2022年10月02日
昭和は遠くなりにけり
楽太郎(現 円楽)に続いてアントニオ猪木と、次々に訃報が入ってきます。
自分が子供のころは「明治は遠くなりにけり」と言われたものでしたが、令和時代になって「昭和は遠くなりにけり」ですな。
CATVで武田鉄矢の「昭和は輝いていた」を飲みながら見て、自然にうなづいている自分が昭和そのものです。
そういえば「昭和枯れすすき」という歌も昭和でしたな。
写真は琵琶湖の箱館山の枯れすすき、いやいやまだ枯れていません。元気にザワワ ザワワと風の音を奏でています。
自分もまだもう少し枯れたくないですな、でも昭和時代は楽しかった。
クリックしてど~ぞ!
[ザワワ…]
自分が子供のころは「明治は遠くなりにけり」と言われたものでしたが、令和時代になって「昭和は遠くなりにけり」ですな。
CATVで武田鉄矢の「昭和は輝いていた」を飲みながら見て、自然にうなづいている自分が昭和そのものです。
そういえば「昭和枯れすすき」という歌も昭和でしたな。
写真は琵琶湖の箱館山の枯れすすき、いやいやまだ枯れていません。元気にザワワ ザワワと風の音を奏でています。
自分もまだもう少し枯れたくないですな、でも昭和時代は楽しかった。
クリックしてど~ぞ!
[ザワワ…]
urutorahurosu at 06:00│Comments(0)│今日このごろ