2023年03月04日
湯河原の梅
2月の最終日に湯河原梅林にかなり久しぶりに行ってみました。
毎年この頃は河津桜を見に行くのですが、今年は一か月前に沖縄で花見を済ませてきたので、という理由だからです。
いや河津に行こうかと心が迷ったのですが、東京発9:00の全席指定特急踊り子3号の下田行きが平日なのに2日前には満席だったのです。
修善寺行きの車両は空席が多かったので、まあ湯河原にしておこうかというわけです。
踊り子号は車両が新しくなったのですが、思った以上にモデルチェンジしてませんでしたな。前の老朽化した車両を同じグレードで新しくしたという感じ、せっかくなのでもっとリゾートっぽいデザインにしてくれたらいいのになと思いました。
下田行きの車両は若い人でいっぱい、平日なのに仕事しないのかよ~と思いましたが、大学も休みで卒業旅行のシーズン入りしているせいかもしれませんな。
[踊り子号]
風は強いものの快晴だったのですが、やはり梅の花は地味です。
湯河原梅林は山の斜面に咲いているので、上から俯瞰で見るにはハイキングをしなければなりません。
もうそのような気力も体力もないので、少しだけ斜面を登ってそこでシャカシャカとシャッターを押してハイおしまい。
でも青空なのでレンズを上に向けても写真にはなります。
[梅の香り]
風が強いので梅の香りも何となく香る程度でしたが。
白梅も背景が青いとシャッターを押せます。白い曇り空では色が溶け込んで映えません。
[白梅]
ソフトフィルターを使って花の増量を試みましたが、逆に不自然になってしまってダメでした。
この古いソフトフィルターは、紅葉の時期に使うと効果があるようです。
全部クリックしてど~ぞ!
[しだれ梅]
毎年この頃は河津桜を見に行くのですが、今年は一か月前に沖縄で花見を済ませてきたので、という理由だからです。
いや河津に行こうかと心が迷ったのですが、東京発9:00の全席指定特急踊り子3号の下田行きが平日なのに2日前には満席だったのです。
修善寺行きの車両は空席が多かったので、まあ湯河原にしておこうかというわけです。
踊り子号は車両が新しくなったのですが、思った以上にモデルチェンジしてませんでしたな。前の老朽化した車両を同じグレードで新しくしたという感じ、せっかくなのでもっとリゾートっぽいデザインにしてくれたらいいのになと思いました。
下田行きの車両は若い人でいっぱい、平日なのに仕事しないのかよ~と思いましたが、大学も休みで卒業旅行のシーズン入りしているせいかもしれませんな。
[踊り子号]
風は強いものの快晴だったのですが、やはり梅の花は地味です。
湯河原梅林は山の斜面に咲いているので、上から俯瞰で見るにはハイキングをしなければなりません。
もうそのような気力も体力もないので、少しだけ斜面を登ってそこでシャカシャカとシャッターを押してハイおしまい。
でも青空なのでレンズを上に向けても写真にはなります。
[梅の香り]
風が強いので梅の香りも何となく香る程度でしたが。
白梅も背景が青いとシャッターを押せます。白い曇り空では色が溶け込んで映えません。
[白梅]
ソフトフィルターを使って花の増量を試みましたが、逆に不自然になってしまってダメでした。
この古いソフトフィルターは、紅葉の時期に使うと効果があるようです。
全部クリックしてど~ぞ!
[しだれ梅]
2023年03月03日
今日は桃の節句
もう3月になって関東は梅が満開ですが、桃の節句と言うには桃はまだ咲いていません。
昨日は青春18きっぷで鎌倉方面に、ちょっといい旅小さな旅でしたが春一番が吹いて花粉が絶好調。
あちらこちらでクシャミの音、ひどい花粉症ではない自分もクシャミと鼻水、口の中も痒くなってしまいました。
高崎は北関東で田舎だと思うでしょうが、熱海や小田原までの直通列車がガンガン出ているのです。
群馬、埼玉、東京、神奈川と、1都3県に跨る長距離列車がこれほどの本数走っているのは、他にちょっとないでしょう。
記事は徐々にアップするつもりですが、今日は桃の節句なので我が家の玄関に毎年飾る、小さな焼き物の内裏雛をクリックしてど~ぞ!
[節句]
明日も早朝から18きっぷで一人遊びの予定であります。
昨日は青春18きっぷで鎌倉方面に、ちょっといい旅小さな旅でしたが春一番が吹いて花粉が絶好調。
あちらこちらでクシャミの音、ひどい花粉症ではない自分もクシャミと鼻水、口の中も痒くなってしまいました。
高崎は北関東で田舎だと思うでしょうが、熱海や小田原までの直通列車がガンガン出ているのです。
群馬、埼玉、東京、神奈川と、1都3県に跨る長距離列車がこれほどの本数走っているのは、他にちょっとないでしょう。
記事は徐々にアップするつもりですが、今日は桃の節句なので我が家の玄関に毎年飾る、小さな焼き物の内裏雛をクリックしてど~ぞ!
[節句]
明日も早朝から18きっぷで一人遊びの予定であります。
2023年03月02日
3月1日の朝焼け 東も西も
昨日から3月になったのでしたが、山形では早春、関東では春であります。
でも今の時点では山形はまだまだ冬で春近しという感じなのでしょうか。
さて湘南海岸辺りは梅が満開、早咲きの桜も満開で、伊豆方面の列車は平日なのに乗客が一杯でありました。
さて3月1日の朝の東の空は雲のかかり方が良かったのか素晴らしい朝焼けが見られました。
5時50分、朝焼けの始まりです。
[5:50]
10分後には空は朝焼けて、雲のグラデーションが素晴らしいことになっています。
[グラデーション]
この色が民家の屋根に反射して、これもまた印象的。
[屋根]
さらに15分後、太陽が見え始めると今度は西側のヤマダデンキのガラスのビル面に豪華な襖絵の様な絵が描かれます。
2023年3月の始まりの備忘録ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[襖絵]
でも今の時点では山形はまだまだ冬で春近しという感じなのでしょうか。
さて湘南海岸辺りは梅が満開、早咲きの桜も満開で、伊豆方面の列車は平日なのに乗客が一杯でありました。
さて3月1日の朝の東の空は雲のかかり方が良かったのか素晴らしい朝焼けが見られました。
5時50分、朝焼けの始まりです。
[5:50]
10分後には空は朝焼けて、雲のグラデーションが素晴らしいことになっています。
[グラデーション]
この色が民家の屋根に反射して、これもまた印象的。
[屋根]
さらに15分後、太陽が見え始めると今度は西側のヤマダデンキのガラスのビル面に豪華な襖絵の様な絵が描かれます。
2023年3月の始まりの備忘録ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[襖絵]
2023年03月01日
大回り乗車 最終章 (使った交通費)
首都圏の大回り乗車は、昼食後の品川からもさらなる大回りがいくらでもできるのですが、ビールを1杯飲んだらもうだめです。グリーン券を購入して約2時間、半分寝た状態で快適です。
ちょうど高崎行きの直通電車があったので、乗り換えなしで帰ってこれます。
とはいっても乗車券は3つ手前の新町まで。そこでいったん下車して改札を通りますが、自動改札ではじかれるので有人改札で申告します。
首都圏の普通列車のグリーン車は2階席があるので、そこからの眺めは抜群です。
空は快晴、ホームにはベンチの影。
[影]
さて新町で下車して時刻表を見たら、次の電車は約20分後、しかもどこかのトラブルの影響で少し遅れているらしい。
まあ普段ならばどってことないのですが、この日は群馬名物の強風が吹き荒れて雲も全部飛ばしてしまうほど。
駅舎の中にいても風が吹き込んできて、体を置く場所がありません。この日で一番つらかった時間でした。
しょうがないので跨線橋の真ん中で風よけをしましたが、線路わきのススキみたいな枯れ草の状態で強風の程度が分かると思います。
[強風]
あっ、品川駅ホームで高崎までグリーン券を購入すると、途中下車しても次の電車のグリーン車に乗れるのです。
なので新町からもグリーン車に乗って、拠点に着いたのが17時前でした。
さて今回このように一日遊んで、使った交通費は240円×2=480円、と品川~高崎間の休日グリーン券800円で、合計はたったの1280円でした。
これから時々大回り乗車遊びで、未乗車区間の乗りつぶしをしていこうかなと思っています。
全部クリックしてど~ぞ!
[大回り乗車]
ちょうど高崎行きの直通電車があったので、乗り換えなしで帰ってこれます。
とはいっても乗車券は3つ手前の新町まで。そこでいったん下車して改札を通りますが、自動改札ではじかれるので有人改札で申告します。
首都圏の普通列車のグリーン車は2階席があるので、そこからの眺めは抜群です。
空は快晴、ホームにはベンチの影。
[影]
さて新町で下車して時刻表を見たら、次の電車は約20分後、しかもどこかのトラブルの影響で少し遅れているらしい。
まあ普段ならばどってことないのですが、この日は群馬名物の強風が吹き荒れて雲も全部飛ばしてしまうほど。
駅舎の中にいても風が吹き込んできて、体を置く場所がありません。この日で一番つらかった時間でした。
しょうがないので跨線橋の真ん中で風よけをしましたが、線路わきのススキみたいな枯れ草の状態で強風の程度が分かると思います。
[強風]
あっ、品川駅ホームで高崎までグリーン券を購入すると、途中下車しても次の電車のグリーン車に乗れるのです。
なので新町からもグリーン車に乗って、拠点に着いたのが17時前でした。
さて今回このように一日遊んで、使った交通費は240円×2=480円、と品川~高崎間の休日グリーン券800円で、合計はたったの1280円でした。
これから時々大回り乗車遊びで、未乗車区間の乗りつぶしをしていこうかなと思っています。
全部クリックしてど~ぞ!
[大回り乗車]
2023年02月28日
大回り乗車 その3(鶴見線~品川)
大回り乗車の3回目記事なのですが、記事はあと1回あります。
今日はJR鶴見線、関東のJR線の中でも最も場末のカオスな路線で、好きな人にとっては最高に面白い、苦手な人は多分二度と行きたくない路線でもあります。
JR鶴見駅の中の一角のホームに折り返しの電車が到着しました。
鶴見線の車両はいつも当時のJR最古参車両が回されてきて、現在の車両も一見すると新しそうですが、車内には電光お知らせ板もついていない旧型車両です。
[入線]
立ち席が出るほどの人が乗り込みましたが、2つ目の駅までで2/3の人が下車して、この電車の終点浜川崎駅まで乗っていたのは10人弱の鉄ちゃんだけでした。
この浜川崎駅も線路の西側改札口からは会社の敷地なので、こ線橋にはこのようなプレートが貼られています。
[立入禁止]
大回り乗車は改札口を出るとルール違反になってしまうのですが、唯一この駅だけは一旦無人改札を出て道路の向かい側の南武支線の浜川崎駅に乗り換えることができます。
[南武支線]
南武線尻手駅からこの駅までは南武支線と呼ばれて、このホームまでは何回か来ていますが尻手までの区間は未乗車なので、今回わざわざ遠回りをしてみました。
このホームは寂しい無人駅なのですが、構内にはもう使われていないであろうたくさんの線路があって、その間に放置された黄色の保線用モーターカーが20年以上前から置かれています。
年々塗装も剥げていって、周囲の雑草と同化していくように見えますが、見方によってはまるで骨董品、鉄ちゃんの中には「浜川崎のマドンナ」と呼んでいる人もいるようです。
分かるかな?分かんねぇ~だろうなぁ。
[マドンナ]
そのすぐ横の線路は東海道貨物線。
ひっきりなしに長大編成の貨物列車が通ることから、この場所は貨物撮りオタクの聖地の一つと言われているようです。
[東海道貨物線]
首都圏の路線は異音検査とか人身事故や他路線運転見合わせのしわ寄せなどで、しょっちゅう遅れが出るのでもう慣れっこですが、この日も全部で3件のちょいトラブルがあったのですが、指定席などは使わない旅なので、13時過ぎに品川到着。
品川駅構内は買い物や食事が充実しているので、お目当ての立ち食い寿司に行ってみたらまだ7組くらい行列、他の店も順番待ち多しなのでそのまま15分ほど並んで昼食にありつきました。
この店は久しぶり、以前は若くて美人の板前さんがいたのですが、この日は普通にオッサンの板前。
まずは生ビールでのどを潤して、しめ鯖 イワシ ニシンを2貫ずつ、いやぁ~しめ鯖が実に美味くてもう2貫とアナゴを追加して軽い昼食。
ちょうどいい具合に品川から高崎までの直通列車があったので、ホームでグリーン券を買って2階席でウトウトしながら、高崎駅の3つ前の新町まで戻ってきました。
写真のしめ鯖はすでに1貫食った後ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[立ち食い]
今日はJR鶴見線、関東のJR線の中でも最も場末のカオスな路線で、好きな人にとっては最高に面白い、苦手な人は多分二度と行きたくない路線でもあります。
JR鶴見駅の中の一角のホームに折り返しの電車が到着しました。
鶴見線の車両はいつも当時のJR最古参車両が回されてきて、現在の車両も一見すると新しそうですが、車内には電光お知らせ板もついていない旧型車両です。
[入線]
立ち席が出るほどの人が乗り込みましたが、2つ目の駅までで2/3の人が下車して、この電車の終点浜川崎駅まで乗っていたのは10人弱の鉄ちゃんだけでした。
この浜川崎駅も線路の西側改札口からは会社の敷地なので、こ線橋にはこのようなプレートが貼られています。
[立入禁止]
大回り乗車は改札口を出るとルール違反になってしまうのですが、唯一この駅だけは一旦無人改札を出て道路の向かい側の南武支線の浜川崎駅に乗り換えることができます。
[南武支線]
南武線尻手駅からこの駅までは南武支線と呼ばれて、このホームまでは何回か来ていますが尻手までの区間は未乗車なので、今回わざわざ遠回りをしてみました。
このホームは寂しい無人駅なのですが、構内にはもう使われていないであろうたくさんの線路があって、その間に放置された黄色の保線用モーターカーが20年以上前から置かれています。
年々塗装も剥げていって、周囲の雑草と同化していくように見えますが、見方によってはまるで骨董品、鉄ちゃんの中には「浜川崎のマドンナ」と呼んでいる人もいるようです。
分かるかな?分かんねぇ~だろうなぁ。
[マドンナ]
そのすぐ横の線路は東海道貨物線。
ひっきりなしに長大編成の貨物列車が通ることから、この場所は貨物撮りオタクの聖地の一つと言われているようです。
[東海道貨物線]
首都圏の路線は異音検査とか人身事故や他路線運転見合わせのしわ寄せなどで、しょっちゅう遅れが出るのでもう慣れっこですが、この日も全部で3件のちょいトラブルがあったのですが、指定席などは使わない旅なので、13時過ぎに品川到着。
品川駅構内は買い物や食事が充実しているので、お目当ての立ち食い寿司に行ってみたらまだ7組くらい行列、他の店も順番待ち多しなのでそのまま15分ほど並んで昼食にありつきました。
この店は久しぶり、以前は若くて美人の板前さんがいたのですが、この日は普通にオッサンの板前。
まずは生ビールでのどを潤して、しめ鯖 イワシ ニシンを2貫ずつ、いやぁ~しめ鯖が実に美味くてもう2貫とアナゴを追加して軽い昼食。
ちょうどいい具合に品川から高崎までの直通列車があったので、ホームでグリーン券を買って2階席でウトウトしながら、高崎駅の3つ前の新町まで戻ってきました。
写真のしめ鯖はすでに1貫食った後ですが、全部クリックしてど~ぞ!
[立ち食い]
2023年02月27日
大回り乗車 その2(八王子→鶴見)
記録記事その2です。
八王子の蕎麦朝食が終わって時間が余ったので、少し早めに横浜線で橋本に向かいます。
この区間も初乗車、橋本駅はホームに蕎麦屋と日高屋があって、これは便利ですな。
橋本からは相模線に乗り換えて茅ヶ崎まで向かいますが、もちろんこの路線も初乗車。
相模線の車両カラーは青空の色、早春の旅を盛り上げてくれます。
[相模線]
初乗車路線なので一番先頭に乗って沿線観察。
相模線は最初は単線で、途中駅での下り列車待ち合わせが数回ありましたが、海老名あたりからは複線になって、急にビルと乗客が増えてきます。
車内のドアガラス越しからも満開の梅の花。
[早春景色]
茅ヶ崎駅ホームは町の大きさに比べて乗降客がかなり多くてびっくりします。
湘南海岸のもっとのどかな街をイメージしていました。
東京まで通勤圏なので、人気の藤沢から茅ヶ崎の方まで人が溢れてきているのでしょうか。
鶴見線の発車時間が決まっているので(都会の秘境線なので)時間に余裕があるので藤沢駅で途中下車。
ホームにある湘南電車のコンビニを久しぶりにパチリ。
[湘南電車]
そして大船で京浜東北線に乗り換えて鶴見まで行ったのですが、考えてみたら京浜東北線も新杉田~大船間は未乗車でした。
そしていよいよ鉄道のカオス地帯の鶴見線乗車です。
今までは鶴見線に乗るためには、鶴見駅の改札を通ってからもう一回鶴見線だけの改札を通る必要があって、大回り乗車は自動改札が通らないので有人改札で大回り乗車だと申告する必要があったのです。
その関所が取り払われて、撤去の生々しい痕跡を過ぎて鶴見線のホームに到着。
鶴見線はもともと国鉄とは別の鉄道だったのでこのような構造になっていて、ここから京浜工業地帯の中を扇町までつながっていますが、途中に2つの支線があって、その特殊性から鉄ちゃんたちの聖地みたいになっています。
乗客のほとんどがこれらの工場の従業員で、改札の外はもう直接工場の敷地、改札を通れるのはその工場の従業員のみという駅もあるのです。
今回は大回り乗車で戻れないので、唯一乗り換えのできる浜川崎まで乗車します。
休日は列車本数が極端に少なくて、特に支線の先まで行く列車は朝晩だけという状況です。
ここが鶴見線ホーム、ホームのたくさんの人はほとんどがこの先1つか2つ目の駅で降りてしまいます。残るはリュックを背負った鉄ちゃんだけ。
[鶴見線ホーム]
今回は少しゆっくりなので、昭和の香りぷんぷんのホームを観察してみたら、面白いものを見つけました。
この発車ベルはまだ現役なのでしょうか、たぶん現役でしょうな。
はよいか、一瞬関西弁かと思いました。
[はよいかんと]
その先には鶴見線の歴史の説明書きと、そのわきの古い時計。
[古時計]
その下のプレートに刻まれていたのは「贈 皆さんお元気で」「朝鮮民主主義人民共和國 鶴見地区帰國者一同」。
そうそう、昭和30年代初めに在日朝鮮人の帰還事業が盛んに行われて、天国の国という甘い言葉に騙されて、行ってみたら地獄だったというあの当時の人たちの記念時計のようです。
この辺は工場地帯なので、沿線には該当者が多く住んでいたのでしょう。
できればこのような事業は積極的に国策として進めてほしいものですが、もう誰も母国に戻りたいという人はいないでしょうな。
全部クリックしてど~ぞ!
[記念プレート]
八王子の蕎麦朝食が終わって時間が余ったので、少し早めに横浜線で橋本に向かいます。
この区間も初乗車、橋本駅はホームに蕎麦屋と日高屋があって、これは便利ですな。
橋本からは相模線に乗り換えて茅ヶ崎まで向かいますが、もちろんこの路線も初乗車。
相模線の車両カラーは青空の色、早春の旅を盛り上げてくれます。
[相模線]
初乗車路線なので一番先頭に乗って沿線観察。
相模線は最初は単線で、途中駅での下り列車待ち合わせが数回ありましたが、海老名あたりからは複線になって、急にビルと乗客が増えてきます。
車内のドアガラス越しからも満開の梅の花。
[早春景色]
茅ヶ崎駅ホームは町の大きさに比べて乗降客がかなり多くてびっくりします。
湘南海岸のもっとのどかな街をイメージしていました。
東京まで通勤圏なので、人気の藤沢から茅ヶ崎の方まで人が溢れてきているのでしょうか。
鶴見線の発車時間が決まっているので(都会の秘境線なので)時間に余裕があるので藤沢駅で途中下車。
ホームにある湘南電車のコンビニを久しぶりにパチリ。
[湘南電車]
そして大船で京浜東北線に乗り換えて鶴見まで行ったのですが、考えてみたら京浜東北線も新杉田~大船間は未乗車でした。
そしていよいよ鉄道のカオス地帯の鶴見線乗車です。
今までは鶴見線に乗るためには、鶴見駅の改札を通ってからもう一回鶴見線だけの改札を通る必要があって、大回り乗車は自動改札が通らないので有人改札で大回り乗車だと申告する必要があったのです。
その関所が取り払われて、撤去の生々しい痕跡を過ぎて鶴見線のホームに到着。
鶴見線はもともと国鉄とは別の鉄道だったのでこのような構造になっていて、ここから京浜工業地帯の中を扇町までつながっていますが、途中に2つの支線があって、その特殊性から鉄ちゃんたちの聖地みたいになっています。
乗客のほとんどがこれらの工場の従業員で、改札の外はもう直接工場の敷地、改札を通れるのはその工場の従業員のみという駅もあるのです。
今回は大回り乗車で戻れないので、唯一乗り換えのできる浜川崎まで乗車します。
休日は列車本数が極端に少なくて、特に支線の先まで行く列車は朝晩だけという状況です。
ここが鶴見線ホーム、ホームのたくさんの人はほとんどがこの先1つか2つ目の駅で降りてしまいます。残るはリュックを背負った鉄ちゃんだけ。
[鶴見線ホーム]
今回は少しゆっくりなので、昭和の香りぷんぷんのホームを観察してみたら、面白いものを見つけました。
この発車ベルはまだ現役なのでしょうか、たぶん現役でしょうな。
はよいか、一瞬関西弁かと思いました。
[はよいかんと]
その先には鶴見線の歴史の説明書きと、そのわきの古い時計。
[古時計]
その下のプレートに刻まれていたのは「贈 皆さんお元気で」「朝鮮民主主義人民共和國 鶴見地区帰國者一同」。
そうそう、昭和30年代初めに在日朝鮮人の帰還事業が盛んに行われて、天国の国という甘い言葉に騙されて、行ってみたら地獄だったというあの当時の人たちの記念時計のようです。
この辺は工場地帯なので、沿線には該当者が多く住んでいたのでしょう。
できればこのような事業は積極的に国策として進めてほしいものですが、もう誰も母国に戻りたいという人はいないでしょうな。
全部クリックしてど~ぞ!
[記念プレート]
2023年02月26日
大回り乗車 その1(高崎→八王子)
関東はJRの路線が網の目のように走っているので、大回りひと筆書き乗車のルートは自分の体力に合わせていくらでも作ることができます。
そのルートを作成するのも旅の楽しみの一つなのですが、昨日はそんな大回り乗車で一日遊んできたので、記録として旅写真を何回かに分けてアップロードします。
大回りルートを決めるのに、人それぞれの目的があり、とにかく長時間乗るとか、距離をかせぐとかもいいのですが、今回のルート決定は、1)体力に負担をかけない 2)駅なかグルメを楽しむ 3)未乗車区間をいくつか乗りつぶす、というのを目標にしました。
(ルート)
高崎→(八高線未乗車)→八王子→(横浜線未乗車区間)→橋本→(相模線未乗車)→茅ヶ崎→大船→鶴見→(鶴見線)浜川崎→(南武支線未乗車)→尻手→(南武線未乗車)→川崎→品川→高崎
1)の体力に負担をかけないために敢えて通勤時間とぶつからないように土曜日を選択、そして最後は品川か上野から高崎線のグリーン車で帰る、週末のグリーン料金は平日より200円安いのです。
大回り乗車は隣の駅までの最低料金だけ買えばいいのですが、今回は八高線が高崎の先2つの駅を帰りのルートとダブっているので、3つ目の駅まで240円の切符を購入、ついでに下車駅から高崎までの切符240円も買っておきます。
まだ大回り初心者なので、ごまかさずにルール通りで行動します。
はい、あとは時系列で写真を並べていきましょう。
出発は高崎発6:35なので起床は夜明け前、5時45分の空です。
[夜明け前]
JR八高線は高崎と八王子を結んでいる路線ですが、関東のJR線では珍しく非電化区間があって、そのためにホームも2番ホームのずっとはずれにあるので、ぎりぎりに駅に到着すると乗り遅れてしまうかもしれません。
[この先]
車輛は気動車で2両編成、地方の非電化区間でよく使われている車両で毎度おなじみであります。
[まいどぉ~]
早朝なので座席はガラガラ、ボックス席に座っているおねえちゃん、もうすでに寝ていました。
[朝寝]
出発してすぐに陽が上がり始めます。
[旅立ちの朝]
列車は豊かな自然の中を走っていきます。
[豊かな自然]
非電化区間は高麗川までなので、高麗川からはいわゆる通勤型の電車に乗り換えるのですが、出発して1時間半、このおねえちゃんはずっと姿勢を変えずに熟睡しています。
「空にまた 陽が昇るころ 若者はまだ 眠り続ける~♪」こんな歌がありましたな。あっ、まだ眠り続けるではなくて、また歩き続けるでした。
[若者たち]
高麗川から乗り換えて八王子着。
ここで乗り換え時間を多めに用意して朝食タイムです。
八王子の駅蕎麦はなかなか美味くて評判、ツユが甘ったるくないので自分の好みです。
高崎の駅蕎麦よりは確実にレベルが上なのです。
全部クリックしてど~ぞ!
[朝めし]
そのルートを作成するのも旅の楽しみの一つなのですが、昨日はそんな大回り乗車で一日遊んできたので、記録として旅写真を何回かに分けてアップロードします。
大回りルートを決めるのに、人それぞれの目的があり、とにかく長時間乗るとか、距離をかせぐとかもいいのですが、今回のルート決定は、1)体力に負担をかけない 2)駅なかグルメを楽しむ 3)未乗車区間をいくつか乗りつぶす、というのを目標にしました。
(ルート)
高崎→(八高線未乗車)→八王子→(横浜線未乗車区間)→橋本→(相模線未乗車)→茅ヶ崎→大船→鶴見→(鶴見線)浜川崎→(南武支線未乗車)→尻手→(南武線未乗車)→川崎→品川→高崎
1)の体力に負担をかけないために敢えて通勤時間とぶつからないように土曜日を選択、そして最後は品川か上野から高崎線のグリーン車で帰る、週末のグリーン料金は平日より200円安いのです。
大回り乗車は隣の駅までの最低料金だけ買えばいいのですが、今回は八高線が高崎の先2つの駅を帰りのルートとダブっているので、3つ目の駅まで240円の切符を購入、ついでに下車駅から高崎までの切符240円も買っておきます。
まだ大回り初心者なので、ごまかさずにルール通りで行動します。
はい、あとは時系列で写真を並べていきましょう。
出発は高崎発6:35なので起床は夜明け前、5時45分の空です。
[夜明け前]
JR八高線は高崎と八王子を結んでいる路線ですが、関東のJR線では珍しく非電化区間があって、そのためにホームも2番ホームのずっとはずれにあるので、ぎりぎりに駅に到着すると乗り遅れてしまうかもしれません。
[この先]
車輛は気動車で2両編成、地方の非電化区間でよく使われている車両で毎度おなじみであります。
[まいどぉ~]
早朝なので座席はガラガラ、ボックス席に座っているおねえちゃん、もうすでに寝ていました。
[朝寝]
出発してすぐに陽が上がり始めます。
[旅立ちの朝]
列車は豊かな自然の中を走っていきます。
[豊かな自然]
非電化区間は高麗川までなので、高麗川からはいわゆる通勤型の電車に乗り換えるのですが、出発して1時間半、このおねえちゃんはずっと姿勢を変えずに熟睡しています。
「空にまた 陽が昇るころ 若者はまだ 眠り続ける~♪」こんな歌がありましたな。あっ、まだ眠り続けるではなくて、また歩き続けるでした。
[若者たち]
高麗川から乗り換えて八王子着。
ここで乗り換え時間を多めに用意して朝食タイムです。
八王子の駅蕎麦はなかなか美味くて評判、ツユが甘ったるくないので自分の好みです。
高崎の駅蕎麦よりは確実にレベルが上なのです。
全部クリックしてど~ぞ!
[朝めし]
2023年02月25日
青春18きっぷ 2023春季
青春18きっぷが発売されてからもう何十年になるのだろうか。
過去に一度だけ買ってみたけれど、週末しか利用できなかったのでその時は2回分しか使うことができませんでした。
でもリタイア後は平日でも使えるので、何とか5回使えるのではないかと思って昨日買ってきました。
利用できるのは3/1~4/10なので、その間に高崎だけではなく京都にも行く予定もあるので、チャンスはありそうです。
18きっぷは普通列車しか使えないので体力勝負と思っていましたが、実はいろいろな裏ワザがあって、距離を稼ぐために一部新幹線を使ったり(別に購入)、首都圏の普通・快速のグリーン車はグリーン券を購入するだけで乗車可だったりするので、老体には優しい旅もできそうなのです。
さてどのような使い方をしようか計画中ですが、まずは3回分は近いうちに使えそうです。
今日はこれから隣の駅(正確には2つ隣)まで240円の切符で「大回りの旅」に出かけて、首都圏の未乗車区間の乗り鉄に行ってきます。
午前中は乗り鉄をして、昼は品川か東京駅の改札内でちょいと一杯、東京から普通列車のグリーン利用で寝ながら戻るという、乗り鉄・飲み鉄・ついでに撮り鉄で遊びます。
18きっぷの1998年夏のポスター、根室本線落石あたり「もう3日もテレビを見ていません」のキャッチコピーが忘れられません。
クリックしてど~ぞ!
[18きっぷ]
過去に一度だけ買ってみたけれど、週末しか利用できなかったのでその時は2回分しか使うことができませんでした。
でもリタイア後は平日でも使えるので、何とか5回使えるのではないかと思って昨日買ってきました。
利用できるのは3/1~4/10なので、その間に高崎だけではなく京都にも行く予定もあるので、チャンスはありそうです。
18きっぷは普通列車しか使えないので体力勝負と思っていましたが、実はいろいろな裏ワザがあって、距離を稼ぐために一部新幹線を使ったり(別に購入)、首都圏の普通・快速のグリーン車はグリーン券を購入するだけで乗車可だったりするので、老体には優しい旅もできそうなのです。
さてどのような使い方をしようか計画中ですが、まずは3回分は近いうちに使えそうです。
今日はこれから隣の駅(正確には2つ隣)まで240円の切符で「大回りの旅」に出かけて、首都圏の未乗車区間の乗り鉄に行ってきます。
午前中は乗り鉄をして、昼は品川か東京駅の改札内でちょいと一杯、東京から普通列車のグリーン利用で寝ながら戻るという、乗り鉄・飲み鉄・ついでに撮り鉄で遊びます。
18きっぷの1998年夏のポスター、根室本線落石あたり「もう3日もテレビを見ていません」のキャッチコピーが忘れられません。
クリックしてど~ぞ!
[18きっぷ]
2023年02月24日
高崎のローカル私鉄
群馬県高崎市は交通の要所で発展してきた町で、鉄道では高崎駅にはJRの上越新幹線、北陸新幹線、上越線、信越本線、吾妻線、両毛線、高崎線、八高線、ローカル私鉄の上信電鉄が集まっています。
なので人口35万人の町にしては駅構内はいつも人が多い感じがします。
もう少し暖かくなったならばいろいろ撮り鉄をしてみたいのですが、今日の写真は上信電鉄のホームにて。
上信電鉄のホームはかつての高崎駅1番ホーム、なので昔の信越・上越本線時代の長大編成列車に対応してやたら長いホームの一番奥の方に2両編成の電車が到着します。
改札の前には上信電鉄の鉄むすめの一人「富岡しるく」が高崎名物のだるまを持って笑顔で迎えてくれます。
この名前から分かるように、世界遺産富岡製紙工場は上信電鉄の上州富岡駅が最寄り駅になるのです。
[鉄むすめ]
改札口の前には立ち食い蕎麦屋もあって、時々お世話になっています。
今、地図上で上信電鉄の撮影ポイントを探しているのですが、住宅地の中だとなかなか車を自由に駐車できないので、早朝などにウロウロしてみようと思っているのです。
乗車券は自動券売機ですが、復路の切符などを買うときは窓口で硬券の切符を発売してくれるので、節分の豆まきを撮りに行った時に、乗車後は記念にもらってきました。
全部クリックしてど~ぞ!
[硬券]
なので人口35万人の町にしては駅構内はいつも人が多い感じがします。
もう少し暖かくなったならばいろいろ撮り鉄をしてみたいのですが、今日の写真は上信電鉄のホームにて。
上信電鉄のホームはかつての高崎駅1番ホーム、なので昔の信越・上越本線時代の長大編成列車に対応してやたら長いホームの一番奥の方に2両編成の電車が到着します。
改札の前には上信電鉄の鉄むすめの一人「富岡しるく」が高崎名物のだるまを持って笑顔で迎えてくれます。
この名前から分かるように、世界遺産富岡製紙工場は上信電鉄の上州富岡駅が最寄り駅になるのです。
[鉄むすめ]
改札口の前には立ち食い蕎麦屋もあって、時々お世話になっています。
今、地図上で上信電鉄の撮影ポイントを探しているのですが、住宅地の中だとなかなか車を自由に駐車できないので、早朝などにウロウロしてみようと思っているのです。
乗車券は自動券売機ですが、復路の切符などを買うときは窓口で硬券の切符を発売してくれるので、節分の豆まきを撮りに行った時に、乗車後は記念にもらってきました。
全部クリックしてど~ぞ!
[硬券]
2023年02月23日
山から野鳥が下りてきた
ファンデーション並みの積雪なのに、二階から見る景色がいかにも寒そうな様相だった昨日の朝、陽が差し込んできたら庭に雀の集団が地面をくちばしで突っついている。
虫などいるわけがないし、生米をひとつまみ撒いてあげようと持ってきたらもう姿を消していました。
その後冬枯れの夏椿の枝に、たぶんヒヨドリがカップルで山から下りてきて戯れていたので、カメラを取りに行って戻ったらもう一羽がいなくなっていた。
でも最後の一羽をしっかりパチリ、山から野鳥が下りてくるのは市街地の雪融けが進んで、餌になる虫たちも動き出した証拠かも。
そんな啓蟄まであと10日、クリックしてど~ぞ!
[ヒヨドリかも]
虫などいるわけがないし、生米をひとつまみ撒いてあげようと持ってきたらもう姿を消していました。
その後冬枯れの夏椿の枝に、たぶんヒヨドリがカップルで山から下りてきて戯れていたので、カメラを取りに行って戻ったらもう一羽がいなくなっていた。
でも最後の一羽をしっかりパチリ、山から野鳥が下りてくるのは市街地の雪融けが進んで、餌になる虫たちも動き出した証拠かも。
そんな啓蟄まであと10日、クリックしてど~ぞ!
[ヒヨドリかも]