2006年11月28日

草木も眠る

久しぶりに夜の街へでかけたら、商店街はクリスマスイルミネーションが輝いていました。とはいっても、山形のイルミネーションは一筆書きができそうな、情けないものですが。
庭師をしている患者さんに教えてもらったのですが、木も眠るんだそうですね。だからイルミネーションの飾り付けをすると、木も不眠症になり元気がなくなるのだそうです。
たとえば街灯が当たる豆の木などは、豆の実をつけなくなるんだそうです。
「草木も眠る丑三つ時」というのは、本当なんですね。



[illumination]

urutorahurosu at 06:02|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2006年11月24日

散り紅葉(モミジ)

2週間ぶりに訪れた寺のモミジは、ほとんど葉が落ちて、池面は散り紅葉で覆われていました。
もうすぐ冬枯れの木立の風景になり、初雪もまもなくでしょう。
テレビによると、今年の京都の紅葉は10日ほど遅れているようです。
早い年もあれば、遅い年もあり。これからは木々の色付きを追って、撮影行は南下が始まります。



[石行寺]


urutorahurosu at 05:31|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2006年11月15日

SOSOROってご存知ですか?

お口のエチケットグッズ売り上げ(東急ハンズ)で9月にトップだったのが「SOSORO」という洗口液です。結構品切れ状態のようですが、ネットで購入してためしてみました。
SOSORO(ソーソーロ)のウリは、舌苔や歯垢がぼろぼろ取れるというもので、30秒くらいブクブクしてコップに吐き出してみると、確かに液の中に舌苔や歯垢と思われる塊がぷかぷか浮いてきます。味は結構きつい感じですが、使用後は爽快感もかなりのものです。
コスト的に一回60円くらいになりますが、歯周病治療や口臭治療の患者さんの動機付けに使ってみたいと思います。



[SOSORO]

urutorahurosu at 08:41|PermalinkComments(0)歯にまつわる話題 

2006年11月12日

割りばしゴロ寝

私たちが食事をする時には、上下の歯は強く接触していますが、噛むとき以外に歯を強くかみしめるのは、体に良くないのはご存知でしょうか?
無意識に歯を食いしばったり、噛みしめたり、寝ている時のハギシリは、あごの関節や口のまわりの筋肉に、大きなダメージを与えます。
そうすると、頭痛、腰痛、肩こりなどの不定愁訴を伴うことが、珍しくありません。
割った割り箸の一本を、唇の間に乗せ仰向けに寝て(割りばしは軽く乗せるだけ)20~30分リラックスするだけで、不定愁訴が軽くなります。
ぜひお試しください。
写真は玉川温泉の岩盤浴。割りばしをくわえるだけで、効果倍増でしょうね。



[Gorone]

urutorahurosu at 20:45|PermalinkComments(1)歯にまつわる話題 

2006年11月06日

病葉(わくらば)

今回の三連休は3日間とも好天に恵まれましたが、ちょっと疲れが出てしまいました。かといって、家でゴロゴロもしていられず友人と、車で15分ほどの西蔵王へ。
デジカメにマクロレンズをつけて、形のよさそうな葉っぱを多重撮影(1枚の画面に2回撮影)して、ちょっと変わった作品に仕上げてみました。フォトギャラリーをご覧ください。
町の中でも、桜の葉が次々に赤くなってきています。
一枚の病葉(わくらば)が目に留まったので、心象光景としてアップしてみます。



[Wakuraba]

urutorahurosu at 18:32|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2006年11月03日

文化の日

「文化の日」の晴れる確率は70%だそうです。
予定通りに晴れたので、月山に行ってきました。
姥沢駐車場では2週間前とはまるで違う光景が広がっていて、冬真近かを実感しました。
ブナの葉っぱは一枚残らず落葉し、白い木肌が不気味な感じで山肌にはり付いて、風の中に踊っています。
紅葉前線は一日で、標高にして50m下ります。
山形が色づく町になるのも、あと一週間くらいでしょう。


[冬木立]

urutorahurosu at 21:19|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2006年10月31日

ハロウィンとレトロ

今日はハロウィンですね。私たちの世代にはハロウィンというのはどうもなじみがありませんが、最近はあちこちでパレードやイベントが開催されているようです。
一昨日、東京の講演会を一日サボって霞ヶ浦の湖畔を走る鹿島鉄道に乗ってきました。廃線がささやかれているようで「かしてつ応援」のポスターがあちこちで見られました。鹿島鉄道は3両のレトロな車両がまだ現役で走っていて、旅雑誌でとり上げられています。あいにくの雨降りでしたが私を含めて鉄道ファンがカメラを下げて集まってきています。
新しい車両のフロントガラス越しに、絵画のようなタッチでレトロな車両を撮影してみました。


[レトロ]






昼過ぎに東京に戻ると一転青空が見えていて、原宿ではハロウィンパレード。
さまざまな世代の人たちが、表参道ヒルズ前の通りをハロウィンの仮装をしてただ歩くだけなのですが国際色豊かで、歩道橋の上から俯瞰で撮影すると、ちょい面白い写真になりました。
あとで、フォトギャラリーに追加します。


[ハロウィン]

urutorahurosu at 08:33|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2006年10月26日

100万本の曼珠沙華

診療室のBGMで「100万本のバラ」のメロディーが流れています。
100万本のバラって、どのような感じなのでしょうか。
今月初めに、埼玉県の日高市の、巾着田に行ってきました。
日本一の彼岸花(曼珠沙華)の里で、咲いている彼岸花が100万本だそうです。
真っ赤な花が100万本。それはそれはすごい光景です。
池袋から電車で1時間、高麗駅下車、雰囲気のある田舎道を歩いて10分です。
巾着田全体の見ごろの花期は意外と短いうえに、その年によって2週間くらいはズレるようです。
ネットで開花情報を確かめてお出かけください。おすすめです。



[100万本]

urutorahurosu at 08:28|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2006年10月21日

上司の「口臭・体臭」拒否(毎日新聞より)

10月16日は「ボスの日」。20~30代のOL305人に調査した結果、上司の身だしなみで「気になる点」は、トップが「口臭・体臭」で全体の92%だったそうです。
先日の月山。紅葉と好天で、山は中高年の登山ラッシュ。
下山の時にすれ違う中高年登山者は皆ゼイゼイ。
山の澄んだ空気の中、タバコと歯周病の口臭が漂っているのが気になりました。



[rush]

urutorahurosu at 08:40|PermalinkComments(0)歯にまつわる話題 

2006年10月20日

東北二科展入選

東北二科展に「どろんこバレー」の写真が入選しました。
女子高生の制服を着た女性が、ゲームの後、汚れた泥を、川の水のシャワーで落としているシーンです。
毎年お盆過ぎの日曜日に開催されるので、休耕田の泥はヘドロのにおいがします。
初めて撮影に行った時は、ファインダーを覗いていて、撥ねた泥をカメラバッグとジーンズに浴びて、臭くって大変でした。
なんとなく意味深な写真でしょ?ちなみに制服の中は、水着を着てますから。
自分が高校生のときの制服なのでしょうかね。

[よごれた制服]

urutorahurosu at 18:05|PermalinkComments(0)写真の話