しを、全部クリックしてど~ぞ!

[春近し]
いい天気なので、山形市から車で40分ほど北上した村山市に、つるし雛を撮りに行ったのですが・・大失敗。
メインのカメラとお散歩カメラの両方持って行ったのです。
ところがメインのカメラのホワイトバランスの設定を確認していなかったので、画像が全部オレンジ色になってしまって大失敗。
せっかくいいシーンが撮れたのに、残念でした。
なので、サブ機で撮った方の写真ですが、会場の一室で、お内裏様とつるし雛です。

[ひなまつり]
大ホールではいろいろなサークルの発表会が開催されていて、ちょうど踊り終わった女の子たちが出てきたので、お願いして、つるし雛の下でパチリ。

[桃の節句]
外はいい天気ですが、駐車場の隅には除雪された雪の山がまだこんなに残っています。
春近しを、全部クリックしてど~ぞ!

[春近し]