2018年01月
2018年01月11日
元旦の朝
今朝、目が覚めて外を見たら、除雪車が置き逃げしていった道路の雪の壁で車が出せません。
二度寝しないで、体が動くまでブログ更新です。
さて東京STホテルの元旦の朝です。
部屋は皇居の方を向いているので、初日の出の光が直接部屋に届かないので、窓から撮った初日の出に輝く丸の内のビルと皇居の森です。

[初日の出]
空は快晴の冬の空。

[元旦]
期待の朝食会場は、東京ST中央最上階の屋根裏空間に位置するゲストラウンジ〈アトリウム〉です。
この空間に天窓から自然光が差し込み、爽やかな朝を演出してくれます。

[アトリウム]
朝からスパークリングワインを味わいながら、まずはおせちの定番料理。
ワインは何杯もお替りしていい気持ち。
とにかくこの朝食は、どれを食べても美味しくて感動ものなのでありますが、写真でそれを伝えられないのが残念。

[朝食]
11時半の新幹線で京都まで移動するので、前夜のカウントダウンパーティーの抽選会で今回も当たってしまった紅茶の缶だけ詰めて、チェックアウトの準備。
全部クリックしてど~ぞ!

[抽選]
二度寝しないで、体が動くまでブログ更新です。
さて東京STホテルの元旦の朝です。
部屋は皇居の方を向いているので、初日の出の光が直接部屋に届かないので、窓から撮った初日の出に輝く丸の内のビルと皇居の森です。

[初日の出]
空は快晴の冬の空。

[元旦]
期待の朝食会場は、東京ST中央最上階の屋根裏空間に位置するゲストラウンジ〈アトリウム〉です。
この空間に天窓から自然光が差し込み、爽やかな朝を演出してくれます。

[アトリウム]
朝からスパークリングワインを味わいながら、まずはおせちの定番料理。
ワインは何杯もお替りしていい気持ち。
とにかくこの朝食は、どれを食べても美味しくて感動ものなのでありますが、写真でそれを伝えられないのが残念。

[朝食]
11時半の新幹線で京都まで移動するので、前夜のカウントダウンパーティーの抽選会で今回も当たってしまった紅茶の缶だけ詰めて、チェックアウトの準備。
全部クリックしてど~ぞ!

[抽選]
2018年01月10日
東京STホテル カウントダウンパーティー
1月も10日になりますが、このブログはまだ年が明けません。
ようやくカウントダウンパーティーであります。
東京STホテルの宿泊者限定のカウントダウンパーティーは参加無料、スパークリングワインやおつまみ付きで、これが楽しみで年越しをするのです。
でも今年のスパークリングワインは甘すぎてダメだった。

[パーティー]
しばしバンドの曲を聴きながら談笑。
そしてカウントダウンが始まって、皆でハッピーニューイヤー!

[年越しの瞬間]
そこからは歌ったり踊ったり、抽選会をしたり、鏡割りで樽酒の振る舞いをしたり・・
ホテルの総支配人もバンドと一緒に歌います。

[総支配人]
半分ぐちゃぐちゃですが、皆さん楽しんでいます。

[楽しんでます]
やはり白人カップルは絵になりますな。
その後部屋に戻って爆睡。
全部クリックしてど~ぞ!

[Couple]
ようやくカウントダウンパーティーであります。
東京STホテルの宿泊者限定のカウントダウンパーティーは参加無料、スパークリングワインやおつまみ付きで、これが楽しみで年越しをするのです。
でも今年のスパークリングワインは甘すぎてダメだった。

[パーティー]
しばしバンドの曲を聴きながら談笑。
そしてカウントダウンが始まって、皆でハッピーニューイヤー!

[年越しの瞬間]
そこからは歌ったり踊ったり、抽選会をしたり、鏡割りで樽酒の振る舞いをしたり・・
ホテルの総支配人もバンドと一緒に歌います。

[総支配人]
半分ぐちゃぐちゃですが、皆さん楽しんでいます。

[楽しんでます]
やはり白人カップルは絵になりますな。
その後部屋に戻って爆睡。
全部クリックしてど~ぞ!

[Couple]
2018年01月09日
東京ステーションホテル大晦日
ここ何年も、東京で年越しをしています。
家族が山形に集合すると、新幹線が激混みだったり大雪で運休したり、迎えるこちら側も疲れ果ててしまうので、逆にこちらから出かけて、東京STに集合するようにしました。
東京駅は鉄ちゃんの聖地なので、東京ステーションホテルに泊まるのは年に一度の贅沢です。
重要文化財なので使い勝手が悪く、嫌う人は嫌うのでしょうが、その使い勝手の悪さが何とも楽しいのであります。
スタッフのサービスも素晴らしいし、部屋のお風呂は下手な温泉よりも入り心地が良くて、水道の水なのにどうしてそうなのか、その訳が考えてもわかりません。
バスタブの大きさや深さなども関係しているのでしょうか?
秀逸なのがホテルの朝食で、家族は皆この朝食が楽しみで集合するようです。
びゅうの「きれいになろう」というプランでは、東京駅北隣りのメトロポリタン丸の内に泊まって、朝食はわざわざ東京STホテルで食べるというプランがあるほどです。
写真は大晦日18時の部屋から撮った駅前広場。
長いこと工事中でしたが、つい最近完成してスッキリしました。

[駅前広場]
夕食は皆でKITTEの上の中華料理屋さんで勝手に好きなものを頼んで一年間ご苦労さん。
8時には食事を終わらせて、23時過ぎからのカウントダウンパーティに備えます。
食後にKITTEのテラスからみる東京駅。
全部クリックしてど~ぞ!

[東京ST]
家族が山形に集合すると、新幹線が激混みだったり大雪で運休したり、迎えるこちら側も疲れ果ててしまうので、逆にこちらから出かけて、東京STに集合するようにしました。
東京駅は鉄ちゃんの聖地なので、東京ステーションホテルに泊まるのは年に一度の贅沢です。
重要文化財なので使い勝手が悪く、嫌う人は嫌うのでしょうが、その使い勝手の悪さが何とも楽しいのであります。
スタッフのサービスも素晴らしいし、部屋のお風呂は下手な温泉よりも入り心地が良くて、水道の水なのにどうしてそうなのか、その訳が考えてもわかりません。
バスタブの大きさや深さなども関係しているのでしょうか?
秀逸なのがホテルの朝食で、家族は皆この朝食が楽しみで集合するようです。
びゅうの「きれいになろう」というプランでは、東京駅北隣りのメトロポリタン丸の内に泊まって、朝食はわざわざ東京STホテルで食べるというプランがあるほどです。
写真は大晦日18時の部屋から撮った駅前広場。
長いこと工事中でしたが、つい最近完成してスッキリしました。

[駅前広場]
夕食は皆でKITTEの上の中華料理屋さんで勝手に好きなものを頼んで一年間ご苦労さん。
8時には食事を終わらせて、23時過ぎからのカウントダウンパーティに備えます。
食後にKITTEのテラスからみる東京駅。
全部クリックしてど~ぞ!

[東京ST]
2018年01月08日
成人式 記念の餅つき
まだブログの記事が年越しまでたどり着いていないのに、成人式の写真です。
今日が今年の成人の日で、成人式の式典は全国的に昨日でありました。
今年はこの連休が正月の休みにほぼ続いているので、まだ今年に入ってほとんど仕事をしていないのであります。
できれば成人の日は従来通り月の半ばにあると、ちょうど中休みができてありがたいのですが、今年はこの通り。
でも来年は13日が成人の日になるようです。
山形市でも成人の日の記念式典が終わると、ぞろぞろと二十歳の青年たちが外に出てきます。
そこで待っているのは恒例の餅つきと振る舞い餅。
我らカメラマンとしては、振袖の新成人に杵を持ってほしいわけであります。

[成人式]
最初のうちは戸惑っていた彼女たちも、何組もチャレンジしてくれました。

[記念の日]
今年は例年の2倍以上の積雪で、除雪のために集合スペースがやや狭くなって、その分新成人の集合密度が高くなって盛り上がります。

[思いを込めて]
記念の餅つきはやはり笑顔と青空が一番。

[笑顔]
振る舞われるのはあんこ餅と山形名物の納豆餅。
納豆を餅に絡めて食べるのですが、いいモデルが見つからなかったので、写真はあんこ餅です。

[あんこ餅]
また、山形といえば玉こんにゃくですがこれも振る舞われます。
丸いこんにゃくを生醬油で煮ただけのシンプルなものですが、これにカラシを付けて食べると超ヘルシー食。
熱々の玉コンからの湯気が美味しそうだったので、声をかけて横から撮らせてもらいました。
明眸皓歯で、これが今日の一枚かもね。
全部クリックしてど~ぞ!

[玉コン]
今日が今年の成人の日で、成人式の式典は全国的に昨日でありました。
今年はこの連休が正月の休みにほぼ続いているので、まだ今年に入ってほとんど仕事をしていないのであります。
できれば成人の日は従来通り月の半ばにあると、ちょうど中休みができてありがたいのですが、今年はこの通り。
でも来年は13日が成人の日になるようです。
山形市でも成人の日の記念式典が終わると、ぞろぞろと二十歳の青年たちが外に出てきます。
そこで待っているのは恒例の餅つきと振る舞い餅。
我らカメラマンとしては、振袖の新成人に杵を持ってほしいわけであります。

[成人式]
最初のうちは戸惑っていた彼女たちも、何組もチャレンジしてくれました。

[記念の日]
今年は例年の2倍以上の積雪で、除雪のために集合スペースがやや狭くなって、その分新成人の集合密度が高くなって盛り上がります。

[思いを込めて]
記念の餅つきはやはり笑顔と青空が一番。

[笑顔]
振る舞われるのはあんこ餅と山形名物の納豆餅。
納豆を餅に絡めて食べるのですが、いいモデルが見つからなかったので、写真はあんこ餅です。

[あんこ餅]
また、山形といえば玉こんにゃくですがこれも振る舞われます。
丸いこんにゃくを生醬油で煮ただけのシンプルなものですが、これにカラシを付けて食べると超ヘルシー食。
熱々の玉コンからの湯気が美味しそうだったので、声をかけて横から撮らせてもらいました。
明眸皓歯で、これが今日の一枚かもね。
全部クリックしてど~ぞ!

[玉コン]
2018年01月07日
スカイツリー 東京は水の都
長い正月休みが終わったかと思ったら、また連休ですか。
我々の世代は成人の日といえば1月15日と頭に刷り込まれているのですが、いつの間にか成人の日は明日で、成人式は今日なんだそうですね。
昼頃にでも、ちょいと撮りに行ってみますかな。
さてお上りさんツアーの靖国参拝の次はいよいよ東京スカイツリーです。
もういくら寒くともインドアなので関係なし。
着ぶくれのコートは脱いで、はとバスを下車。
団体専用エレベーターなので並ばずに展望階まで登れます。
エレベーターを出ると、もう来年の準備、明日から来年です。

[正月気分]
空は曇りでしたが、さすがにこの高さからの眺めはすごいですな。
東京が水の都なのだということがよくわかります。
眼下には隅田川と、おお あの浅草名物黄色い○○コ。
あとでガイドさんから聞いたのですが、この黄色いオブジェは炎を表現したのですが、本来は縦位置に設置するところ、日照権の問題で縦に置けずに横に置いたので、炎が○○コになってしまったのだそうです。

[黄色い○○コ]
当然浅草寺もすぐ近くにあって、ズームアップすると五重塔とカラフルな露店。
「ここが ここが浅草よ お祭りみたいに賑やかぁ~ねぇ♪」

[浅草寺]
隅田川を渡る鉄橋には東武電車、スペーシアかな?

[スペーシア]
さてここから見たかったのが東京タワー。
あったあった、昭和のシンボル東京タワー。
見た目では東京タワー、展望台からの眺めは断然スカイツリーです。
ここならば、天気と気候がいい時にまた来てもいいかな、今度は個人で。
全部クリックしてど~ぞ!

[東京タワー]
我々の世代は成人の日といえば1月15日と頭に刷り込まれているのですが、いつの間にか成人の日は明日で、成人式は今日なんだそうですね。
昼頃にでも、ちょいと撮りに行ってみますかな。
さてお上りさんツアーの靖国参拝の次はいよいよ東京スカイツリーです。
もういくら寒くともインドアなので関係なし。
着ぶくれのコートは脱いで、はとバスを下車。
団体専用エレベーターなので並ばずに展望階まで登れます。
エレベーターを出ると、もう来年の準備、明日から来年です。

[正月気分]
空は曇りでしたが、さすがにこの高さからの眺めはすごいですな。
東京が水の都なのだということがよくわかります。
眼下には隅田川と、おお あの浅草名物黄色い○○コ。
あとでガイドさんから聞いたのですが、この黄色いオブジェは炎を表現したのですが、本来は縦位置に設置するところ、日照権の問題で縦に置けずに横に置いたので、炎が○○コになってしまったのだそうです。

[黄色い○○コ]
当然浅草寺もすぐ近くにあって、ズームアップすると五重塔とカラフルな露店。
「ここが ここが浅草よ お祭りみたいに賑やかぁ~ねぇ♪」

[浅草寺]
隅田川を渡る鉄橋には東武電車、スペーシアかな?

[スペーシア]
さてここから見たかったのが東京タワー。
あったあった、昭和のシンボル東京タワー。
見た目では東京タワー、展望台からの眺めは断然スカイツリーです。
ここならば、天気と気候がいい時にまた来てもいいかな、今度は個人で。
全部クリックしてど~ぞ!

[東京タワー]
2018年01月06日
大晦日 靖国神社に雪が舞う
さて大晦日の日中をどのように過ごそうか考えたのですが、東京で初めてのことを体験しようと、思いっきりお上りさんになってみました。
初めての体験は「はとバス、靖国神社、東京スカイツリー」の3つです。
この寒い時にスカイツリーで並ぶのはつらいので、並ばずに入場できる団体さんになることにしたのです。
はとバスの料金は結構割高ですが、こんな寒い時は楽ちんを優先させます。
乗り場は東京駅南口そばのガード下。
結構しょぼい感じです。
ガイドさんも当たりはずれがあるようで・・・

[ガード下]
皇居のお堀をぐるりと回って国会議事堂前を通り、まずは靖国神社。
九段下に来る時は千鳥ヶ淵の桜と決まっているので、信心のない自分は靖国参拝はしたことがないのです。
大晦日の靖国神社は閑散としていました。
神社では明日の初詣客のための準備が着々と進んでいるようです。
寒い寒いと思っていたら、雲の中から雪が降ってきました。
ガイドさんによると、この日が東京の初雪だそうです。

[靖国神社]
背景が暗い分だけ、こちらの写真の方がわかりやすいかな?

[初雪]
閑散とした神社では特に撮るべき被写体もなく、奉納された酒樽の中に飲んだことのある銘柄を見つけてパチリ。
早々にバスに戻ります。
全部クリックしてど~ぞ!

[酒樽]
初めての体験は「はとバス、靖国神社、東京スカイツリー」の3つです。
この寒い時にスカイツリーで並ぶのはつらいので、並ばずに入場できる団体さんになることにしたのです。
はとバスの料金は結構割高ですが、こんな寒い時は楽ちんを優先させます。
乗り場は東京駅南口そばのガード下。
結構しょぼい感じです。
ガイドさんも当たりはずれがあるようで・・・

[ガード下]
皇居のお堀をぐるりと回って国会議事堂前を通り、まずは靖国神社。
九段下に来る時は千鳥ヶ淵の桜と決まっているので、信心のない自分は靖国参拝はしたことがないのです。
大晦日の靖国神社は閑散としていました。
神社では明日の初詣客のための準備が着々と進んでいるようです。
寒い寒いと思っていたら、雲の中から雪が降ってきました。
ガイドさんによると、この日が東京の初雪だそうです。

[靖国神社]
背景が暗い分だけ、こちらの写真の方がわかりやすいかな?

[初雪]
閑散とした神社では特に撮るべき被写体もなく、奉納された酒樽の中に飲んだことのある銘柄を見つけてパチリ。
早々にバスに戻ります。
全部クリックしてど~ぞ!

[酒樽]
2018年01月05日
12月30日の浅草寺
今日から仕事始めですが、今日も明日も午前中だけの仕事です。
さて去年の年末ですが、東京の年末はイベントらしいこともなくて、30日にはまあちょっと浅草に行ってみたわけです。
初詣の2日前ですが、そんなの関係ない外国人観光客の「#$&#*・・」で、相変わらず異国情緒たっぷりでありました。

[参拝]
気の早いオジサンも見つかりました。

[浅草おじさん]
実は線香の煙の迫力を撮ろうと思って行ったのですが、煙の量が少なくてダメでした。
長時間いると、目と鼻が痛くなります。

[煙]
ブラブラすると、これぞ浅草ファッションの店。
こんな写真を撮るの好きだなあ。
全部クリックしてど~ぞ!

[浅草ファッション]
さて去年の年末ですが、東京の年末はイベントらしいこともなくて、30日にはまあちょっと浅草に行ってみたわけです。
初詣の2日前ですが、そんなの関係ない外国人観光客の「#$&#*・・」で、相変わらず異国情緒たっぷりでありました。

[参拝]
気の早いオジサンも見つかりました。

[浅草おじさん]
実は線香の煙の迫力を撮ろうと思って行ったのですが、煙の量が少なくてダメでした。
長時間いると、目と鼻が痛くなります。

[煙]
ブラブラすると、これぞ浅草ファッションの店。
こんな写真を撮るの好きだなあ。
全部クリックしてど~ぞ!

[浅草ファッション]