2022年11月24日
あと一か月でメリークリスマス
昨日の勤労感謝の日は雨の寒い一日で、車で東京インテリアに行こうと思ったのでしたが、外に出たとたん運転したくなくなって、駅前のヤマダ電機で済ませてしまいました。
祝日とはいえもう勤労の感謝もされなくなったのですが、夜は息子たちファミリーと食事、雨でカメラを持って今なかったので写真なし。
あと一か月でメリークリスマスですが、一昨日の軽井沢のハルニレテラスではショップの窓枠をクリスマスバージョンの取り付けが進んでいましたな。
[窓枠]
このような飾りを見ると、年甲斐もなくなんとなくウキウキするのは子供の頃からのいろいろな思い出のせいでしょうか。
[クリスマス商戦]
葉が落ち切ってわずかに残った赤い実ですが、背景の窓枠の赤い飾りが赤い実の延長に見えてしまいます。
ボケて見える人は、取り付け作業中です。
全部クリックしてど~ぞ!
[赤い実]
祝日とはいえもう勤労の感謝もされなくなったのですが、夜は息子たちファミリーと食事、雨でカメラを持って今なかったので写真なし。
あと一か月でメリークリスマスですが、一昨日の軽井沢のハルニレテラスではショップの窓枠をクリスマスバージョンの取り付けが進んでいましたな。
[窓枠]
このような飾りを見ると、年甲斐もなくなんとなくウキウキするのは子供の頃からのいろいろな思い出のせいでしょうか。
[クリスマス商戦]
葉が落ち切ってわずかに残った赤い実ですが、背景の窓枠の赤い飾りが赤い実の延長に見えてしまいます。
ボケて見える人は、取り付け作業中です。
全部クリックしてど~ぞ!
[赤い実]
2022年11月23日
軽井沢cafe涼の音でランチ
今日の勤労感謝の日は全国的な雨でしかも寒いので、とても写真日和にはなりそうにもありません。
でも昨日は朝から快晴で雪の浅間山もくっきり。
ならばということで朝食を軽めにして、もうシーズンオフの軽井沢にランチに行ってみました。
高崎からちょうど1時間で県境を越えて軽井沢町に入るのですが、車がハイブリッド車なのでガソリンの減り方が山形にいる時とは全く違って、ガソリン代を気にすることもありません。
まずは中軽井沢のハルニレテラスに行って『沢村』さんでパンを購入。
ハルニレテラスの駐車場は平日だけ無料なのです。
少しお店をのぞいてから旧軽へ移動して、腸詰屋軽井沢1号店でソーセージやベーコンをゲット、年末から3月中頃まで冬期休業なので今はオール25%引きなので、息子たちの分も買いました。
昨日のランチは昔からの人気有名店のcafe涼の音、旧軽銀座の裏通りのパーキングに駐車して散歩しながら初訪問。
車が入れない細い道を少し歩いて行ったのですが、落葉が終わったその辺りは落葉松の落葉の香りが漂って、とてもいい雰囲気です。
このカフェの建物は明治時代の別荘だったそうで、国の登録有形文化財に指定されています。
少し早めのランチにしたので、庭を眺める一番の席に座ることができました。
よく見るとガラス越しの風景が少し歪んで見えるので、このガラスはたぶん大正時代あたりの古いガラスで、もし割れてしまうと今ではもう作る技術がないので修復不能のはずです。
客足が途絶えてしばらくすると、苔の庭にリスがやってきて遊びます。
[古いガラス越し]
早めのランチにしたので一番ボリュームの少なそうなタコライスとアールグレイのアイスティー。
店を出るころには平日オフシーズンにもかかわらず、次々と人がやってきます。
これじゃあ週末は予約必須ですな。
タコライスと人参スープも美味かった、全部クリックしてど~ぞ!
[タコライス]
でも昨日は朝から快晴で雪の浅間山もくっきり。
ならばということで朝食を軽めにして、もうシーズンオフの軽井沢にランチに行ってみました。
高崎からちょうど1時間で県境を越えて軽井沢町に入るのですが、車がハイブリッド車なのでガソリンの減り方が山形にいる時とは全く違って、ガソリン代を気にすることもありません。
まずは中軽井沢のハルニレテラスに行って『沢村』さんでパンを購入。
ハルニレテラスの駐車場は平日だけ無料なのです。
少しお店をのぞいてから旧軽へ移動して、腸詰屋軽井沢1号店でソーセージやベーコンをゲット、年末から3月中頃まで冬期休業なので今はオール25%引きなので、息子たちの分も買いました。
昨日のランチは昔からの人気有名店のcafe涼の音、旧軽銀座の裏通りのパーキングに駐車して散歩しながら初訪問。
車が入れない細い道を少し歩いて行ったのですが、落葉が終わったその辺りは落葉松の落葉の香りが漂って、とてもいい雰囲気です。
このカフェの建物は明治時代の別荘だったそうで、国の登録有形文化財に指定されています。
少し早めのランチにしたので、庭を眺める一番の席に座ることができました。
よく見るとガラス越しの風景が少し歪んで見えるので、このガラスはたぶん大正時代あたりの古いガラスで、もし割れてしまうと今ではもう作る技術がないので修復不能のはずです。
客足が途絶えてしばらくすると、苔の庭にリスがやってきて遊びます。
[古いガラス越し]
早めのランチにしたので一番ボリュームの少なそうなタコライスとアールグレイのアイスティー。
店を出るころには平日オフシーズンにもかかわらず、次々と人がやってきます。
これじゃあ週末は予約必須ですな。
タコライスと人参スープも美味かった、全部クリックしてど~ぞ!
[タコライス]
2022年11月22日
飛行機雲と朝焼け
備忘録記事ですが、昨日は移動日。
高崎に到着して、宅配を6個も受け取ってから近くで飲もうと思っていたら、息子の所から馬刺しと牛肉の差し入れがあったので、他の食材を買いに行ったりして、結局万歩計は8000歩。
山形で引きこもっていたら1500歩くらいしか歩かないのですが、お出かけすれば必然的に歩かされてしまいます。
歳をとったら体のためにはこの程度が良さそうで、歩き過ぎというのも逆に良くないとも聞きました。
荷物をクローゼットに収納してふと外を見ると、夕焼けの浅間山の空に飛行機雲。
[飛行機雲]
そしてこれがついさっき、今朝6時の日の出前の朝焼けと小さな下弦の三日月です。
今日は午前中は晴れるみたいですが、明日の祝日は全国的に雨。
全部クリックしてど~ぞ!
[朝焼け]
高崎に到着して、宅配を6個も受け取ってから近くで飲もうと思っていたら、息子の所から馬刺しと牛肉の差し入れがあったので、他の食材を買いに行ったりして、結局万歩計は8000歩。
山形で引きこもっていたら1500歩くらいしか歩かないのですが、お出かけすれば必然的に歩かされてしまいます。
歳をとったら体のためにはこの程度が良さそうで、歩き過ぎというのも逆に良くないとも聞きました。
荷物をクローゼットに収納してふと外を見ると、夕焼けの浅間山の空に飛行機雲。
[飛行機雲]
そしてこれがついさっき、今朝6時の日の出前の朝焼けと小さな下弦の三日月です。
今日は午前中は晴れるみたいですが、明日の祝日は全国的に雨。
全部クリックしてど~ぞ!
[朝焼け]
2022年11月21日
心動けどもやっぱり…
せっかく高崎まで行くのだから、その間にちょっと紅葉の京都に2、3泊で行ってみようかと心動かされたのですが、高崎からの旅費を考えたら2、3泊ではとてももったいないのでやっぱりやめました。
京都の紅葉は今月末辺りが一番いいのかもしれませんが、嵯峨野の常寂光寺は見ごろが早いのでやはり心が動きます。
でも今日の午後から高崎暮らし。
写真はもう10年前の今日の常寂光寺、キラキラ輝く紅葉も良かったけれど、日陰で見つけたこんな一枚もいいもんですな~
クリックしてど~ぞ!
[ひとりしずかに]
京都の紅葉は今月末辺りが一番いいのかもしれませんが、嵯峨野の常寂光寺は見ごろが早いのでやはり心が動きます。
でも今日の午後から高崎暮らし。
写真はもう10年前の今日の常寂光寺、キラキラ輝く紅葉も良かったけれど、日陰で見つけたこんな一枚もいいもんですな~
クリックしてど~ぞ!
[ひとりしずかに]
2022年11月20日
無計画なお買い物
3日前の夜、ちょっとした集まりがあって夜に町の中を歩いていたら、もう廃業した老舗の料亭の建物で何かイベントをしているようでした。
ここにはいろいろ酒の思い出もあるので、時間に余裕があったのでちょいと覗いてみました。
桜の木があった中庭に和傘を置いて、ライトアップをしています。
二階の座敷では、歴代の山形舞子の写真や資料なども展示されておりました。
山形舞子の第一期生は、確か一人が横浜出身で、京都の舞妓さんになりたかったけれど年齢制限でなれなかったから応募した、という話を座敷で本人から聞いたことがありますが、もういい年なんでしょうなぁ。
これは庭の写真です。
[ライトアップ]
山形市はいつも予算がないないと聞いているのですが、倒産したデパートやこの旧料亭などを買い取っています。
いや買い取って何かに利用するのはいいのですが、どのように利用するかも考えずにとりあえず買い取るだけで、その先のビジョンがないのであります。
デパートの内部など、今は一体どうなっているのか、想像するだけで気持ちが悪くなります。
どうせならば廃墟マニアの聖地にしてしまえば、一時だけでも人が集まるかもなんて、冗談で思ってしまうのであります。
この木造の旧料亭の建物は一応文化財のようなので、勝手に壊してしまうわけにもいかず、この冬を無事に越せるのでしょうか?
この建物の地下に、秘密の地下道があるなんていうことを、市長さんは知っているのかな?
そんな無計画な買い物のその先に思いを巡らせながら、集合場所に行って久しぶりに痛飲したのでした。
これは二階の大広間の廊下から庭を見下ろして。
全部クリックしてど~ぞ!
[昔の思い出]
ここにはいろいろ酒の思い出もあるので、時間に余裕があったのでちょいと覗いてみました。
桜の木があった中庭に和傘を置いて、ライトアップをしています。
二階の座敷では、歴代の山形舞子の写真や資料なども展示されておりました。
山形舞子の第一期生は、確か一人が横浜出身で、京都の舞妓さんになりたかったけれど年齢制限でなれなかったから応募した、という話を座敷で本人から聞いたことがありますが、もういい年なんでしょうなぁ。
これは庭の写真です。
[ライトアップ]
山形市はいつも予算がないないと聞いているのですが、倒産したデパートやこの旧料亭などを買い取っています。
いや買い取って何かに利用するのはいいのですが、どのように利用するかも考えずにとりあえず買い取るだけで、その先のビジョンがないのであります。
デパートの内部など、今は一体どうなっているのか、想像するだけで気持ちが悪くなります。
どうせならば廃墟マニアの聖地にしてしまえば、一時だけでも人が集まるかもなんて、冗談で思ってしまうのであります。
この木造の旧料亭の建物は一応文化財のようなので、勝手に壊してしまうわけにもいかず、この冬を無事に越せるのでしょうか?
この建物の地下に、秘密の地下道があるなんていうことを、市長さんは知っているのかな?
そんな無計画な買い物のその先に思いを巡らせながら、集合場所に行って久しぶりに痛飲したのでした。
これは二階の大広間の廊下から庭を見下ろして。
全部クリックしてど~ぞ!
[昔の思い出]
2022年11月19日
今月の二拠点生活の準備
立冬も過ぎてあと一か月ちょいで昼夜時間の折り返し。
今月の二拠点生活は、予定を早めて明後日から高崎に向かいます。
それに先立って、自分の車の冬タイヤ交換と、車を越冬させるための車のカバー(真冬の留守中の積雪から守るため)を購入しました。いやぁ、純正のカバーなのでお高かった。
段ボール箱に投げ込みますが、最初の1年は行くたびに季節が変わるので、毎回の荷物が多いのです。
特に冬物はまだ何も送っていないので、インナーもアウターもジャケットもコートも、特に普段着ていなかった物を中心に詰め込みます。
似合わなくて着ていなかった物も、どうせ誰も知っている人がいないので平気で着ることにしました。
ダメだったら捨ててしまえという断捨離も兼ねられます。
最近日本史の本を読み返しているので、それも持って行きましょう。
どうせ人生下り坂、何とか転ばないように注意しながら行きましょうか。
写真は京都三条通り商店街で見つけた看板の一部、上りの階段をひっくり返して、下りの階段に見立ててみました。
クリックしてど~ぞ!
[下り坂]
今月の二拠点生活は、予定を早めて明後日から高崎に向かいます。
それに先立って、自分の車の冬タイヤ交換と、車を越冬させるための車のカバー(真冬の留守中の積雪から守るため)を購入しました。いやぁ、純正のカバーなのでお高かった。
段ボール箱に投げ込みますが、最初の1年は行くたびに季節が変わるので、毎回の荷物が多いのです。
特に冬物はまだ何も送っていないので、インナーもアウターもジャケットもコートも、特に普段着ていなかった物を中心に詰め込みます。
似合わなくて着ていなかった物も、どうせ誰も知っている人がいないので平気で着ることにしました。
ダメだったら捨ててしまえという断捨離も兼ねられます。
最近日本史の本を読み返しているので、それも持って行きましょう。
どうせ人生下り坂、何とか転ばないように注意しながら行きましょうか。
写真は京都三条通り商店街で見つけた看板の一部、上りの階段をひっくり返して、下りの階段に見立ててみました。
クリックしてど~ぞ!
[下り坂]
2022年11月18日
増田の漆蔵
再び増田の内蔵ですが、内蔵の木部に漆を塗った漆蔵が増田には3軒あるそうです。
そのうちの2軒が無料公開されていたので見てきました。
この蔵は店が現在カフェ兼骨董屋みたいになっていて、店の奥に漆蔵がありました。
蔵の奥の蔵座敷も趣きがあっていい感じですが、夜に一人でいると怖い気もします。
湯沢の近くに川連漆器の産地があるので、そこから職人さんが来て漆を塗ったということでした。
[漆蔵]
もう一軒の内蔵は漆蔵資料館になっていて、イベントスペースとしても使われているようです。
[資料蔵]
二階への階段も手摺もすべて漆塗りで滑りそうなほどピカピカです。
[漆階段]
天井も太い梁もすべて漆塗り、どれほどの財力があったのでしょう。
それも今は昔のようで、現在は老夫婦だけで内蔵を何とか細々と維持している所が多いようです。
全部クリックしてど~ぞ!
[梁と天井皆漆]
そのうちの2軒が無料公開されていたので見てきました。
この蔵は店が現在カフェ兼骨董屋みたいになっていて、店の奥に漆蔵がありました。
蔵の奥の蔵座敷も趣きがあっていい感じですが、夜に一人でいると怖い気もします。
湯沢の近くに川連漆器の産地があるので、そこから職人さんが来て漆を塗ったということでした。
[漆蔵]
もう一軒の内蔵は漆蔵資料館になっていて、イベントスペースとしても使われているようです。
[資料蔵]
二階への階段も手摺もすべて漆塗りで滑りそうなほどピカピカです。
[漆階段]
天井も太い梁もすべて漆塗り、どれほどの財力があったのでしょう。
それも今は昔のようで、現在は老夫婦だけで内蔵を何とか細々と維持している所が多いようです。
全部クリックしてど~ぞ!
[梁と天井皆漆]
2022年11月17日
山形県医家美術展
昨日から山形県医家美術展が、山形美術館で開催。
去年から歯科医師会も参加しているので、今年は3枚だけ出品しました。
写真は開会のセレモニー風景。
司会はYBCの看板アナの青山さんですが、マスクは外しませんでした。
山形県も第8波へ向かって日々増加中。もう京都よりも多いのです。
クリックしてど~ぞ!
[セレモニー]
去年から歯科医師会も参加しているので、今年は3枚だけ出品しました。
写真は開会のセレモニー風景。
司会はYBCの看板アナの青山さんですが、マスクは外しませんでした。
山形県も第8波へ向かって日々増加中。もう京都よりも多いのです。
クリックしてど~ぞ!
[セレモニー]
2022年11月16日
晩秋の落ち葉のつもりが真っ赤なモミジ
昨日は午前中家に出入り禁止なので、晩秋の落ち葉を撮ろうと運動公園へ行ってみたのですが、まだまだモミジが残っていて、その鮮やかさに目を奪われました。
でもイチョウの葉はほぼ散っていて、なかなかいい背景が見つからず、三脚を立てる場所に苦労します。
背景の木々に光が回ってきました。
[光差す]
このモミジは逆光で真っ赤でとてもいい形ですが、背景がうるさくて情緒がないので難しいですなぁ。
[真紅深紅]
光りが当たって背景が暗いと、モミジの勢いが分かりやすいです。
落ち葉の風景も撮ったのですが、この日はモミジの赤が主役の日でした。
残った時間は近くのイオンモールでウィンドショッピングをしながらウォーキング。
2回目の訪問ですが、平日は空いているので冬場の散歩に使えそうです。
全部クリックしてど~ぞ!
[赤い流れ]
でもイチョウの葉はほぼ散っていて、なかなかいい背景が見つからず、三脚を立てる場所に苦労します。
背景の木々に光が回ってきました。
[光差す]
このモミジは逆光で真っ赤でとてもいい形ですが、背景がうるさくて情緒がないので難しいですなぁ。
[真紅深紅]
光りが当たって背景が暗いと、モミジの勢いが分かりやすいです。
落ち葉の風景も撮ったのですが、この日はモミジの赤が主役の日でした。
残った時間は近くのイオンモールでウィンドショッピングをしながらウォーキング。
2回目の訪問ですが、平日は空いているので冬場の散歩に使えそうです。
全部クリックしてど~ぞ!
[赤い流れ]
2022年11月15日
もう秋の名残りなのか
今週から気温も一気に平年並みに戻って寒くなるようです。近畿地方では木枯らし1号が吹いたとか。
一昨日リビングの網戸にバッタが一匹とまっていました。近づいても逃げないのでカメラでパチリ。
[名残り]
腹側からだと黒っぽく映ってしまうので、斜め下から緑色の背中がもう少し見えるようにパチリ。
手抜き記事ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[晩秋]
一昨日リビングの網戸にバッタが一匹とまっていました。近づいても逃げないのでカメラでパチリ。
[名残り]
腹側からだと黒っぽく映ってしまうので、斜め下から緑色の背中がもう少し見えるようにパチリ。
手抜き記事ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[晩秋]