2015年01月
2015年01月04日
渋谷ギャルの正月風物詩
渋谷ギャルのお正月の風物詩といえば、渋谷109の初売りと物々交換の光景でしょう。
毎年テレビで見て気になっていたのですが、撮りに行くことができました。
去年は5000人の行列ができて、10時開店が朝7時に開店したというので、箱根駅伝の撮影後では無理かなと思って行ってみたのですが、なんとか間に合いました。
ガードマンに聞いたら、今年は8時開店だったようで、箱根駅伝のスタートと一緒、両方撮れてよかった。
10時近くに到着したら、もう109の入り口の前では物々交換市で混雑していますが、まずはこれから店内に入る渋谷ギャルを後ろからパチリ。

[店内へ]
ゲットした福袋をいくつも抱えて出てきたギャルたちは、早速全部広げて品定め。
気温はたぶん2,3度でしたが、寒さ知らずの若さです。

[品定め]
自分の要らないものはこんなふうに高く掲げて、物々交換してくれる人を捜します。

[交換希望]
そしてギャルとギャルとで交渉開始。

[交渉中]
もっと阿鼻狂乱の修羅場のような状態を想像していたのですが、皆にこやかにルールを守って物々交換をしていてびっくり。
物々交換の場所も109の敷地内でガードマンに監視されているとはいえ、通行の妨げになるわけでもなし、日本のギャルの道徳観も捨てたものではないなと感じたのです。
たぶん彼女たちの気持ちから自然発生的に始まった物々交換でしょうが、毎年レベルアップして、外国人観光客もちらほら見られます。
最後の写真は大きな福袋を2つゲットした外人さんと、それを覗き込むオヤジ。
全部クリックしてど~ぞ!

[ゲッツ!]
毎年テレビで見て気になっていたのですが、撮りに行くことができました。
去年は5000人の行列ができて、10時開店が朝7時に開店したというので、箱根駅伝の撮影後では無理かなと思って行ってみたのですが、なんとか間に合いました。
ガードマンに聞いたら、今年は8時開店だったようで、箱根駅伝のスタートと一緒、両方撮れてよかった。
10時近くに到着したら、もう109の入り口の前では物々交換市で混雑していますが、まずはこれから店内に入る渋谷ギャルを後ろからパチリ。

[店内へ]
ゲットした福袋をいくつも抱えて出てきたギャルたちは、早速全部広げて品定め。
気温はたぶん2,3度でしたが、寒さ知らずの若さです。

[品定め]
自分の要らないものはこんなふうに高く掲げて、物々交換してくれる人を捜します。

[交換希望]
そしてギャルとギャルとで交渉開始。

[交渉中]
もっと阿鼻狂乱の修羅場のような状態を想像していたのですが、皆にこやかにルールを守って物々交換をしていてびっくり。
物々交換の場所も109の敷地内でガードマンに監視されているとはいえ、通行の妨げになるわけでもなし、日本のギャルの道徳観も捨てたものではないなと感じたのです。
たぶん彼女たちの気持ちから自然発生的に始まった物々交換でしょうが、毎年レベルアップして、外国人観光客もちらほら見られます。
最後の写真は大きな福袋を2つゲットした外人さんと、それを覗き込むオヤジ。
全部クリックしてど~ぞ!

[ゲッツ!]
2015年01月03日
正月の風物詩の箱根駅伝を撮ったよ
正月の風物詩といえば、今や箱根駅伝ですね。
まあ縁起物ということで、初詣での前に、往路の一瞬を品川駅前で狙ってみました。
今やブームのマラソンは何千人というランナーが次々とやってきますが、箱根駅伝はわずか21チーム。
しかも大手町を出発してたった20数分で品川駅前までやってくるのでランナーに差がつかずに集団で来るので、撮影できる時間はたぶん十数秒かな。
このような撮影のポイントはまずベストポジションを確保すること。
撮影モードは連射モードに設定して。
ピントはオートフォーカスが追いつかないと思うので、マニュアルの置きピンにして、絞りは8程度にしておきます。
そしてランナーが来る前に試写をして、露出補正をしておきます。
なにせ一瞬の勝負ですからね。
まあつまり、このような撮影は、鉄ちゃんが電車を撮る時の要領と同じと考えればいいわけです。
8時に大手町をスタートなので、品川駅前通過は8時20分過ぎ。
8時には結構な人が沿道で旗を持って並んでしまっているので、まだ通行禁止になっていない駅前ロータリーの角で待機して、通行禁止になった瞬間にうまく最前列のベストポジションに立つことができました。
今回はしゃがんでレンズをやや上に向けて、ランナーの足の筋肉を強調して迫力を出したいと思います。
やがてテレビ中継者を先頭にランナーの集団がやってきたのでしゃがみます。

[テレビ中継車]
観衆の持っている旗が振られます。

[応援旗]
目の前を集団が通って、一番のシャッターチャンスです。
中央の緑のユニフォームが、往路優勝の青山学院大ですな。
いや、もちろん写真を整理しながら気がついたのですが。

[シャッターチャンス]
そして、あっという間に通り過ぎていきました。

[通過]
もう終わりかなと思ったら、なにやら一人遅れて走ってきますが、何かアクシデントがあったのでしょうか。
強豪の山梨学園大なので、バイクのカメラマンが狙っています。
まさか花の2区での十数人抜きのための演出かなとも思ったのですが・・そんなわけないか。
なにせ目の前を走っているランナー相手ですのでピントもイマイチですが、正月の縁起物ですので全部クリックしてど~ぞ!

[山梨学園大]
まあ縁起物ということで、初詣での前に、往路の一瞬を品川駅前で狙ってみました。
今やブームのマラソンは何千人というランナーが次々とやってきますが、箱根駅伝はわずか21チーム。
しかも大手町を出発してたった20数分で品川駅前までやってくるのでランナーに差がつかずに集団で来るので、撮影できる時間はたぶん十数秒かな。
このような撮影のポイントはまずベストポジションを確保すること。
撮影モードは連射モードに設定して。
ピントはオートフォーカスが追いつかないと思うので、マニュアルの置きピンにして、絞りは8程度にしておきます。
そしてランナーが来る前に試写をして、露出補正をしておきます。
なにせ一瞬の勝負ですからね。
まあつまり、このような撮影は、鉄ちゃんが電車を撮る時の要領と同じと考えればいいわけです。
8時に大手町をスタートなので、品川駅前通過は8時20分過ぎ。
8時には結構な人が沿道で旗を持って並んでしまっているので、まだ通行禁止になっていない駅前ロータリーの角で待機して、通行禁止になった瞬間にうまく最前列のベストポジションに立つことができました。
今回はしゃがんでレンズをやや上に向けて、ランナーの足の筋肉を強調して迫力を出したいと思います。
やがてテレビ中継者を先頭にランナーの集団がやってきたのでしゃがみます。

[テレビ中継車]
観衆の持っている旗が振られます。

[応援旗]
目の前を集団が通って、一番のシャッターチャンスです。
中央の緑のユニフォームが、往路優勝の青山学院大ですな。
いや、もちろん写真を整理しながら気がついたのですが。

[シャッターチャンス]
そして、あっという間に通り過ぎていきました。

[通過]
もう終わりかなと思ったら、なにやら一人遅れて走ってきますが、何かアクシデントがあったのでしょうか。
強豪の山梨学園大なので、バイクのカメラマンが狙っています。
まさか花の2区での十数人抜きのための演出かなとも思ったのですが・・そんなわけないか。
なにせ目の前を走っているランナー相手ですのでピントもイマイチですが、正月の縁起物ですので全部クリックしてど~ぞ!

[山梨学園大]