2023年02月09日
名護のビーチで一休み
最近は昼食を食べた後はどうも眠気が襲ってきて、椅子やソファーに座っているとついつい午睡をしてしまいます。
立って何か作業をしていればそのようなことはないのですが、運転中もシートに座っているわけなので運転も不安になってしまいます。
なので昼食後はさて何処で休みをとろうかと考えて、那覇の街なかの海岸線に来ました。
ここには日ハムが毎年キャンプをする市民球場があって、どうやらこの日はそのキャンプインの日だったようです。
人が集まっているので行ってみようかと思ったのですが、周辺施設の整備工事中で近くに駐車できません。
残念ながらあきらめて、少し離れたビーチに来て一休みすることにしました。
何とか駐車して砂浜を歩いていくと、沖縄色の波辺が見えてきました。
[砂浜]
ちょっと見るだけでは海水浴シーズンのビーチのようですが、今は一月のシーズンオフなので人は数人しかいません。
気温は22℃の、今はもう冬(ほぼ)誰もいない海~♫です。
この色はやはり晴れていなければダメなので、晴れ男絶好調です。
全部クリックしてど~ぞ!
[コバルトブルー]
立って何か作業をしていればそのようなことはないのですが、運転中もシートに座っているわけなので運転も不安になってしまいます。
なので昼食後はさて何処で休みをとろうかと考えて、那覇の街なかの海岸線に来ました。
ここには日ハムが毎年キャンプをする市民球場があって、どうやらこの日はそのキャンプインの日だったようです。
人が集まっているので行ってみようかと思ったのですが、周辺施設の整備工事中で近くに駐車できません。
残念ながらあきらめて、少し離れたビーチに来て一休みすることにしました。
何とか駐車して砂浜を歩いていくと、沖縄色の波辺が見えてきました。
[砂浜]
ちょっと見るだけでは海水浴シーズンのビーチのようですが、今は一月のシーズンオフなので人は数人しかいません。
気温は22℃の、今はもう冬(ほぼ)誰もいない海~♫です。
この色はやはり晴れていなければダメなので、晴れ男絶好調です。
全部クリックしてど~ぞ!
[コバルトブルー]
2023年02月08日
On the Beach Cafeでランチ
昨日山形に戻りましたが、新幹線は大きなキャリーバッグを持った若者が結構乗っていましたな。
今頃山形の温泉巡りか大学受験かと思いましたが、それにしてはバッグがデカすぎるようです。
米沢でその半分は下りて、残りは山形駅で下車。
改札口を出てみて分かりましたよ、彼らは自動車免許を取るために合宿するのです。
そういえば2年前の3月末、山形県で最初の感染者は確か横浜あたりから米沢に来ていた自動車免許合宿中の女の子だったのでした。なるほどねぇ~
さて山形市は天気は穏やかでこの時期としては暖かい日だったのですが、道路の両脇には数日前に降って除雪車が剥がして作ったゴロゴロ大きな雪の塊がまだ結構残っています。
そして沖縄の続きです。
今帰仁城跡で昼飯を食いそこなったので海岸の近くに出て名護方面に走り出してまもなく、海岸のところにカフェらしきものを発見。
道路から海岸のほうへ墓場のわきの未舗装の細い悪路をたどって行くと、一軒のカフェ兼焼き物体験工房がありました。
海岸を眺めるカウンター席に座って注文したのが、一番安いハンバーガーセット1200円。
まあ、目の前がビーチなのでロケーションは最高ですな。
[On the Beach]
え~とハンバーガーの味はBの下ランクかな。
御覧の通り樹脂製のお花の金串を刺したハンバーガーとモズクと沖縄そばが泳いでいるスープと小さな杏仁豆腐。
おいおいハンバーガーにモズクとそばの汁とは、さすがに沖縄です。
このお花を抜くとコテンとバーガーが崩れます。
いろいろ挟むものだから、一番下のパンは汁を吸ってぐっちゃぐちゃ。
最近はやたらいろいろなものを挟みすぎて、食いづらいわ口の周りは汚れるわ、やはりバーガーは原点回帰でシンプルなものがいいですな。
その他の物はそのわきに並べてもらって、自分の好きなように重ねて食いたいものです。
[ハンバーガセット]
一人の女の人がビーチを歩いていました。
服装も個性的で、こんな写真が撮れたので、バーガーの不味さも許してあげることにしました。
全部クリックしてど~ぞ!
[一人旅]
今頃山形の温泉巡りか大学受験かと思いましたが、それにしてはバッグがデカすぎるようです。
米沢でその半分は下りて、残りは山形駅で下車。
改札口を出てみて分かりましたよ、彼らは自動車免許を取るために合宿するのです。
そういえば2年前の3月末、山形県で最初の感染者は確か横浜あたりから米沢に来ていた自動車免許合宿中の女の子だったのでした。なるほどねぇ~
さて山形市は天気は穏やかでこの時期としては暖かい日だったのですが、道路の両脇には数日前に降って除雪車が剥がして作ったゴロゴロ大きな雪の塊がまだ結構残っています。
そして沖縄の続きです。
今帰仁城跡で昼飯を食いそこなったので海岸の近くに出て名護方面に走り出してまもなく、海岸のところにカフェらしきものを発見。
道路から海岸のほうへ墓場のわきの未舗装の細い悪路をたどって行くと、一軒のカフェ兼焼き物体験工房がありました。
海岸を眺めるカウンター席に座って注文したのが、一番安いハンバーガーセット1200円。
まあ、目の前がビーチなのでロケーションは最高ですな。
[On the Beach]
え~とハンバーガーの味はBの下ランクかな。
御覧の通り樹脂製のお花の金串を刺したハンバーガーとモズクと沖縄そばが泳いでいるスープと小さな杏仁豆腐。
おいおいハンバーガーにモズクとそばの汁とは、さすがに沖縄です。
このお花を抜くとコテンとバーガーが崩れます。
いろいろ挟むものだから、一番下のパンは汁を吸ってぐっちゃぐちゃ。
最近はやたらいろいろなものを挟みすぎて、食いづらいわ口の周りは汚れるわ、やはりバーガーは原点回帰でシンプルなものがいいですな。
その他の物はそのわきに並べてもらって、自分の好きなように重ねて食いたいものです。
[ハンバーガセット]
一人の女の人がビーチを歩いていました。
服装も個性的で、こんな写真が撮れたので、バーガーの不味さも許してあげることにしました。
全部クリックしてど~ぞ!
[一人旅]
2023年02月07日
沖縄で満開の桜を楽しむ 今帰仁城の石垣で
今日の昼頃に冷え切った山形に戻ります。
車のバッテリーは大丈夫なのか心配です。
さて八重岳の琉球寒緋桜は平日の午前ということもありとても空いていて快適でしたが、次に向かった世界遺産の今帰仁城跡は駐車場が一杯でした。
まあここは世界遺産でこの辺の観光コースの定番なので当然なのでしょう。
もともとここに行く予定はなかったのですが、昼近くなって八重岳の山の中ではランチに適当な店を探せなかったので、ついでに行ってみたのでした。
入場料を払って石段を登っていきましたが、この桜並木が一番の見ごろのようです。
まあ見ごろと言っても1月に花見ができるから珍しいので、これが4月だったならばわざわざ行かなくとももっといい場所はいくらでもあります。
人も多かったのですが花見客の足元はカットして、こんな風に撮ってみました。
[石段]
上まで登って石垣とコバルトブルーの美ら海を望みましたが、桜は添景です。
[今帰仁城跡]
観光コース定番とあって、修学旅行の高校生たちの行列ぞろぞろです。
もう半袖の生徒たちも珍しくありません。
主役は1月の半袖姿ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[半袖の季節]
車のバッテリーは大丈夫なのか心配です。
さて八重岳の琉球寒緋桜は平日の午前ということもありとても空いていて快適でしたが、次に向かった世界遺産の今帰仁城跡は駐車場が一杯でした。
まあここは世界遺産でこの辺の観光コースの定番なので当然なのでしょう。
もともとここに行く予定はなかったのですが、昼近くなって八重岳の山の中ではランチに適当な店を探せなかったので、ついでに行ってみたのでした。
入場料を払って石段を登っていきましたが、この桜並木が一番の見ごろのようです。
まあ見ごろと言っても1月に花見ができるから珍しいので、これが4月だったならばわざわざ行かなくとももっといい場所はいくらでもあります。
人も多かったのですが花見客の足元はカットして、こんな風に撮ってみました。
[石段]
上まで登って石垣とコバルトブルーの美ら海を望みましたが、桜は添景です。
[今帰仁城跡]
観光コース定番とあって、修学旅行の高校生たちの行列ぞろぞろです。
もう半袖の生徒たちも珍しくありません。
主役は1月の半袖姿ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[半袖の季節]
2023年02月06日
沖縄で満開の桜を楽しむ 八重岳で
那覇からレンタカーで約2時間、美ら海水族館のある本部町まで花見に行ってきました。
沖縄では1月から2月にかけて桜のシーズンを迎えます。
満開になるのは琉球寒緋桜という種類の桜で、普通の桜よりもピンクの色が濃くて、まるで桃の花が密集して咲いている感じ、花桃のイメージです。
この桜は咲き方に特徴があって、まるで紅葉前線と同じように寒い場所から満開になって順に暖かな所に下ってきます。
つまり山の麓よりも標高の高い場所の方が先に満開になるのです。
そしてこの桜が散る時は花びらがヒラヒラと散ったりしないで、花全体が地面に落ちてしまうのです。
今回はレンタカー利用なので、小型の三脚も持参しました。
[寒緋桜]
快晴のいい天気過ぎて、日なたと日陰の明暗差が大きすぎて、花を撮るにはやや条件が良くありませんが、最高気温22度くらいで超気持ちがいいのでした。
沖縄なので木々の植生も違って、桜の花とシダ類といった組み合わせが面白いのでした。
[組み合わせ]
こちらはハイビスカスと桜の花。
全部クリックしてど~ぞ!
[南国]
沖縄では1月から2月にかけて桜のシーズンを迎えます。
満開になるのは琉球寒緋桜という種類の桜で、普通の桜よりもピンクの色が濃くて、まるで桃の花が密集して咲いている感じ、花桃のイメージです。
この桜は咲き方に特徴があって、まるで紅葉前線と同じように寒い場所から満開になって順に暖かな所に下ってきます。
つまり山の麓よりも標高の高い場所の方が先に満開になるのです。
そしてこの桜が散る時は花びらがヒラヒラと散ったりしないで、花全体が地面に落ちてしまうのです。
今回はレンタカー利用なので、小型の三脚も持参しました。
[寒緋桜]
快晴のいい天気過ぎて、日なたと日陰の明暗差が大きすぎて、花を撮るにはやや条件が良くありませんが、最高気温22度くらいで超気持ちがいいのでした。
沖縄なので木々の植生も違って、桜の花とシダ類といった組み合わせが面白いのでした。
[組み合わせ]
こちらはハイビスカスと桜の花。
全部クリックしてど~ぞ!
[南国]
2023年02月05日
久しぶりの羽田空港は迷ってしまうのだ
シーズンオフの沖縄旅行、基本の旅行代金は激安でも使用する飛行会社や便によって追加料金が生じて、旅行代金の合計が大きく変わってしまいます。
まずネット広告の代金は基本的に2人一組一人当たりの最低料金なので、一人旅だとその数字が大きくなります。
飛行機はやはり使いやすい時間帯の便は追加料金が高いのですが、高崎から羽田に移動するので追加料金ゼロの早朝便は無理なので、追加分が比較的安い便をセレクトしました。
さて3年半ぶりの羽田空港は巨大過ぎてもう忘れているので、行列も覚悟して出発の2時間前に到着。
チェックインカウンターが見当たらないので案内係に聞いたら、全て自動チェックインで預ける荷物も自動です。
そういえば大阪空港もそうなっていたようですが、その時はスタッフの人に全部やってもらったので忘れていました。
要するに予約の確認番号だけわかればOKであっという間に手続き完了で、慣れれば簡単です。
少しウロウロしたらようやく記憶が戻ってきましたがフライトは11時40分なので、軽くサンドイッチのモーニングセットで早めの昼食。
[久しぶり]
余った時間は展望デッキで撮影タイムです。
この日は快晴で富士山がより近くに見えているので、まずは絵葉書写真をパチリ。
[富士山]
若いスズメが何羽も群れを作ってチュンチュン。
同じ空を飛ぶ仲間たちなので、一緒に記念撮影。
[仲間たち]
いつものデッキは強風が吹いて髪が乱れるのですが、この日はほぼ無風状態に近く、遠くの煙突の煙も真上に上がっています。
その下の工場群の中を空港モノレールが走っているのが見えるのでちょっと撮り鉄、もっと目立つ色の車両だとよかったのに、分かるかなぁ?
全部クリックしてど~ぞ!
まだ沖縄に着きません。
[モノレール]
まずネット広告の代金は基本的に2人一組一人当たりの最低料金なので、一人旅だとその数字が大きくなります。
飛行機はやはり使いやすい時間帯の便は追加料金が高いのですが、高崎から羽田に移動するので追加料金ゼロの早朝便は無理なので、追加分が比較的安い便をセレクトしました。
さて3年半ぶりの羽田空港は巨大過ぎてもう忘れているので、行列も覚悟して出発の2時間前に到着。
チェックインカウンターが見当たらないので案内係に聞いたら、全て自動チェックインで預ける荷物も自動です。
そういえば大阪空港もそうなっていたようですが、その時はスタッフの人に全部やってもらったので忘れていました。
要するに予約の確認番号だけわかればOKであっという間に手続き完了で、慣れれば簡単です。
少しウロウロしたらようやく記憶が戻ってきましたがフライトは11時40分なので、軽くサンドイッチのモーニングセットで早めの昼食。
[久しぶり]
余った時間は展望デッキで撮影タイムです。
この日は快晴で富士山がより近くに見えているので、まずは絵葉書写真をパチリ。
[富士山]
若いスズメが何羽も群れを作ってチュンチュン。
同じ空を飛ぶ仲間たちなので、一緒に記念撮影。
[仲間たち]
いつものデッキは強風が吹いて髪が乱れるのですが、この日はほぼ無風状態に近く、遠くの煙突の煙も真上に上がっています。
その下の工場群の中を空港モノレールが走っているのが見えるのでちょっと撮り鉄、もっと目立つ色の車両だとよかったのに、分かるかなぁ?
全部クリックしてど~ぞ!
まだ沖縄に着きません。
[モノレール]
2023年02月04日
昨日は節分だった
しばらくは沖縄の記事の予定でしたが、考えてみたら昨日は節分。
せっかく平日フリーの身になったので、ネットで高崎の節分行事を検索してみたら、山名八幡宮の豆まきが近所の園児も参加して午後に行われるというのを見つけて、行ってみることにしました。
神社のロケーションも上信電鉄の駅の近くで、ちょい乗り鉄もできるので好都合。
久しぶりの上信電鉄に乗って行ってみたのですが、それらしき園児たちの姿がない。
バイトの巫女さんに聞いてみたら、コロナ前までは園児参加型だったけどコロナ後は神職と来賓の爺さまたちだけが撒くとのことでがっかりでした。
まあせっかくなので撮ってきたのですが。
最近は撒く豆も小さな袋に入ったピーナッツなどを撒く神社も多いようですが、ここは本来の豆撒きです。
唯一マスクをしていない神主さんの足元にしゃがみこんで、手から豆が撒かれる瞬間を狙います。
[豆まき]
なのでレンズを上に向けて撮っていると、豆が頭上から降り注いできます。
撮るにもひと工夫があって、その瞬間を捉えるのはタイミングが難しいので連射モードを使用。
白い豆を曇り空を背景に撮っても豆が目立たないので、屋根の内側の黒い部分を背景にします。
[頭上から]
地面に落ちた豆を拾う人もいますが、それを食べようとする要領のいい人は投げ手から直接もらおうとしますが、こういう時は若いお母さんの方が断然有利です。
[有利不利]
豆が終わると次はお菓子撒きですが、紙に包まれた5円玉も一緒に撒かれます。
レンズを構えていても目の前にボトボト落ちてくるので、ついでなので10個近くいただいてきましたが、5円玉も6個ゲットしました。
節分は暦の上で冬と春を分ける行事。
北国ではまだ冬本番ですが、この辺りでは何となくそんな雰囲気も感じられる節分行事でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[お菓子撒き]
行事終了後は撒かれた豆の残骸が足元に一杯。
これは掃除が大変だ、いやいっそそのままにしておけば、ハトや野鳥が勝手についばんできれいにしてくれるかもね、と思いながら帰路についたのでした。
せっかく平日フリーの身になったので、ネットで高崎の節分行事を検索してみたら、山名八幡宮の豆まきが近所の園児も参加して午後に行われるというのを見つけて、行ってみることにしました。
神社のロケーションも上信電鉄の駅の近くで、ちょい乗り鉄もできるので好都合。
久しぶりの上信電鉄に乗って行ってみたのですが、それらしき園児たちの姿がない。
バイトの巫女さんに聞いてみたら、コロナ前までは園児参加型だったけどコロナ後は神職と来賓の爺さまたちだけが撒くとのことでがっかりでした。
まあせっかくなので撮ってきたのですが。
最近は撒く豆も小さな袋に入ったピーナッツなどを撒く神社も多いようですが、ここは本来の豆撒きです。
唯一マスクをしていない神主さんの足元にしゃがみこんで、手から豆が撒かれる瞬間を狙います。
[豆まき]
なのでレンズを上に向けて撮っていると、豆が頭上から降り注いできます。
撮るにもひと工夫があって、その瞬間を捉えるのはタイミングが難しいので連射モードを使用。
白い豆を曇り空を背景に撮っても豆が目立たないので、屋根の内側の黒い部分を背景にします。
[頭上から]
地面に落ちた豆を拾う人もいますが、それを食べようとする要領のいい人は投げ手から直接もらおうとしますが、こういう時は若いお母さんの方が断然有利です。
[有利不利]
豆が終わると次はお菓子撒きですが、紙に包まれた5円玉も一緒に撒かれます。
レンズを構えていても目の前にボトボト落ちてくるので、ついでなので10個近くいただいてきましたが、5円玉も6個ゲットしました。
節分は暦の上で冬と春を分ける行事。
北国ではまだ冬本番ですが、この辺りでは何となくそんな雰囲気も感じられる節分行事でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[お菓子撒き]
行事終了後は撒かれた豆の残骸が足元に一杯。
これは掃除が大変だ、いやいっそそのままにしておけば、ハトや野鳥が勝手についばんできれいにしてくれるかもね、と思いながら帰路についたのでした。
2023年02月03日
今年は雨男返上かもね
3泊4日の沖縄から帰ってきました。
前日までは沖縄もそれなりに寒かったらしいのですが、行った日から青空が続いて最高気温も22℃とか23℃、昨日戻る日の朝だけ小雨、でもチェックアウトの時間帯にはまた青空が見えて、快適でした。
シーズンオフで値段も安くて、羽田から往復JAL利用で3泊4日、ホテルも県庁の向かい側の国際通りの入り口、ツインの部屋のシングルユースで朝食付きで3万9千円くらい。
目的は1月の桜の花見をすることと、ガンガラーの谷のCABE CAFEでお茶を飲むことと、夜はセンベロで飲んだくれることでした。
あともう一つ、ゆいレールの首里から先の延伸区間の乗り鉄も大事な目的でした。
まあ今の時期の沖縄は、山形に例えると4月下旬の桜の時期の気温、天気が良ければちょうど山形のGWの暖かさです。
特に2日目と3日目のフルに一日使える日が最高の気候で、雨男を自任している自分ですが、ライフスタイルが変わって、今年は雨男返上かもしれません。
写真目的ではなくて単純に冬の寒さからの逃避行なので、無理な日程や土産物店をのぞくこともせずに、のんびりと気の向くままに行動してきました。
桜の花見は山なのでさすがにレンタカーを使いましたが、8時∼17時で6150円、高速代金も1010円×2、ガソリン代も2200円くらい。
ガンガラーには初めて地元の路線バスを使ってのんびり行ってみましたが、バス代も片道590円。
冬の沖縄は初めてだったのですが、いやぁこの時期にこの暖かさはうれしくなってしまいました。
でも沖縄はなかなか遠いです。
しばらくはオキナワ中心のブログ記事になりますが、クリックしてど~ぞ!
[深呼吸]
前日までは沖縄もそれなりに寒かったらしいのですが、行った日から青空が続いて最高気温も22℃とか23℃、昨日戻る日の朝だけ小雨、でもチェックアウトの時間帯にはまた青空が見えて、快適でした。
シーズンオフで値段も安くて、羽田から往復JAL利用で3泊4日、ホテルも県庁の向かい側の国際通りの入り口、ツインの部屋のシングルユースで朝食付きで3万9千円くらい。
目的は1月の桜の花見をすることと、ガンガラーの谷のCABE CAFEでお茶を飲むことと、夜はセンベロで飲んだくれることでした。
あともう一つ、ゆいレールの首里から先の延伸区間の乗り鉄も大事な目的でした。
まあ今の時期の沖縄は、山形に例えると4月下旬の桜の時期の気温、天気が良ければちょうど山形のGWの暖かさです。
特に2日目と3日目のフルに一日使える日が最高の気候で、雨男を自任している自分ですが、ライフスタイルが変わって、今年は雨男返上かもしれません。
写真目的ではなくて単純に冬の寒さからの逃避行なので、無理な日程や土産物店をのぞくこともせずに、のんびりと気の向くままに行動してきました。
桜の花見は山なのでさすがにレンタカーを使いましたが、8時∼17時で6150円、高速代金も1010円×2、ガソリン代も2200円くらい。
ガンガラーには初めて地元の路線バスを使ってのんびり行ってみましたが、バス代も片道590円。
冬の沖縄は初めてだったのですが、いやぁこの時期にこの暖かさはうれしくなってしまいました。
でも沖縄はなかなか遠いです。
しばらくはオキナワ中心のブログ記事になりますが、クリックしてど~ぞ!
[深呼吸]
2023年01月30日
煙たなびくからっ風 明日から4日間更新休止
今日は今から沖縄に飛びます。
PCを持って行かないので、昨年七夕の頃から半年以上休みなく更新していた備忘録が、明日から4日間更新できません。
沖縄の天気は大丈夫、気温も最高気温が20℃前後と快適です。
高崎は雪が無いのはありがたいのですが、とにかく風が強いのです。
昨日の朝も6時半過ぎに外を眺めると、煙突からの煙が横にたなびいていました。
沖縄も冬は風が強いそうですが、肌を刺す風でなければ大丈夫。
今回の目的はレンタカーで北部の名護市と本部町の琉球寒緋桜のお花見、と次の日は南部に路線バスで行ってガンダーラの谷散策とケイブカフェでお茶。
あとは、ゆいレールの新しい延長部分の乗り鉄撮り鉄。と、センベロ。
まあ一人なので、中止や変更ありの気まぐれ旅です。
というわけで、煙突からの煙で強い風を表現してみました。
クリックしてど~ぞ!
[からっ風]
PCを持って行かないので、昨年七夕の頃から半年以上休みなく更新していた備忘録が、明日から4日間更新できません。
沖縄の天気は大丈夫、気温も最高気温が20℃前後と快適です。
高崎は雪が無いのはありがたいのですが、とにかく風が強いのです。
昨日の朝も6時半過ぎに外を眺めると、煙突からの煙が横にたなびいていました。
沖縄も冬は風が強いそうですが、肌を刺す風でなければ大丈夫。
今回の目的はレンタカーで北部の名護市と本部町の琉球寒緋桜のお花見、と次の日は南部に路線バスで行ってガンダーラの谷散策とケイブカフェでお茶。
あとは、ゆいレールの新しい延長部分の乗り鉄撮り鉄。と、センベロ。
まあ一人なので、中止や変更ありの気まぐれ旅です。
というわけで、煙突からの煙で強い風を表現してみました。
クリックしてど~ぞ!
[からっ風]
2023年01月29日
高崎でもバッテリーが…💧
食材が何もないので買い出しにスーパーに行こうと思ったら、こちらでもバッテリーが上がってしまってエンジンがかかりません。
18日間放っておいたらバッテリーの電圧が通常12Vくらいなのに6Vまで下がってしまっていたようです。
こちらでも朝は放射冷却で連日氷点下、それだけが原因なのでしょうか。
明後日から4日間乗らないので、そこでまた同じようになるならばバッテリーの交換が必要なのでしょう。令和元年購入の車なので、バッテリーは交換時期に入っています。
なのでエンジン始動後はJR安中駅まで往復50分ほど、むだな運転をしてきましたが、ハイブリッド車なのでガソリンの消費量は少しで済みます。
安中駅では駅すぐ裏の安中製錬所をパチリ、ここは「工場萌え愛好家」たちの間では有名なスポットなのです。
[工場萌え]
国道からは真っ白な浅間山。
高崎から見るよりもだいぶ近くに見えています。
全部クリックしてど~ぞ!
[雪景色]
18日間放っておいたらバッテリーの電圧が通常12Vくらいなのに6Vまで下がってしまっていたようです。
こちらでも朝は放射冷却で連日氷点下、それだけが原因なのでしょうか。
明後日から4日間乗らないので、そこでまた同じようになるならばバッテリーの交換が必要なのでしょう。令和元年購入の車なので、バッテリーは交換時期に入っています。
なのでエンジン始動後はJR安中駅まで往復50分ほど、むだな運転をしてきましたが、ハイブリッド車なのでガソリンの消費量は少しで済みます。
安中駅では駅すぐ裏の安中製錬所をパチリ、ここは「工場萌え愛好家」たちの間では有名なスポットなのです。
[工場萌え]
国道からは真っ白な浅間山。
高崎から見るよりもだいぶ近くに見えています。
全部クリックしてど~ぞ!
[雪景色]
2023年01月28日
山形は雪ですか?
昨日の午後に高崎に着いたのですが、山形新幹線が福島駅の手前で架線にレジ袋が引っかかったということで遅れてしまい、大宮からの予定の新幹線に乗れずに高崎到着が遅れました。高崎も曇りで結構寒かったですな。
でも今日からは毎日晴れが続きます。
北陸から山陰ではまた警報級の大雪予報ですが、山形も雪ですか?
明後日の朝からオキナワに向かいますが、やっぱり遠いですな。
3泊4日でも最初と最後の日はほぼ移動日で、夜のセンベロと朝の散歩くらいしかできません。
今朝の日の出前の高崎ですが、山形は雪ですか?
クリックしてど~ぞ!
[高崎は晴れ]
でも今日からは毎日晴れが続きます。
北陸から山陰ではまた警報級の大雪予報ですが、山形も雪ですか?
明後日の朝からオキナワに向かいますが、やっぱり遠いですな。
3泊4日でも最初と最後の日はほぼ移動日で、夜のセンベロと朝の散歩くらいしかできません。
今朝の日の出前の高崎ですが、山形は雪ですか?
クリックしてど~ぞ!
[高崎は晴れ]