2018年06月
2018年06月08日
2018年06月07日
10年前の今日(過去写真)
今週は過去に撮った写真を少しずつ見直しているのですが、ちょいとトリミングしたり明るさを調整したりすると、結構見られる写真になるのがあったりして、喜んでいます。
大体は暗すぎてボツにした写真を明るくしてみると、おおいいじゃないかとなるようです。
デジタル写真は明るすぎる写真は暗く調整してもダメみたいですね。
ちょうど10年前の今日に撮った写真がありました。
関東ではもうポピーの見ごろはとうに終わって紫陽花の時期なのでしょうが、みちのくは今がポピーの見ごろだと思います。
2008年6月7日撮影。
場所はみちのく杜の湖畔公園のポピー畑。
たぶんこの日は土曜日で、午後から出かけたのでしょう。
午後3時半頃のポピーです。

[ポピー畑]
逆光に透けたポピーを一輪、クローズアップしてみました。
全部クリックしてど~ぞ!

[午後の光]
大体は暗すぎてボツにした写真を明るくしてみると、おおいいじゃないかとなるようです。
デジタル写真は明るすぎる写真は暗く調整してもダメみたいですね。
ちょうど10年前の今日に撮った写真がありました。
関東ではもうポピーの見ごろはとうに終わって紫陽花の時期なのでしょうが、みちのくは今がポピーの見ごろだと思います。
2008年6月7日撮影。
場所はみちのく杜の湖畔公園のポピー畑。
たぶんこの日は土曜日で、午後から出かけたのでしょう。
午後3時半頃のポピーです。

[ポピー畑]
逆光に透けたポピーを一輪、クローズアップしてみました。
全部クリックしてど~ぞ!

[午後の光]
2018年06月06日
ストレス溶解温泉
「ストレス溶解温泉」と個人的に呼んでいる内湯の浴場です。
日帰り入浴の多くの人は混浴露天風呂の方に行ってくれるので、こちらは混雑しませんが、なんといってもこの泉質が抜群なのです。
自分がストレス溶解温泉と呼んでいるのは、北海道道南の銀〇湯温泉と、八幡平の藤〇温泉と、この温泉だけです。
北海道や八幡平はなかなか行けないので、この温泉だけは年に2回のペースで訪湯しています。
朝、一晩かけてかけ流しされた新鮮な温泉を一人占めできた時は至福の時間です。
この僅かな時間を過ごしたいがためにここに宿泊しに来るのだと言っても過言ではありません。
と、話は大げさになってしまいますが、この温泉の混浴大浴場であります。
大浴場といっても「大」とつけるほどの大きさはありません。
男女別脱衣所で中が一緒という、昭和の昔のスタイルの混浴温泉ですが、これより小さい女風呂もあります。

[ストレス溶解]
石造りの湯船にコンコンと源泉が注がれて、湯は少し白濁して、白とグレーの湯花がお湯の中を舞っています。
湯船の縁からはお湯が溢れ出て、これが本当の源泉かけ流し。
お湯が流れている所は一見すると汚く見えますが、これは温泉の成分が沈殿したもので、本物の温泉の証拠です。
「あ~あ~っ、ストレスがお湯に溶けていくぅ~」
全部クリックしてど~ぞ!

[成分]
日帰り入浴の多くの人は混浴露天風呂の方に行ってくれるので、こちらは混雑しませんが、なんといってもこの泉質が抜群なのです。
自分がストレス溶解温泉と呼んでいるのは、北海道道南の銀〇湯温泉と、八幡平の藤〇温泉と、この温泉だけです。
北海道や八幡平はなかなか行けないので、この温泉だけは年に2回のペースで訪湯しています。
朝、一晩かけてかけ流しされた新鮮な温泉を一人占めできた時は至福の時間です。
この僅かな時間を過ごしたいがためにここに宿泊しに来るのだと言っても過言ではありません。
と、話は大げさになってしまいますが、この温泉の混浴大浴場であります。
大浴場といっても「大」とつけるほどの大きさはありません。
男女別脱衣所で中が一緒という、昭和の昔のスタイルの混浴温泉ですが、これより小さい女風呂もあります。

[ストレス溶解]
石造りの湯船にコンコンと源泉が注がれて、湯は少し白濁して、白とグレーの湯花がお湯の中を舞っています。
湯船の縁からはお湯が溢れ出て、これが本当の源泉かけ流し。
お湯が流れている所は一見すると汚く見えますが、これは温泉の成分が沈殿したもので、本物の温泉の証拠です。
「あ~あ~っ、ストレスがお湯に溶けていくぅ~」
全部クリックしてど~ぞ!

[成分]
2018年06月05日
露天風呂 虫に食われた刺された噛まれた?
朝になって何となく痒くて触ってみたら、背面から腰部臀部太もも裏など4ヶ所虫に刺されていました。
いや、食われていました、いや噛まれていました。
こういう場合、どの表現が正しいのでしょうか?
地域や虫の種類によっても違うようですね。
たぶん夜に入ったこの狭い方のヒノキの露天風呂だと思います。
湯船の縁に腰を掛けたり湯の中を歩いた時にたぶんやられたのだと思います。

[夜の]
こちらは露天の岩風呂。
混浴タイムと女性専用タイムがあります。
朝5時前に行ってみたら、運良くひとり占めだったので写真OK。
風呂の向こう側に男女別の脱衣所、一昨年の大雨で脱衣所が流されて、同じ場所に作り直されました。
この日の朝はお湯が透明で底が見えましたが、前日の日中は白濁していました。
その時によってお湯の状態が違うのです。

[露天風呂]
風呂のすぐ下は大きな岩がゴロゴロの谷川。
川音の中に鳥のさえずりが聞こえて、対岸の崖には山ツツジが咲いています。

[対岸]
見上げれば昨夜の名残りの月。
快晴で、家に戻る頃には30度になりました。
全部クリックしてど~ぞ!

[名残り月]
いや、食われていました、いや噛まれていました。
こういう場合、どの表現が正しいのでしょうか?
地域や虫の種類によっても違うようですね。
たぶん夜に入ったこの狭い方のヒノキの露天風呂だと思います。
湯船の縁に腰を掛けたり湯の中を歩いた時にたぶんやられたのだと思います。

[夜の]
こちらは露天の岩風呂。
混浴タイムと女性専用タイムがあります。
朝5時前に行ってみたら、運良くひとり占めだったので写真OK。
風呂の向こう側に男女別の脱衣所、一昨年の大雨で脱衣所が流されて、同じ場所に作り直されました。
この日の朝はお湯が透明で底が見えましたが、前日の日中は白濁していました。
その時によってお湯の状態が違うのです。

[露天風呂]
風呂のすぐ下は大きな岩がゴロゴロの谷川。
川音の中に鳥のさえずりが聞こえて、対岸の崖には山ツツジが咲いています。

[対岸]
見上げれば昨夜の名残りの月。
快晴で、家に戻る頃には30度になりました。
全部クリックしてど~ぞ!

[名残り月]
2018年06月04日
水の音にもマイナスイオンがあるのだろうか
秘湯宿のそばには谷川が流れて滝もあるので、窓を開けるとうるさいくらいの水の音が聞こえます。
窓を閉めても聞こえます。
車や雑踏の騒音はうるさくて眠れなくなるのに、水の音は不思議と心地良く熟睡できるのです。
きっと水の音にもマイナスイオンがあるのかもしれないと勝手に思ったりするのですが、結局熟睡は、温泉と酒の効果によるものだと、朝になって気が付くのでした。
一応一眼デジを車に入れておいたので、朝、そんな滝の壁を正面から堂々と撮ってみました。
マイナスイオンが感じられるでしょうか?
クリックしてど~ぞ!

[滝壁]
今日は月曜日、朝食に何を出されても、昨日の朝食ほど美味しく感じられないでしょうな。
窓を閉めても聞こえます。
車や雑踏の騒音はうるさくて眠れなくなるのに、水の音は不思議と心地良く熟睡できるのです。
きっと水の音にもマイナスイオンがあるのかもしれないと勝手に思ったりするのですが、結局熟睡は、温泉と酒の効果によるものだと、朝になって気が付くのでした。
一応一眼デジを車に入れておいたので、朝、そんな滝の壁を正面から堂々と撮ってみました。
マイナスイオンが感じられるでしょうか?
クリックしてど~ぞ!

[滝壁]
今日は月曜日、朝食に何を出されても、昨日の朝食ほど美味しく感じられないでしょうな。
2018年06月03日
2018年06月02日
2018年06月01日
6月といえば
今日から6月ですか。
5月の暑さはカラッとしていて気持ちがいいのですが、昨日あたりから湿度の感じられる暑さになっています。
6月といえば梅雨。
こちらの梅雨入りはまだ先ですが、雨が降ればまたそれなりの面白い写真が撮れるので、それほど憂鬱ではありません。
自分なりの予想ですが、大体年間の降水量は決まっているので、大雪の年は空梅雨になるし、雪が少ない年の梅雨は大雨にたたられる感じです。
今年の冬は雪が多かったので、梅雨の降水量は少ないかもしれません。
写真は何年も前の雨の広島、電車の中から電停のホームを撮りました。
窓が雨に濡れて、フィルターになりました。
自分は濡れずに雨の写真を撮れる撮影スポットを探します。
クリックしてど~ぞ!

[雨のホーム]
5月の暑さはカラッとしていて気持ちがいいのですが、昨日あたりから湿度の感じられる暑さになっています。
6月といえば梅雨。
こちらの梅雨入りはまだ先ですが、雨が降ればまたそれなりの面白い写真が撮れるので、それほど憂鬱ではありません。
自分なりの予想ですが、大体年間の降水量は決まっているので、大雪の年は空梅雨になるし、雪が少ない年の梅雨は大雨にたたられる感じです。
今年の冬は雪が多かったので、梅雨の降水量は少ないかもしれません。
写真は何年も前の雨の広島、電車の中から電停のホームを撮りました。
窓が雨に濡れて、フィルターになりました。
自分は濡れずに雨の写真を撮れる撮影スポットを探します。
クリックしてど~ぞ!

[雨のホーム]